皆さんこんにちは、ゴジラ太田です! 2019年6月30日まで『DQライバルズ』とコラボキャンペーンを開催しているのはご存知ですか? 『DQライバルズ』でお題を達成すると、メタル迷宮招待券とふわふわエンゼルがもらえますよ。興味がある人は、ぜひこの機会に遊んでみましょう!
ふわふわエンゼルは傘アイテムなので、ついてクンといっしょに連れまわすことも可能です。かわいいですよ!
魔法戦士のために幻惑100%耐性のダークグラスを作りたい!
翠将鬼ジェルザークとの戦いを経て、すっかり魔法戦士の楽しさにハマってしまっていますが、じつは幻惑耐性100%のダークグラスを持っていません(´;ω;`)。ジェルザークと戦う際、魔法戦士はフォースブレイクのミスを回避するために幻惑耐性100%が必須なんですよね。そのため、ジェルザーク戦では、ダークグラスに加えて破幻のリングを装備して耐性を100%にしていました。
ダークキング実装時、ダークグラスを合成したら3連続で''こうげき+2''がついたので、頭筋肉の俺は「これでいいじゃん!」と満足し、幻惑100%を作っていなかったんですよ……。
いまは武刃将軍のゆびわという強力な装備があるので、やはりダークグラスだけで幻惑100%にしたい! といまさらながら思い立ったわけです。で、どうせなら魔法戦士で楽しみながらソロでレグナライトを集めたいと思い、以下のパーティを結成!
・魔法戦士(自分)
・ドラキー(仲間モンスター)
・僧侶(サポート仲間)
・天地雷鳴士(サポート仲間)
メインの火力はドラキーのドルモーアになるので、スキルはとにかく火力重視。「“ちりょう”で蘇生呪文も覚えさせよう^^」なんて甘っちょろいことはしません。
とにかくドルモーアの威力を高める! 使用特技も潔く、ドルモーアとまりょくのうたのみ。りゅうせいよびは、複数の敵が出てくるときには使ってもいいかも。
上記のようにスキルを振り、ひと通り武具を装備したステータスがこちら。
回復や蘇生はサポート仲間の僧侶と天地雷鳴士に任せて、自分(魔法戦士)とドラキーでヒャッホイしようぜ、という戦いかたですね。というわけで、さっそくレグナライト集めのためダークキングに挑戦。魔法戦士の仕事は……
・自分にバイキルト
・マジックアローで呪文耐性を2段階低下させる
・フォースブレイク
・クロックチャージ
・弓聖の守り星をこまめに使い、毒や各種状態変化を防ぐ
・フォースブレイク後は、ダークネスショットとシャイニングボウで攻撃
・MPパサーや必殺技でパーティのMPを管理
こんな感じでしょうか。もっとも重要となるのはフォースブレイク。使用可能になったらすぐに撃ち込みダメージを稼ぎたいところ。
宝珠込みでもマジックアローは少々効きにくいので、発動するまで連射しましょう。これでドルモーアのダメージが約1600に。ドラキーの火力が一気に上がります。
フォースブレイク成功時は、ドラキーのドルモーアがダメージキャップの2999連発! 自分のダークネスショットなども大ダメージを出せるのでメチャ楽しいです。
写真はフォースブレイクで“少し耐性が下がった”状態。これでもドラキーのドルモーアで約2600、ダークネスショットで約1400ほど出ます。
スティック装備の天地雷鳴士を借りておけば、僧侶と併せて余裕があるときにキラキラポーンを使ってくれるので、弓聖の守り星を使えない状況でも安心。ちなみに天地雷鳴士の作戦はいのちだいじににしておきましょう。
作戦“いのちだいじに”でカカロンを召喚してくれます。やはりカカロン様は優秀。フォースブレイク時は、マヒャドも十分なダメージソースに!
上記の流れで魔法戦士を楽しんでいるだけで、仲間モンスターやサポート仲間たちがバリバリと働き、ダークキングを追い詰めてくれますよ。
「あれ? こんなに弱かったっけ?」というくらい簡単に倒せてしまいました。予想外に余裕だったので、今度は海冥主メイヴに挑戦!
メイヴ戦でも、魔法戦士の戦いかたはダークキングとまったく同じ。注意点は、メイヴは自身を中心とした範囲攻撃を多く持つのであまり近づいた状況で行動しないことでしょうか。
体感ですが、マジックアローはダークキングに比べると少し効きやすい感じがしました。そのためダークキングに比べると行動に余裕が生まれることが多く、さみだれうちで攻撃も。ちなみに、さみだれうちはフォースを使わず無属性のまま攻撃しましょう。メイヴは全属性に耐性を持つので、さみだれうちのダメージが低くなってしまいます。フォースブレイク中はダークネスショットとシャイニングボウがメインなので、フォースを使わずとも属性攻撃になりダメージが増えますよ。
順調にメイヴの体力を減らしているとゲノムバースを使ってきました。久しぶりに戦ったので「こんな技あったなぁ」と懐かしんでいると、青or黄なる海冥の浸食を発動。「やべぇ、これどうやって避けるんだっけ?」と焦っていると、仲間モンスターやサポート仲間がササッと周囲の色と同じ色のクリスタルに向かって移動していきました。
「あー、なるほど。同じ色のクリスタルの近くにいればダメージを受けずに済むんだっけ」と思い出し回避成功。というか、サポート仲間はここまで優秀になっているんですね。ダークキングのレーザーを食らいまくっていたサポート仲間が懐かしい……(笑)。
途中からギガデインを使ってきますが、仲間を巻き込まないように食らえば全然ヨユー! 最後の最後に僧侶と天地雷鳴士が同時にチカラ尽き「やばっ」と思いましたが、やっぱりヨユーでした。
冒険者たちが強くなったのも理由でしょうが、それ以上にサポート仲間のAIが優秀過ぎますね! ちなみに今回はどちらも強さ1と戦いましたが強さ2もあまり差は感じられず簡単に倒せました。強さ3だと運が悪いと全滅しちゃうかな? という感じ。属性耐性とHPが増えているので長期戦になり、事故が起きやすくなりますね。強さ4はかなり厳しいので避けたほうがいいかも?
ともあれ、強さ1と2のダークキングとメイヴを倒しているだけでもレグナライトは結構溜められます。強さチェックを欠かさずに、強さ1と2、ログインする時間があるときは強さ3のダークキングとメイヴを倒すこと約3週間、ついに幻惑100%のダークグラスが完成しました!
やったぜ! やはり装備1ヵ所で100%耐性は便利ですね!
メチャメチャいまさら感がありますが、ソロでも簡単に作れる時代になっているので、もし幻惑100%のダークグラスを持っていない人は、ぜひ魔法戦士を楽しみながらレグナライトを集めてみてはいかがでしょうか?
え? 常闇の竜レグナードは戦わないのかって?
チカラ尽きては生き返るのくり返しで、魔法戦士とサポート仲間の構成では勝てる気がしませんでした……。
今回は魔法戦士で戦うことを前提にしていたので、レグナードはどうしても無理だったんですよね。一撃のダメージが大きすぎるのでまともに戦えません。レグナードだけは、いまもパーティにパラディンを入れて抑え込む作戦じゃないときびしそう。
「少しでも早くレグナライトを集めたい!」という人は、自分がパラディンに転職してレグナードを抑え込み、仲間モンスターやサポート仲間に攻撃してもらいましょう。しかし魔法戦士は楽しいなぁ。今度はどんな敵と戦おうかな……。
それでは、また次回!
●Windows版『ドラゴンクエストX オンライン』のベンチマークソフトは、こちら(http://www.famitsu.com/news/201509/29089626.html])からダウンロード可能です! 興味を持たれた方はぜひ一度お試しください!
●駆け出し冒険者応援サイト“アストルティア冒険案内所”はこちら(http://www.famitsu.com/sp/140421_dqx/)
●過去の『DQX』プレイ日記はこちら
第232回、第231回、第230回、第229回、第228回、第227回、第226回、第225回、第224回、第223回、第222回、第221回、第220回、第219回、第218回、第217回、第216回、第215回、第214回、第213回、第212回、第211回、第210回、第209回、第208回、第207回、第206回、第205回、第204回、第203回、第202回、第201回
第200回、第199回、第198回、第197回、第196回、第195回、第194回、第193回、第192回、第191回、第190回、第189回、第188回、第187回、第186回、第185回、第184回、第183回、第182回、第181回、第180回、第179回、第178回、第177回、第176回、第175回、第174回、第173回、第172回、第171回、第170回、第169回、第168回、第167回、第166回、第165回、第164回、第163回、第162回、第161回、第160回、第159回、第158回、第157回、第156回、第155回、第154回、第153回、第152回、第151回、第150回、第149回、第148回、第147回、第146回、第145回、第144回、第143回、第142回、第141回、第140回、第139回、第138回、第137回、第136回、第135回、第134回、第133回、第132回、第131回、第130回、第129回、第128回、第127回、第126回、第125回、第124回、第123回、第122回、第121回、第120回、第119回、第118回、第117回、第116回、第115回、第114回、第113回、第112回、第111回、第110回、第109回、第108回、第107回、第106回、第105回、第104回、第103回、第102回、第101回
第100回、第99回、第98回、第97回、第96回、第95回、第94回、第93回、第92回、第91回、第90回、第89回、第88回、第87回、第86回、第85回、第84回、第83回、第82回、第81回、第80回、第79回、第78回、第77回、第76回、第75回、第74回、第73回、第72回、第71回、第70回、第69回、第68回、第67回、第66回、第65回、第64回、第63回、第62回、第61回、第60回、第59回、第58回、第57回、第56回、第55回、第54回、第53回、第52回、第51回、第50回、第49回、第48回、第47回、第46回、第45回、第44回、第43回、第42回、第41回、第40回、第39回、第38回、第37回、第36回、第35回、第34回、第33回、第32回、第31回、第30回、第29回、第28回、第27回、第26回、第25回、第24回、第23回、第22回、第21回、第20回、第19回、第18回、第17回、第16回、第15回、第14回、第13回、第12回、第11回、第10回、第9回、第8回、第7回、第6回、第5回、第4回、第3回、第2回、第1回
『DQX』サービス開始~2周年までのプレイリポート(第1回~第100回)はこちら