- 『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』特設サイト>
- 公式番組『オペオペEX』>
- 『オペオペ #7』芦澤佳純さんと学ぶ51以降のクリスタル覚醒とアーティファクト
『オペオペ #7』芦澤佳純さんと学ぶ51以降のクリスタル覚醒とアーティファクト
公開日時:2018-07-06 14:00:00
『ファイナルファンタジー』(以下、『FF』)のキャラクターが数多く登場しているスクウェア・エニックスのスマホアプリ『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』(以下、『DFFOO』)。YouTubeにて定期的に配信されている『DFFOO オプティマス・オペレーション』(通称『オペオペ』)は、声優の森下由樹子さんと大和田仁美さんが、『DFFOO』について学んでいく初心者向けの公式番組だ。
2018年6月1日に配信された『オペオペ #7』では、51以降のクリスタル覚醒やアーティファクトについて解説が行われた。本記事では改めて、番組内で解説された内容をまとめつつ、より深く掘り下げていこう。
![]() |
▲ゲストは前回に引き続き、スコールがメインキャラの芦澤佳純さんが登場。 |
【DFFOO】公式番組オペオペ#7
51以降のクリスタル覚醒に必要なハイシャード†
『オペオペ #1』でも扱った、キャラクターの育成に欠かせないクリスタル覚醒。覚醒にはサイクルクエストなどで入手したシャード、クリスタル、クラスターを使用するが、51以降の覚醒にはハイシャードも必要になってくる。
ハイシャードは現状、バトルの戦利品としてはドロップせず、イベントのミッション報酬や、イベントメダルとの交換などで手に入れられる。高難度クエストのヘレティッククエスト(期間限定イベント“○○の深域”)のほか、 下記の“断章”と“共闘”がおもな入手先だ。
●ハイシャードのおもな入手方法
・共闘イベント
→イベントメダル交換で入手
![]() |
・断章
→一部HARDクエストのミッション報酬、プレイヤーミッション報酬、イベントミッション報酬として入手
![]() |
![]() |
▲断章HARDのミッション報酬とプレイヤーミッション報酬は期限がないが、イベントミッション報酬は期間限定。期間内の取得を目指そう。 |
また、いずれかのキャラクターのレベルを50にすると、ハイシャードを各色5個ずつもらえるほか、キャンペーンなどでまとまった数がプレゼントとして配られることもある。
いずれかの手段でハイシャードを入手したら、まずは育てたいキャラクターを覚醒51にして、レベル上限を60に引き上げよう。
![]() |
▲まずはここから。覚醒51にする際に必要なハイシャードは5つだけなので、将来的に育てたいキャラクターなら惜しまず使っていい。 |
所持ハイシャードに余裕が出てきたら、いずれかのキャラクターを覚醒60まで育てたい。覚醒55と60で修得するパッシブ“○○エクステンド”(○はアビリティ名)は、各アビリティの威力や使用回数などを強化できるため、キャラクター強化において非常に重要。覚醒60に到達すれば、ストーリーから共闘まで、いろいろなクエストで使い勝手が向上する。
![]() |
▲エクステンドによって強化されたアビリティの名称は、赤文字で表示されるようになる。★5武器のパッシブと併せてセットすると、アイコンと文字が両方赤くなるのだ。両方セットして、アビリティの強みを最大限まで引き出そう。 |
ちなみに、覚醒50から60にするまでに必要なハイシャードは275個。いずれは貯まっていくので好きなキャラクターから覚醒60にするのもいいが、攻略を意識するなら下記のポイントを抑えよう。
《優先して覚醒60にしたいキャラクターの例》
・相性武器と専用武器の両方を所持しているキャラクター。EX武器もあるとなおよし
・条件を満たすと味方全員に恩恵がある“○○オール”を修得するキャラクター。とくに“ブーストオール”(最大ブレイブ上昇)や“アタックオール”(攻撃力アップ)は効果を実感しやすい
・エクステンドでアビリティが全体攻撃になり、クエストの攻略や周回がラクになるスコールやセッツァー 、パロムもオススメ
●51以上のクリスタル覚醒のまとめ
・ハイシャードは共闘、断章などで入手可能
・まずは覚醒51にしてレベル上限を60に引き上げる
・覚醒60にするにはハイシャードが合計275個必要
・“○○エクステンド”など新しいパッシブを修得したら、セットするのを忘れずに!(サポート設定の更新も!)
育成のやり込み要素・アーティファクト†
幻獣界や共闘クエストの戦利品・交換品として手に入るアーティファクト。これを最大まで限界突破&強化することで、キャラクターに対応したパッシブを修得できる。アーティファクトで修得できるパッシブは5つまで保存でき、その中から最大3つセットできる。
アーティファクトはエイドロ、エイドラ、エイドガ、エイドジャの4種類。それらを総称してアーティファクトと呼ぶ。エイドロは★2、エイドラは★3、エイドガは★4、エイドジャは★5とレアリティが異なり、基本的にはエイドガ、エイドジャの強化を目指すことになる。
なおエイドジャは現在、期間限定の特定イベントでのみ入手可能。ここでは、エイドロ~エイドガについて学んでいこう。
![]() |
1.アーティファクトを入手する
アーティファクトの入手先は、幻獣界に常設されている“アーティファクト 赤青緑の晄”&“アーティファクト 黒黄白の晄”と、同じく幻獣界の期間限定イベント。ともに戦利品として、アーティファクトがドロップする。
・常設の“アーティファクト 赤青緑の晄”、“アーティファクト 黒黄白の晄”
→キャラクターの覚醒クリスタルの色別にアーティファクトが入手できる。ただし、各色ともキャラクター数が多く、入手はランダムなため、お目当てのものを引き当てるのは難しい。
![]() |
・期間限定の“アーティファクト ○○の晄” (○○はイベント名など)
→入手できるアーティファクトの種類が絞られている。育成したいキャラクターのイベントが開催されていたらチャンスだ。
![]() |
アーティファクトを入手できるクエストには“一層”と“二層”があり、後者の方がレアリティの高いアーティファクトが出やすい。また、一層、二層をクリアすると、一定確率で“深層”が開放される(二層のほうが、深層が開放される確率は高い)。
深層は消費SPが60と多いが、二層よりも出現する敵が弱く、戦利品はすべてレアリティの高いエイドガ。ポーションを利用してSPを回復し、くり返し挑戦してもいいだろう。
![]() |
▲深層が開放されるのは30分間。ランクアップでのSP全快なども利用して、なるべく多くのエイドガを集めよう。 |
![]() |
▲深層の戦利品一例。 |
また、共闘クエストの戦利品やイベントメダル交換品としても、“恩恵”に指定されているキャラクターに対応したアーティファクトが入手できる。共闘でサポートアイテムの“探索の恵み”を使えば、戦利品としてもらえるイベントメダルとアーティファクトのどちらも2倍になるため非常におトク。
![]() |
▲探索の恵みでアーティファクトもメダルもオーブも倍! かなりの数が稼げるので、途中でアーティファクトがいっぱいにならないよう、事前の整理を忘れずに。 |
2.アーティファクトを限界突破・強化する
アーティファクトからパッシブを修得するには、前述の通り限界突破を3回させ、最大レベルまで強化する必要がある。アーティファクトの強化は、武器や防具、オーブを素材として使用することはできず、アーティファクト同士の合成でのみ行える。
強化すべきは、パッシブを2つ修得できる★4のエイドガ。★2のエイドロや★3のエイドラは強化素材として使ってしまって問題ない。また、最大まで強化したエイドガやエイドジャはほかに使い道がないので、強化素材として利用しよう。
![]() |
▲強化済みエイドガを使えば、限界突破できるうえに強化経験値も多く得られる。 |
アーティファクトで修得できるパッシブには、全キャラクター共通のものと、キャラクター固有の能力やアビリティを強化するものの2系統が存在する。
どんなパッシブが修得できるかは、強化してみるまでわからない。CPも5、8、10、12、15と幅がある。運次第だが、なるべくCPが低く、性能の高いパッシブの修得を狙いたいところ。
●全キャラクター共通で修得するステータスアップのパッシブ
ステータスアップのパッシブは、全キャラクター共通で修得可能。HP、攻撃力、防御力、初期ブレイブ、最大ブレイブの5種類があり、ステータスの上昇幅は下記の表の通り。攻撃力+108と最大ブレイブ+330は、どのキャラクターでも便利なパッシブだ。
◎ステータスアップのパッシブ
HP |
+230 |
+340 |
+620 |
+1020 |
攻撃力 |
+24 |
+36 |
+65 |
+108 |
防御力 |
+28 |
+42 |
+75 |
+126 |
初期BRV |
+36 |
+55 |
+100 |
+170 |
最大BRV |
+73 |
+110 |
+200 |
+330 |
![]() |
▲赤字で表示されるパッシブは、そのカテゴリーの中でもっとも効果が高いことを表す。HPなら+1020、攻撃力なら+108、固有アビリティなら★★が付くものが赤文字で表示されるということ。 |
●キャラクター固有の能力やアビリティを強化するパッシブ
効果名の後に“★”や“★★”がつくパッシブはキャラクター固有で、“★★”の方が効果が高い。どのパッシブを優先するかはキャラクターによりけりだが、基本的にはアビリティの性能を向上させる“○○パワー”が使いやすい。覚醒50で修得するパッシブで最大ブレイブや攻撃力などのステータスが強化されるキャラクターは、その効果をさらに高めるパッシブもオススメだ。
●アーティファクトのまとめ
・幻獣界“アーティファクト ○○の晄”でのドロップや、共闘のイベントメダル交換で入手可能
・基本的に★4のエイドガを強化し、★3以下は素材として用いる
・限界突破&強化でキャラクターに装備できるパッシブを修得できる
・パッシブはステータスアップとキャラクター固有の2系統
・そのカテゴリーでもっとも効果が高いパッシブは赤文字で表示される
・パッシブを保存できるのは5つ、装備できるのは3つ
思い出の中から思い出せる……のか?†
番組終わりの恒例コーナー“思い出の中から思い出してくれ”。今回のお題は芦澤さんとの共闘で戦った“ベヒーモス”。どんなイラストが描かれ、勝利の女神はどちらに微笑んだのか。結果はぜひ動画で見てほしい。
![]() |
▲回を重ねることで少しずつお絵かきスキルが向上しているのかもしれないし、そうでないのかもしれない。 |
- 『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』特設サイト>
- 公式番組『オペオペEX』>
- 『オペオペ #7』芦澤佳純さんと学ぶ51以降のクリスタル覚醒とアーティファクト
この記事の個別URL
『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』特設サイト
- 最新情報
- 新キャラ情報
- 新武器実装&キャラ調整情報
- 公式番組『オペオペBURST』
- 『オペオペ』美術館
- イベントスケジュール
- 攻略ライターのキャラ指南