皆さんこんにちは、ゴジラ太田です! “目覚めし冒険者の広場”にも紹介されていますが、『DQX』を題材にした漫画『ゆうべはお楽しみでしたね』が実写ドラマ化されましたね! 俺も観るのを楽しみしていたのですが、現在住んでいる地域ではTBS・MBS系が映らず……。U-NEXTで配信されるようなので、こちらでじっくり鑑賞しようと思います。ちなみにドラマ放送を記念し、プレゼントのじゅもんで“ゆうたのリュック”がもらえますよ!
ゴレオン将軍登場! 見た目通りのパワーキャラでした!
2019年1月9日に実装された新コインボス“ゴレオン将軍”。これまでのコインボスがギュメイ将軍、ゲルニック将軍だったので、予想どおりのコインボスでしたね。(わからない人は『DQIX 星空の守り人』を調べてみてね!)
というわけで、さっそくゴレオン将軍に挑んできました!
まずは、ゴレオン将軍が使ってくる、おもな攻撃をまとめていきます。
■鉄球ぶんまわし
周囲の標的に450前後のダメージ。ゴレオン将軍から離れることで回避できます
■来たれ! カデスの牢獄よ!
中央付近に牢獄が出現し、一定時間ごとに“しのどれい”、“デスストーカー”が出現
少しおもしろいのが、デスストーカーが出現した場合は、こちらのHPを回復したりゴレオン将軍を攻撃したりと、仲間のような行動をするところ。しのどれいが出たら速攻で倒し、デスストーカーの場合は攻撃せずに放っておくといいでしょう(といっても、範囲攻撃などに巻き込まれていずれ倒されますが)。
■鉄球ぶん投げ
前方の直線状に即死級のダメージ
■たたきつぶす
対象と、その周囲に450前後のダメージ+小さくなる状態異常(与ダメージ、回復量が半分、被ダメージ2倍)
■鉄球乱舞
前方にいる標的にランダムで4回攻撃
■ボルケーノクラッシュ
エリア広域に500以上のダメージ。ジャンプで回避可能
■はげしいおたけび
前方扇状の標的に300前後のダメージ+ふきとばし。ショックの追加効果
カデスの牢獄が少々特殊ですが、それ以外は物理攻撃で殴りまくってくるという久しぶりのパワーキャラのようです。
「物理主体のボスには“真・やいばくだき”が有効に違いない!」というわけで、パーティ構成は戦士×2、どうぐ使い、僧侶にしました。戦士ふたりが交互に真・やいばくだきを入れることで、常時被ダメージを抑えようという作戦です。どうぐ使いはバイキルトと、小さくなる状態異常対策でプラズマリムーバー。そしてゴレオン将軍が“けもの系”なので、ヤリスキル“けもの突き”が大活躍じゃん! というわけで採用。もし戦士ふたりの真・やいばくだきが入らなかった場合は、“武神の護法”が使えるのも便利です。
まずは練習札を使って戦闘開始! やはり真・やいばくだきが入ると被ダメージが激減するため、チカラ尽きにくくなります。
ゴレオン将軍の攻撃は、鉄球ぶんまわしが範囲攻撃なので離れて回避、それ以外の攻撃はほとんどが前方側への攻撃なので、ゴレオン将軍の側面や背後に回り込むことを意識しながら戦えば被ダメージは抑えられるのですが、“強化ガジェット零式”がチャージしたため即使用。そして“磁界シールド”を使えば、いちいち避けなくてもゴリ押しできるんじゃないかなという流れに。
しのどれいが出現したら、戦士は両手剣なら“ぶんまわし”、オノなら“真・オノむそう”などでゴレオン将軍と巻き込みつつ倒していきます。
“小さくなる状態異常”を受けると被ダメージが2倍になるのでチカラ尽きる危険が高まります。こちらが与えるダメージも半減するので、プラズマリムーバーですぐに治癒。
「避けながら戦ったほうが安全かな」と頭では思うのですが、すでに指が勝手に磁界シールドを選択し発動しています。戦士ふたりも「あ、そういうこと?」という感じで全員陣の中に入りひたすら攻撃。俺がバトルの流れを操作していると言っても過言ではないですね。悪い方向にかもですが(笑)。
しかし、HPを徐々に回復させる“メディカルデバイス”も合わせると、その場で戦い続けられます。強化ガジェット零式をチャージした際には、すぐにこの陣の上に使えば安全圏で最大火力を出せるようになるので、意外とこれが最適解な戦法なのかも……と俺の中で勝手に思い込み始めてきました。全員が小さくさせられても、プラズマリムーバーで一瞬で治せますし。
結局、ほぼ終始陣の上で戦い続けて勝利! 討伐時間は5分ほどでしたが、初めての戦闘でこれだけ安定して戦えるのならばアリかもしれませんね。慣れてきたら、より早く倒せる構成を模索すればいいわけですし。
つぎはいよいよコインを使って本番! 開戦直後にどうぐ使いが必殺技をチャージしたので、いきなり頭の中が陣置きまくり作戦に!
少々開幕から強引にいったため小さくなる状態異常で危ない状況もありましたが、引き続きゴリ押し戦法。というか、しのどれいも小さくなるんですね。少し笑いました。
そして、道具使いが短時間で必殺技を3回もチャージするという奇跡も。もう絶対に陣から出たくありません!
トドメに災禍の陣。あらゆる陣が重なって最強に見える!
鉄球ぶん投げに対しても、一歩も動くことなく全員で真っ向から攻撃。ここまでくると清々しいですね(僧侶さんすみません)。
結果、初戦より1分ほど早い約4分で撃破! “猪突猛将スレイヤー”の称号をもらいました。
報酬は、破片3個に現物が1個。現物が出たのでアタリかな?
さっそく、クリスマスにサンタさんからもらった剛勇のベルトと合成すると、ラッキー合成で2回チャンスが! でも合成効果は残念な結果でした……(´;ω;`)。
剛勇のベルトは開戦時ヘヴィチャージや、合成でおもさが付加できるのでパラディン用ですね。このような性能のアクセサリーが出るということは近々パラディンが活躍できるようなボスが登場するのでしょうか?
ゴレオン将軍は、いい意味で久々に好き勝手暴れられるようなコインボスだなと感じました。まあ、この考えはアタッカーだからなのかもしれませんが……。ともあれ、戦った感想としては「めちゃめちゃ強い……というほどじゃないかな」という印象なので、まだ戦っていない人はぜひ挑戦してみてくださいね。
それでは、また次回!
●Windows版『ドラゴンクエストX オンライン』のベンチマークソフトは、こちら(http://www.famitsu.com/news/201509/29089626.html])からダウンロード可能です! 興味を持たれた方はぜひ一度お試しください!
●駆け出し冒険者応援サイト“アストルティア冒険案内所”はこちら(http://www.famitsu.com/sp/140421_dqx/)
●過去の『DQX』プレイ日記はこちら
第213回、第212回、第211回、第210回、第209回、第208回、第207回、第206回、第205回、第204回、第203回、第202回、第201回、第200回、第199回、第198回、第197回、第196回、第195回、第194回、第193回、第192回、第191回、第190回、第189回、第188回、第187回、第186回、第185回、第184回、第183回、第182回、第181回、第180回、第179回、第178回、第177回、第176回、第175回、第174回、第173回、第172回、第171回、第170回、第169回、第168回、第167回、第166回、第165回、第164回、第163回、第162回、第161回、第160回、第159回、第158回、第157回、第156回、第155回、第154回、第153回、第152回、第151回、第150回、第149回、第148回、第147回、第146回、第145回、第144回、第143回、第142回、第141回、第140回、第139回、第138回、第137回、第136回、第135回、第134回、第133回、第132回、第131回、第130回、第129回、第128回、第127回、第126回、第125回、第124回、第123回、第122回、第121回、第120回、第119回、第118回、第117回、第116回、第115回、第114回、第113回、第112回、第111回、第110回、第109回、第108回、第107回、第106回、第105回、第104回、第103回、第102回、第101回
第100回、第99回、第98回、第97回、第96回、第95回、第94回、第93回、第92回、第91回、第90回、第89回、第88回、第87回、第86回、第85回、第84回、第83回、第82回、第81回、第80回、第79回、第78回、第77回、第76回、第75回、第74回、第73回、第72回、第71回、第70回、第69回、第68回、第67回、第66回、第65回、第64回、第63回、第62回、第61回、第60回、第59回、第58回、第57回、第56回、第55回、第54回、第53回、第52回、第51回、第50回、第49回、第48回、第47回、第46回、第45回、第44回、第43回、第42回、第41回、第40回、第39回、第38回、第37回、第36回、第35回、第34回、第33回、第32回、第31回、第30回、第29回、第28回、第27回、第26回、第25回、第24回、第23回、第22回、第21回、第20回、第19回、第18回、第17回、第16回、第15回、第14回、第13回、第12回、第11回、第10回、第9回、第8回、第7回、第6回、第5回、第4回、第3回、第2回、第1回
『DQX』サービス開始~2周年までのプレイリポート(第1回~第100回)はこちら
『ドラゴンクエストX オンライン』
メーカー:スクウェア・エニックス
対応機種:PS4(Pro含む)/Switch/Wii U/Windows/ニンテンドー3DS/dゲーム
発売日:サービス中
ジャンル:RPG/冒険・ファンタジー
備考 ●本タイトルは、『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』、『ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン』、『ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン』、『ドラゴンクエストX 5000年の旅路 遥かなる故郷へ オンライン』の総称です。各ソフト、各ハードの詳細は下記データを参照ください
『ドラゴンクエストX 5000年の旅路 遥かなる故郷へ オンライン』
メーカー:スクウェア・エニックス
対応機種:PS4(Pro含む)/Switch/Wii U/Windows
発売日:発売中(2017年11月16日発売)
価格:3800円[税抜](4104円[税込]) ※ダウンロード版も同額。
ジャンル:RPG/冒険・ファンタジー
備考 ●本ソフトをプレイするためには、プレイする機種の『目覚めし五つの種族』、『眠れる勇者と導きの盟友』、『いにしえの竜の伝承』、または、『ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ』のソフトおよびプレイ権利(レジストレーションコード)が必要です ●本ソフトをプレイするには、インターネット・ブロードバンド環境のほか、期間に応じた利用券の購入が必要です(※利用券の料金は『ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ』の項に記載) ●Nintendo Switch版はゲームカードではなくダウンロード番号での提供となります ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:安西崇
『ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ』
メーカー:スクウェア・エニックス
対応機種:PS4(Pro含む)/Switch/Wii U/Windows
発売日:発売中
価格:4800円[税抜](5184円[税込]) ※ダウンロード版も同額。
ジャンル:RPG/冒険・ファンタジー
備考 ●本パッケージには、『目覚めし五つの種族』、『眠れる勇者と導きの盟友』、『いにしえの竜の伝承』が同梱(※Wii U版はパッケージ版のみ販売) ●本ソフトをプレイするには、インターネット・ブロードバンド環境のほか、期間に応じた利用券の購入が必要です ●Nintendo Switch版はゲームカードではなくダウンロード番号での提供となります ●Wii Uベーシックセットで遊ぶ場合は任天堂動作確認済みのUSB記録メディアが必須となります ●プレイ利用権の料金:PS4版は月額1500円[税込](5キャラクター)。Switch版、Wii U版、Windows版は月額1000円[税込]~1500円[税込](3~5キャラクター)。※PS4版は他機種版とプレイ利用権の併用不可 ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁(『目覚めし五つの種族』)、齋藤力(『眠れる勇者と導きの盟友』、『いにしえの竜の伝承』)
『ドラゴンクエストX オンライン』(ニンテンドー3DS版)
メーカー:スクウェア・エニックス
対応機種:ニンテンドー3DS
発売日:サービス中
価格:備考欄参照
ジャンル:RPG/冒険・ファンタジー
備考 ●ソフトはニンテンドーeショップから無料ダウンロード可能(無料プレイ時間あり) ●ニンテンドー3DS版は追加パッケージ不要で全要素をお楽しみいただけます ●本ソフトをプレイするには、Wi-Fi環境のほか、期間に応じた利用券の購入が必要です ●プレイ利用権の料金:3日間利用券は350円[税抜](378円[税込])、10日間利用券は650円[税抜](702円[税込])、30日間利用券は1500円[税抜](1620円[税込]) ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁(『目覚めし五つの種族』)、齋藤力(『眠れる勇者と導きの盟友』、『いにしえの竜の伝承』)、安西崇(『5000年の旅路 遥かなる故郷へ』)
『ドラゴンクエストX dゲーム版』
メーカー:スクウェア・エニックス
対応機種:Android/iOS ※詳細は公式サイト参照
発売日:サービス中
価格:備考欄参照
ジャンル:RPG/冒険・ファンタジー
備考 ●Wi-FiまたはLTE環境でのプレイを推奨 ●dゲーム版は追加パッケージ不要で全要素をお楽しみいただけます ●対応機種は『DQX』公式サイト(http://www.dqx.jp/)をご確認ください ●本ソフトをプレイするには、docomo回線およびSPモードの契約のほか、期間に応じた利用券の購入が必要です ●プレイ利用権の料金:3日間利用券は350円[税抜](378円[税込])、10日間利用券は650円[税抜](702円[税込])、30日間利用券は1500円[税抜](1620円[税込]) ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁(『目覚めし五つの種族』)、齋藤力(『眠れる勇者と導きの盟友』、『いにしえの竜の伝承』)、安西崇(『5000年の旅路 遥かなる故郷へ』)