『ドラゴンクエストX オンライン』(以下、『DQX』)の広大な世界を、『DQ』シリーズ大好きライター・ゴジラ太田の操る“ジーラ”が自由気ままに冒険する、“ジーラの放浪録”をお届けします! 連載第256回(通算356回)。
皆さんこんにちは、ゴジラ太田です! (原稿執筆中の現時点では実装前ですが)2019年11月20日は、新コインボスのドラゴンが登場ですね! ドラゴンから入手できるアクセサリーは2個あり、そのうち1個は被ダメージを30減らす基礎効果を持つ竜のうろこと判明しています。万魔の塔との相性が最高なので、かなりの冒険者が挑戦しそう。というか絶対欲しいでしょ、これ!
万魔の塔に挑戦したらメチャメチャ楽しいコンテンツだった!
2019年11月11日に開放された新コンテンツである万魔の塔。つぎつぎと出現してくるモンスターを制限時間内に倒しまくりスコアを競うという内容。バージョン5のメインコンテンツのひとつでもあるので、さっそく万魔の塔へ行ってきました!
万魔の塔の入り口部分である始覚の間では、パーティを完全回復できるほか、預り所や転職、サポート仲間を捜すことも可能。スキル振りも含め、すべてこの場所で済ませられるのが助かりますね(160以降のスキルセットはできませんが)。
そして中央にいるギラムに話しかけることで万魔の塔に挑戦できます。ちなみに万魔の塔は一の災壇、二の災壇、三の災壇があり、数字が多くなるほど難しくなるようです。また、ハイスコア報酬も確認できました。
とりあえず目標は2個目の万魔の箱がもらえる15万ポイントでしょうか? なにはともあれ戦ってみないとどんな内容かわからないのでさっそく挑戦です!
敵がワラワラ出てくるというのは事前情報で判明していたので、自分がデスマスター、サポート仲間にハンマー二刀流のバトルマスターふたり、そして旅芸人というパーティ構成に。ハンマーは、ターゲットを指定しないタイプの範囲攻撃ランドインパクトを持っているので、万魔の塔のようなコンテンツと相性がいいですよね。
まずはゴーストを召喚して、自分は冥王のかまで攻撃しまくろうかなと思いましたが、やはりターゲットを指定するタイプの範囲攻撃は少々使いにくさを感じます。ターゲットを指定してもサポート仲間が倒してしまい攻撃が中断されたり、また近接攻撃なので敵の目の前まで移動するというロスもあり、なかなか攻撃で貢献できず……。
敵は第〇の災いというように数字が変わっていくタイミングで大量に出現。そして5の倍数では、時増の〇〇という強敵が出現。コイツを倒せば制限時間が1分延長されるという仕組みです。
敵は一定時間が経過すると逃げてしまうので、逃げられる前に倒しきる必要があります。火力も重要になりますね。火力で言い忘れていましたが、ピラミッドや万魔の塔のように敵が大量に出現するコンテンツでは、顔アクセサリーは機神の眼甲一択ですね! テンションがモリモリ上がるので火力を大幅に増やせますよ。そしてデスマスターも、デスパワーがガンガン溜まるので死霊を常時強化できます。これは楽しい!
ある程度戦っていると、ギラムが退避エリアである安息の領域へ入れるようにしてくれます。
ここへ逃げ込めば、それまでに獲得したスコアでクリアー可能。どれだけ高スコアを稼いでも全滅してしまうと失敗扱いとなりスコアは記録されないので、「きびしそう」と判断したら安息の領域へ逃げるのも作戦のひとつとしてアリです。ちなみにクリアー条件は、下記の3種類が用意されています。
■クリアー条件
・完全制覇・・・出現する全てのモンスターを討伐する
・制覇・・・制限時間内まで生き残る
・生還・・・退避エリアの安息の領域に、パーティメンバーの誰かひとりが移動する
話を戻します。一の災壇を順調に進めていたのですが、第十の災いを越えたあたりから急に敵の攻撃が激しくなり、チカラ尽きることが増えてきました。
「なんかヤバそうだから生還狙いで逃げるか……」と思い安息の領域へ向かうも、移動中に集中砲火を浴びてチカラ尽きた……。蘇生手段を持つ旅芸人もチカラ尽きてしまったので、残りのサポート仲間が全滅するのを眺めるしかない状況に。
というわけで、万魔の塔初挑戦は失敗という結果に終わりました(泣)。
とりあえずプレイした結果、敵からは小さめのダメージを数多く食らうような状況だったので、賢者のいやしの雨やきせきの雨が活躍するんじゃないか? と思い、つぎは自分が賢者、そしてサポート仲間3人をバトルマスターにして挑戦!
ダメージの一部をモリモリ回復でき、自分はベホマラーを優先して使っているおかげで、敵をガンガン倒せます! なんといってもバトルマスター3人ですからね! これはヒャッホイできそうだぜ!
と思ったら、時増しの魔鳥の攻撃をモロに食らい賢者がチカラ尽きてしまいました。「あ、これ蘇生無理じゃん……」というわけで2回目の全滅(´;ω;`)。
やはり蘇生ひとりは事故が怖いので、ふたりは入れておきたいですね。ということで、今度は自分が天地雷鳴士、サポート仲間をバトルマスターふたり、賢者ひとりにしてみました。
回復や蘇生の判断はサポート仲間が超早くて優秀なので、回復役はサポート仲間のほうがいいのかな? とも考えたので。自分はカカロンを呼び、あとはめいどうふうまで攻撃に参加しようという作戦。これが思いのほか大当たり!
カカロンがいれば万が一賢者がチカラ尽きても安心だし、自分はめいどうふうまで攻撃できるので火力枠として動けます。めいどうふうまは攻撃の射程が長く範囲も広いので、遠くにいる複数の敵も楽に倒せるんですよね。時間のロスがなく仲間に先に倒され行動が中段される状況も少ないのでストレスフリー!
その後順調に敵を倒し続け、第二十の災いの敵をせん滅させたらクリアー! 完全制覇に成功しました!
このパーティ構成は当たりかも! ということでつぎは二の災壇に挑戦! 序盤から敵の火力が少し高いかな? と感じましたが、一の災壇とそれほど変わらない印象。順調に敵をせん滅させながら進めていきます。
しかし、第十四の災いの敵が出現後、安定していたパーティが突如半壊。そしてあっと言う間に全滅……。
さすが二の災壇、一の災壇のようにはいきませんでした……。時間的にも、サポート仲間3人では、二の災壇の完全制覇は無理そう。というわけで、制限時間切れまで生き残る制覇狙いで再挑戦し、なんとか制限時間切れまで生存できました!
これで一の災壇が95467、二の災壇52871となり、合計で14万8338。15万報酬で万魔の箱がもらえるので、残り1662ポイント欲しい! 一の災壇か二の災壇を再挑戦して記録を塗り替えようとも思いましたが「三の災壇でサクッと2000くらい稼いで逃げ帰ればいいんじゃね?」と名案が浮かびました。しかし……
安息の領域が開放される前に全滅してしまうという事態に。敵が強い、強すぎる……(´;ω;`)。
でも残り1662なので諦めきれない! 賢者のさくせんをバッチリがんばれからいのちだいじにへ変更し、意地でも安息の領域が開放されるまで粘ることに。もう一の災壇か二の災壇を再挑戦とかどうでもいいんです。三の災壇で逃げ帰りたい!
やったぜ4064ポイント! というわけで、2個目の万魔の箱をもらえました!
さっそく万魔の箱をふたつ開けたところ、1個目は万魔の紋章の破片5個、2個目はハルファスの紋章。性能を見たところ、HPとこうげき力が上がる紋章のようです。これは物理職にはありがたい紋章ですね!
※原稿執筆時は万魔の箱から紋章の破片が出ることがありましたが、現在は万魔の箱からはアクセサリーのみが出現するよう変更されています
万魔の塔は久々の乱獲コンテンツ、そしてボス戦とはまったく違う攻略法や戦いかたができるので、イロイロな職業を試しつつ楽しめました。スキルポイントの改修が行われたおかげで、複数の職業を気軽に変えながら楽しめるのもありがたいです。
ハイスコア報酬に関しては、プレイヤーどうしでパーティを組めば30万ポイントを狙えるとは思いますが、サポート仲間メインの場合は、2個目の万魔の箱をもらえる15万ポイントを目標にがんばるといいかもしれませんね。
しかし本当に楽しかった! 気づくと「つぎはどの職業で遊ぼうかなぁ?」と考えてしまっているほどです。皆さんも、ぜひ万魔の塔のハチャメチャな戦闘を楽しんでみてくださいね!
それでは、また次回!
●Windows版『ドラゴンクエストX オンライン』のベンチマークソフトは、こちらからダウンロード可能です! 興味を持たれた方はぜひ一度お試しください!
●駆け出し冒険者応援サイト“アストルティア冒険案内所”はこちら
●過去の『DQX』プレイ日記はこちら
第255回、第254回、第253回、第252回、第251回、第250回、第249回、第248回、第247回、第246回、第245回、第244回、第243回、第242回、第241回、第240回、第239回、第238回、第237回、第236回、第235回、第234回、第233回、第232回、第231回、第230回、第229回、第228回、第227回、第226回、第225回、第224回、第223回、第222回、第221回、第220回、第219回、第218回、第217回、第216回、第215回、第214回、第213回、第212回、第211回、第210回、第209回、第208回、第207回、第206回、第205回、第204回、第203回、第202回、第201回
第200回、第199回、第198回、第197回、第196回、第195回、第194回、第193回、第192回、第191回、第190回、第189回、第188回、第187回、第186回、第185回、第184回、第183回、第182回、第181回、第180回、第179回、第178回、第177回、第176回、第175回、第174回、第173回、第172回、第171回、第170回、第169回、第168回、第167回、第166回、第165回、第164回、第163回、第162回、第161回、第160回、第159回、第158回、第157回、第156回、第155回、第154回、第153回、第152回、第151回、第150回、第149回、第148回、第147回、第146回、第145回、第144回、第143回、第142回、第141回、第140回、第139回、第138回、第137回、第136回、第135回、第134回、第133回、第132回、第131回、第130回、第129回、第128回、第127回、第126回、第125回、第124回、第123回、第122回、第121回、第120回、第119回、第118回、第117回、第116回、第115回、第114回、第113回、第112回、第111回、第110回、第109回、第108回、第107回、第106回、第105回、第104回、第103回、第102回、第101回
第100回、第99回、第98回、第97回、第96回、第95回、第94回、第93回、第92回、第91回、第90回、第89回、第88回、第87回、第86回、第85回、第84回、第83回、第82回、第81回、第80回、第79回、第78回、第77回、第76回、第75回、第74回、第73回、第72回、第71回、第70回、第69回、第68回、第67回、第66回、第65回、第64回、第63回、第62回、第61回、第60回、第59回、第58回、第57回、第56回、第55回、第54回、第53回、第52回、第51回、第50回、第49回、第48回、第47回、第46回、第45回、第44回、第43回、第42回、第41回、第40回、第39回、第38回、第37回、第36回、第35回、第34回、第33回、第32回、第31回、第30回、第29回、第28回、第27回、第26回、第25回、第24回、第23回、第22回、第21回、第20回、第19回、第18回、第17回、第16回、第15回、第14回、第13回、第12回、第11回、第10回、第9回、第8回、第7回、第6回、第5回、第4回、第3回、第2回、第1回