無理でした……
皆さんこんにちは、ゴジラ太田です!
2017年1月31日に終了した“第1回フィッシングコンテスト マグログランプリ”。200位入賞を目指してしばらく釣りをがんばっていましたが、心が折れてあきらめました……(泣)。
けっきょく、釣れた最大サイズは1180.7cm。1500cmとか釣れた人は、マジですごいと思います。200位以内に入賞された方々、おめでとうございます!
“パーティ全員同じ職業”縛りでバトル・ルネッサンスに挑戦!
2017年1月18日から遊べるようになった、新コンテンツ“バトル・ルネッサンス”。前回のプレイ日記では、「とにかく勝つことを最優先にして、できそうなら道具未使用の条件も狙う」という前提でパーティを編成して挑戦しました。今回は、“道具未使用”に加えて“全員が同じ職業で勝利する”という条件も狙ってみよう、ということで再び挑戦してきました!
“道具未使用”と“同じ職業で勝利”を同時に狙う場合、使用できる職業はかなり限られてきます。まずは仲間を蘇生する手段がないとお話にならないので、戦士やバトルマスターなどの職業は外れます。ということで、蘇生手段を持っている以下の職業から選ぶことになります。
<候補となる職業 その1>
■僧侶 ■旅芸人 ■レンジャー ■賢者 ■占い師
つぎは、ある程度の火力(ダメージ源)がないと、戦闘時間が長引き、勝てる可能性が下がってしまいます。バトル・ルネッサンスの敵はかなり強いので、何度もチカラ尽きることになるでしょう。そのため、“しんぴのさとり”など、攻撃前の準備行動が多い賢者は候補から外し、条件を満たす職業を4つに絞りました。
<候補となる職業 その2>
■僧侶(ヤリ) ■旅芸人 ■レンジャー ■占い師
そして最後、“道具未使用”も達成するため、戦闘中にMP切れを起こさない職業であることも必要です。僧侶は“マホトラのころも”、レンジャーは“妖精のポルカ”、占い師はモッツァレーラや節制のタロットなどがあります。旅芸人だけはMP回復手段がないので除外します。
<候補となる職業 その3>
■僧侶(ヤリ) ■レンジャー ■占い師
上記3職の候補から選ぶことになりましたが、メンバー全員のタロットカードが十分に揃っていなかったので占い師はやめて、レンジャー4人で挑むことに! なぜ僧侶ではなくレンジャーにしたかというと、いくつか理由があります。
【理由1】 レンジャーはフェンリルアタックやケルベロスロンドなど、攻撃力に影響されず大ダメージを与える手段が多いので、バイキルトなどがない状況でも火力を出せる
【理由2】 デュアルブレイカーからの“あんこくのきり”で、敵の攻撃力、呪文威力を下げ、幻惑状態も狙える
【理由3】 “妖精のポルカ”を使っておけば、とりあえずMP切れの心配はなくなる
【理由4】 ブレスを使ってくる敵の場合は、“まもりのきり”で無効化できる
作戦は、「チカラ尽きた仲間の蘇生を最優先にしながら、チャージ技や必殺技を使えるときに使っていく」という感じ。“全滅しなければ負けない”作戦です!
戦闘前に、サバイバルスキルとブーメランスキルを180にしておくのは必須でしょう。あと俺は、弓スキルと盾スキルも180にしておきました。
というわけで、さっそくイチバン上のボスから順番に挑戦です!
■白霊鬼ボータ
ブレス攻撃を行ってくるので“まもりのきり”を使っていきます。そしてデュアルブレイカーからの“あんこくのきり”で敵を弱体化! 敵が複数いる場合は混戦になるので、敵にかかっている弱体効果などの時間は考えず、チャージが完了していることに気づいたタイミングで、ガンガン使っていきます。
4人もいれば、“敵の弱体効果は切れているけど全員チャージ中で使えない”という状況も、あまりないと思います。なぜかというと、チカラ尽きまくって蘇生祭りになるから(笑)。全員のチャージサイクルは自然とズレていきます。あと敵は範囲攻撃を使ってくるので、できるだけ固まらないように戦うほうが安定しました。
結果、約7分でクリアー! 戦闘時間は少々長いですが、戦いかた自体は難しくなく、挑戦するための準備もスキルを180に振るくらい(もちろん、ある程度の装備は必要ですが)。レンジャー4人は、“同じ職業で勝利する”を達成しやすいのかもしれません。
■青狼鬼グルバレイダ
敵が1体なので、複数人が同時にチカラ尽きない限り全滅する危険はないでしょう。ターゲットされた人は下がり、残りの仲間が壁をしつつ、各種チャージ技を使っていく戦いかたで問題ありませんでした。
ただ、敵が使う“狂い裂き”は、周囲にいる対象をランダムに攻撃するので、敵の近くに固まっていると一気に複数人がチカラ尽きてしまう危険があります。予備動作が見えたら、すぐに距離を離しましょう。
討伐タイムは約10分でした。
■桜蝶鬼メイガ
敵が使う“ピンクタイフーン”で魅了、“夢路の桜ふぶき”で睡眠状態にさせられます。耐性があれば楽なのですが、今回は耐性がない状態での挑戦だったので、弓を装備して“弓聖の守り星”を使っています。
戦う場所が狭いので、非常に見にくい視点になったり移動しようとしても引っかかったりなど、なかなか思うように戦えません。最初の“あんこくのきり”のチャージが完了するまで粘って、敵に弱体効果をかけられれば、かなり戦いやすくなるでしょう。あとは固まり過ぎないように注意するくらいでしょうか。とにかく開戦直後の数十秒が勝負、という感じでした。
討伐タイムは5分40秒ほど。
■黄牛鬼タウラダイン
即死クラスのダメージを連発してきますが、距離を離しつつ固まらないように戦えば、チカラ尽きてもひとりだけなので全滅の危険は極めて低くなります。“あんこくのきり”は非常に入りにくいですが、もし幻惑の効果が入った場合、敵は物理攻撃が中心なのでほとんどがミスに! そうなればボーナスタイムに突入です! 幻惑の成功率次第で難度が変わると思いますが、レンジャーとは非常に相性のいい敵でした。
ただ、体力は多いのでしぶといです(笑)。討伐タイムは約10分40秒でした。
■緑風鬼フー
敵が使う“腐食の風”は“まもりのきり”で防げますが、攻撃力と守備力が1段階下がるのみなので、無理に“まもりのきり”を維持する必要はないかも。余裕があったら使うくらいでオーケー。マホトーンを使ってくるので、封印耐性は用意しておいたほうがいいかもしれません。また、“緑なす翼撃”は前方への範囲攻撃なので、固まっていると危険。この敵も仲間はバラけながら戦うといいでしょう。
敵が複数いるときは、とにかく集中攻撃して数を減らしていくことを心がけます。「Aから順番に倒す」など、仲間どうしで事前に話し合って決めておきましょう。また仲間のHPの回復ですが、ベホイムなどの回復呪文は使いませんでした。回復してもすぐにチカラ尽きてしまうので、それにターンを費やすぐらいなら攻撃したほうがいい、と思います。HPの回復は“妖精のポルカ”と、チャンス特技の“慈愛の明星”くらいですね。
討伐時間は約7分50秒でした。
ここまで5体のボスを倒してきましたが、戦ってみた感じ「レンジャー4人、かなりいいかも!」という印象です。まあ、全滅するときはサクっと全滅してしまいますが(笑)。あっという間に全滅しても「運が悪かった」と思うことが重要ですね(笑)。全滅の原因は「蘇生が間に合わなくなる」ことなので、この問題をどう解決するか、だけです。
次回は、後半5体のボスもレンジャー4人で挑んでみたいと思います。
それでは、また次回!
●お知らせ
Windows版『ドラゴンクエストX オンライン』のベンチマークソフトは、こちらからダウンロード可能です! 興味を持たれた方はぜひ一度お試しください!
●駆け出し冒険者応援サイト“アストルティア冒険案内所”はこちら
●過去の『DQX』プレイ日記はこちら
第118回、第117回、第116回、第115回、第114回、第113回、第112回、第111回、第110回、第109回、第108回、第107回、第106回、第105回、第104回、第103回、第102回、第101回
第100回、第99回、第98回、第97回、第96回、第95回、第94回、第93回、第92回、第91回、第90回、第89回、第88回、第87回、第86回、第85回、第84回、第83回、第82回、第81回、第80回、第79回、第78回、第77回、第76回、第75回、第74回、第73回、第72回、第71回、第70回、第69回、第68回、第67回、第66回、第65回、第64回、第63回、第62回、第61回、第60回、第59回、第58回、第57回、第56回、第55回、第54回、第53回、第52回、第51回、第50回、第49回、第48回、第47回、第46回、第45回、第44回、第43回、第42回、第41回、第40回、第39回、第38回、第37回、第36回、第35回、第34回、第33回、第32回、第31回、第30回、第29回、第28回、第27回、第26回、第25回、第24回、第23回、第22回、第21回、第20回、第19回、第18回、第17回、第16回、第15回、第14回、第13回、第12回、第11回、第10回、第9回、第8回、第7回、第6回、第5回、第4回、第3回、第2回、第1回
●『DQX』サービス開始~2周年までのプレイリポート(第1回~第100回)はこちら
ドラゴンクエストX オンライン
メーカー |
スクウェア・エニックス |
対応機種 |
Wii UWii U / WiiWii / PCWindows |
発売日 |
サービス中 |
価格 |
30日間1000円[税込] ※ソフト価格は備考欄参照 |
ジャンル |
RPG / 冒険・ファンタジー |
備考 |
●ネットワーク対応 ●Wii UベーシックセットまたはWiiで遊ぶ場合は任天堂動作確認済みのUSB記録メディア必須 ●バージョン1『目覚めし五つの種族』、バージョン2『眠れる勇者と導きの盟友』、バージョン3『いにしえの竜の伝承』は各3800円[税抜](各4104円[税込])(※Wii版はパッケージ版のみ)●バージョン1~3がセットになった『ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ』は4800円[税抜](5184円[税込])(※Wii U版はパッケージ版のみ) ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁、齋藤力 |
ドラゴンクエストX オンライン
メーカー |
スクウェア・エニックス |
対応機種 |
3DSニンテンドー3DS |
発売日 |
サービス中 |
価格 |
30日間 1500円[税抜](1620円[税込])※ソフト価格は備考欄参照 |
ジャンル |
RPG / 冒険・ファンタジー |
備考 |
●Wi-Fi環境必須 ●ソフトはニンテンドーeショップから無料ダウンロード可能(無料プレイ時間あり) ●3日間利用券は350円[税抜](378円[税込])、10日間利用券は650円[税抜](702円[税込])、30日間利用券は1500円[税抜](1620円[税込]) ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁、齋藤力 |
ドラゴンクエストX dゲーム版
メーカー |
スクウェア・エニックス |
対応機種 |
iOSiPhone/iPod touch / AndroidAndroid |
発売日 |
サービス中 |
価格 |
10日間 650円[税抜](702円[税込])※詳細は備考欄参照 |
ジャンル |
RPG / 冒険・ファンタジー |
備考 |
●Wi-FiまたはLTE対応 ●対応機種は『DQX』公式サイト(http://www.dqx.jp/)をご確認ください ●プレイにはdocomo回線およびSPモードの契約が必要です ●3日間利用券は350円[税抜](378円[税込])、10日間利用券は650円[税抜](702円[税込])、30日間利用券は1500円[税抜](1620円[税込]) ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁、齋藤力 |