- BRZRKの「うるせー洋ゲーこれをやれ」(仮)>
- E79M1: 『ダイイングライト2』ゾンビだらけの世界の終わりにドロップキック! オープンワールドサバイバルアクション待望の続編
E79M1: 『ダイイングライト2』ゾンビだらけの世界の終わりにドロップキック! オープンワールドサバイバルアクション待望の続編
公開日時:2022-02-03 00:00:00
ドモー、新しく新調したPCが恐ろしく快適でビビりちらかしてるBRZRKです。でも、前の環境に近い状態にまで持っていくのがスンゲー面倒だったのがアレ。アプリケーションの再インストールとか、メーラーの復旧とか、もう30年は触りたくなくなるわな。
今回紹介するのは、人気サバイバルアクションの最新作『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』(以下、DL2。国内PS5/PS4版はスパイク・チュンソフト、Xbox/PC版は開発元Techlandが販売)だ。ちなみに前作はE24M1の回でも取り扱っているんでそちらも見てくれると嬉しい。
ゲームの内容は、簡単に言えば「一種のゾンビウィルスが蔓延した世界のオープンワールドサバイバルアクション」だ。
前作では世界破滅の元凶となったウイルスをワクチンの完成により駆逐し、人類の勝利へと導いた……かと思いきや、裏では軍事目的でより強力なウイルスが作り上げられており、これが元凶で暗黒時代へと逆戻り。
本作の主人公は、そんな終わってる世界で流浪人として世界を疾走する“エイデン”。彼が妹の消息を掴むために人類最後の居住区“シティ”を訪れたところから新たな物語が始まる……といった感じになっている。
一応、前作と同じ世界ではあるが、舞台となる地域そのものや時間軸が異なっているため、前作を未プレイの人でも気にせず遊ぶことが可能だ。
■シビアな選択肢が俺の良心をスプーンでえぐる†
そんな感じで訪れたシティは決して一枚岩ではなく、サバイバーとピースキーパーという二大勢力に割れていて、そこに敵対的なレネゲイドという第三勢力を加えた三つ巴の勢力争いが行われている。
そんな中でエイデンはミッションを通じてサバイバーとピースキーパーの双方と関わっていくことになるのだが、相性が悪い勢力同士ということでエイデンは板挟みな状態になってしまう。
ここで八方美人な行動ができればいいのだが、どちらの勢力に加担するのかの選択を迫られることが多く「あっちを立てればこっちが立たないし、でもアイツらムカつくし信用ならないけど世話になってるし……あーもうワカンネ!」みたいな息苦しさがある。どっちも大義名分があるし、かなわない。
“選択”は本作で非常に重要な要素となっていて、ちょっとしたミッションでプレイヤーが下した選択の結果、身投げをしてしまう人も出てきたりで良心が凄くエグラれて心が痛い。まぁこの辺の物語の作りが本作の特徴ということで、実際に遊ぶときは慎重に自分の選択とその結果を味わって、味わって、味わい尽くして遊んでほしいと思う。
●移動術をマスターし、ゾンビを避けて世界の終わりを駆け抜けろ†
さて、本作のオープンワールドのマップ上には、“ヴァイター”と呼ばれる感染者の成れの果て(ゾンビみたいなもん)が徘徊している。ヴァイターは紫外線に弱いので日中はその数が少ないのだが、夜になると枷のなくなったヴァイターが地上に出現しているので、夜間の移動はハイリスクとなっている。この昼夜の違いが生み出すリスクと報酬の関係については後述するのでそちらを参照してほしい。
エイデンが活動するシティは、住宅街風の"オールド・ヴィレドー"と高層ビルなども並ぶ市街地の"セントラルループ"といった2つのエリアに分かれている。最初に活動するオールド・ヴィレドーは、ある種チュートリアルも兼ねた、本作をどう遊ぶかを習熟するためのエリアと言っていいだろう。
そしてオールド・ヴィレドーを経て到達するセントラルループでは、物語がより核心へと迫るだけでなく、プレイヤーにとって新たな移動方法となるパラグライダーやグラップリングフックが手に入る。
パラグライダーは新たなツールで、高所から飛び降りたときに展開すると滑空することができ、町中の室外機やベントホールから吹き出す上昇気流に乗っかれば再浮上もできる。なのでビルからビルへと移動したり、長距離をじゃまされずに移動できる。
グラップリングフックは前作から引き続きの登場なのだが、仕様が結構異なっているので注意。前作ではフックをひっかけた位置に主人公がウィンチで巻き上げられるようになっていたので、高い位置にひっかければラクに建物を登れるたりするし、工夫することで目的地への思わぬ最短ルートを見つけられたりする便利ツールだった。
しかし本作ではそういった垂直方向の移動ツールではなく、引っ掛けた場所を基点として水平方向にスイング移動する仕様へと変更されてしまった。正直これは超ガッカリした変更点で、「あの気持ち良さを返してくれ! なにやってんの!」と思った次第。
ともあれ、セントラルループはオールド・ヴィレドーよりも広く、ビルが立ち並んでいたりするので、これらの移動ツールや本作の肝であるパルクールアクションを駆使することで気持ちよく行動できるようになっている。
■日が暮れるとシティの様子は大きく変貌する†
先程も少し触れたが、ヴァイターは基本的に紫外線に弱いため、日が出ている時間帯は地下や屋内といった直射日光を避けられるような場所に多く潜んでいる。そのため、日が落ちるとヴァイターが「待っていました!」とばかりに地上へと繰り出し徘徊。地上の様子は一変し「あぁ、たしかにこの世の終わりなんだな」といった感じになる。
ただ、単に「夜は危険」というわけではなく、この日没後の時間にエイデンが出歩くメリットはかなりある。例えば“ダークゾーン”と呼ばれる建物は、数多くの物資が隠されていて探索することで得られるメリットが多いのだが、建物内なので日中に行くと結構な数のヴァイターが居て攻略がややキツイ。しかし、夜に行けばヴァイターが外に徘徊に出ることで内部にいる数が減っているので、比較的容易に探索することが可能だ。
また、夜にしか出歩いていない特殊なヴァイターである"感染者"を倒すと"討伐の証"が得られる。これは武器の改造に必要なMODや回復アイテム、パラグライダーなどをアップグレードする際に消費し、より優れた物に進化させることが可能だ。
しかしこれを手に入れるためには夜な夜な町を徘徊しながら敵を倒して進む必要があるのだが、感染者の中にはエイデンを見つけると叫びだして増援を呼ぶモノも居るので油断ならない。
そこでオススメなのが弓だ。弓を使えば遠距離からでも静かに感染者を攻撃でき、サクサクと討伐の証を回収可能。矢のコストは若干かかるが、討伐の証マラソンをできれば装備類を強化できるので、この点については妥協必須かな。
ちなみに、夜に出歩いているとたまに信号弾が上がることがある。これは生存者が助けを求めて打ち上げているもので、救出に成功するとお礼としてアイテムが貰える。
だが助けずに放置していると“転化した”みたいなメッセージとともに要救助者はヴァイター化、という後味の悪い感じに。……まぁ面倒になって助けなくなっちゃったけどね!
というわけで、昼夜のサイクルを上手く利用することが本作の攻略における肝といったところ。ゲーム序盤こそ夜は怖いが、慣れてしまえば逆にメリットが多いので、昼夜逆転生活といった感じになるだろう。
■武器を使うか肉弾戦で挑むか? 俺はドロップキックだね†
弓の話をしたので、戦闘と強化の話についても掘り下げていこう。メインとなるのはマチェーテやハンマーなどの近接武器で、ヴァイターや敵対勢力をボコボコにするのに重宝する。
使用できる近接武器の中には改造MOD用のスロットがあるものがあり、このスロットには燃焼や電撃、毒など多彩なMODパーツを入れて強化できる。
さらにMODは前述した討伐の証を使うことでアップグレードすることができ、効果時間やダメージを向上させることができる。個人的に燃焼MODを装着した日本刀とかカッコよくて好き。改造MODは安全な拠点などに居るクラフトマスターから購入とアップグレードが可能だ。
そしてもうひとつ大事な武器が己の肉体だ。もう早い話がドロップキックが凄く強い。これは戦闘スキルツリーを伸ばすことで得られるスキルなんだけど、敵を吹っ飛ばすし威力が高いので超楽しい。
特に、ビルの高層階で遭遇した敵をドロップキックで蹴落とすだけで楽々排除できるのは最高。ただ慣性が微妙に働くので、助走をつけすぎると自分も一緒に奈落の底へと落ちて死亡なんてことも。でも相手を巻き添えにしてまとめて蹴落とせば気持ちいいので試してほしいな。
スキルツリーは、パルクールと戦闘の2系統が存在する。パルクールについては"ウォールラン"や"落下ダメージの軽減"など移動関係のスキルツリーで、戦闘のツリーは文字通りのもの。前述したドロップキックを含めたバラエティ豊かで役立つものが多い。けどやっぱりドロップキックを優先的に取ることをオススメする。気持ちいいからね!
ただしスキルのアンロックには要求されるステータスがあり、戦闘系であれば"体力"が、パルクール系なら"スタミナ"が必要とされる。
そこで重要になってくるのが"インヒビター"と呼ばれる薬品だ。これはマップ上の色々な場所に隠されており、発見して使用することで体力かスタミナを成長させられる。
ゲーム序盤は見つけにくいが、マップ上に所在が表示されるようになる中盤くらいからは見つけやすくなるだろう。ダークゾーンや汚染エリアを経由する必要があったりと苦労はするけどね。
で、インヒビターは体力とスタミナの強化以外に免疫力の向上という副産物もある。ウィルスに晒されているエイデンたちは紫外線のない暗所にずっといると発症してしまうのだが、免疫力が上がれば行動可能な時間を伸ばせる。
ちなみにインヒビターで免疫力の基礎を上げるだけでなく、要所にある紫外線照射装置に当たったり、免疫力を回復できるアイテムを使用することでタイムリミットを先延ばしするといったこともできる。
■どの勢力に加担するかで町の利便性も変化†
先にミッションで求められる選択が重要と書いたが、これは物語だけでなくゲームプレイ上にも関係してくる。各所の重要な施設を開放する場面に立ち会うことがしばしばあって、その施設をサバイバーとピースキーパーのどちらに託すかにより、彼らの支配区域で得られる恩恵が異なってくるのだ。
サバイバーに託すと町中にジップラインを張り巡らしたり、より高く飛べるジャンプパッドのようなものを設置してくれたりと移動に関連した恩恵が得られる。対してピースキーパーの場合は、町中にカートラップや振り子など罠が設置されるなど、戦闘に役立つものが多い。
個人的には快適な移動をしたいのでサバイバー寄りになっているのだが、戦闘が多発するセントラルループではピースキーパー寄りにしたほうが良かったかなぁなんて思ったりも。物語上でも悩むのに、ゲームプレイ上のメリットまで絡んでくると悩むね。
そんな感じで紹介してきた本作なんだけど、個人的にグラップリングフックの仕様が変わった点以外はポジティブに捉えている。
プレイ時間は公式に「メインクエストクリアーだけなら最短で20時間ほど」と言われているけど、実際遊んでみるとステータス強化のためにウロウロしたりすることになるので、なんだかんだ40時間ほど遊んでいるがまだかかりそうな印象。これオンライン協力プレイで遊んだら楽しいだろうなぁ。(※編注:最大4人プレイに対応)
前作を楽しめた人はもちろん、初めて遊ぶという人でも楽しめると思うのでオススメしたい。
※関連記事
『ダイイングライト2』レビュー。自由なアクションが魅力のゾンビサバイバルアクション最新作。前作からすべての要素がパワーアップしたゲーム内容をチェック
----
著者近況:『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chernobyl』の延期にはショックが隠せまポマギーチェ!
編集者近況:中火で調理するものを強火にしたらターボモードでチョッパヤというわけではないのに最近気がついた
この記事の関連URL
- BRZRKの「うるせー洋ゲーこれをやれ」(仮)>
- E79M1: 『ダイイングライト2』ゾンビだらけの世界の終わりにドロップキック! オープンワールドサバイバルアクション待望の続編
この記事の個別URL
BRZRKの「うるせー洋ゲーこれをやれ」(仮)
- Secret Level 13: 『S.T.A.L.K.E.R. 2』プレイリポート第2弾。オープンワールドの危険地帯“ゾーン”の探索は気を抜いたらやられるぜ!
- E95M1: 『MechWarrior 5: Clans』重厚な歩行メカをガションガションいわせながら出撃しろ! 最大5人協力プレイ対応のメカアクション
- Secret Level 12: 『S.T.A.L.K.E.R. 2』ついに遊んだぞ! オープンワールド廃墟世界を探索するサバイバルFPSがモダンに進化して帰ってきた
- Secret Level 11: 『Selaco』ハードに迫りくる敵! 飛び散る破壊表現! 魔改造系レトロFPSの新星がついに登場
- E94M1: 一撃当たれば勝負アリ! 大味だがネタ対戦ゲーとしてはアリなサイバーチャンバラ格ゲー『Die by the Blade』
- Secret Level 10: タルコフ系FPSの新たな大本命? 『Gray Zone Warfare』は結構なポテンシャルを感じる!
- E93M1: 『Lies of P』ブラボというより、むしろSEKIRO? 耽美なピノッキオのアクションRPGはジャスガが超重要
- E92M1: グラフィティアクション『Bomb Rush Cyberfunk』はジェットセットラジオへの強烈なラブソングだ!
- E91M1: 『Texas Chainsaw Massacre』キラー3人はアリだぜ! ホラー映画『悪魔のいけにえ』が3対4の非対称ホラーになって登場
- E90M1: 『Starship Troopers: Extermination』祭りだ祭りだ! 脳筋兵士が大量のバグ(虫型生物)を蹴散らし、蹴散らされる最大16人プレイの協力型FPS
- E89M1: 『デッドアイランド2』オープンワールドじゃなくなったけど面白いぞコレ? ゾンビ倒しまくりゲーがまさかの大復活
- E88M1: 『Atomic Heart』超科学の楽園が地獄と化す、異形のソヴィエトパンクFPSをレビュー
- E87M1: 『Vengeful Guardian:Moonrider』レトロ和ゲー&特撮へのラブレター的アクションゲームがブラジルから見参!
- E86M1: 『Choo Choo Charles』さつりくきかんしゃチャールズをヤれ! オープンワールド機関車ホラーがついに登場
- E85M1: 『Scorn』これはただのホラーFPSではない。ギーガー的世界に放り出される特濃体験だ!
- E84M1: 『Metal: Hellsinger』至高のメタル×Payday2ディレクターによる最高なリズムFPS!! ヘドバンしながら撃ちまくれ
- E83M1: 『ローラードローム』スタイリッシュかつアクロバティックに撃ちまくるTPS! ムズいけど燃える!
- E82M1: 『TMNT: Shredder's Revenge』カワバンガ! 最大6人Co-opに対応した、レトロで新しいタートルズの新作アクションで暴れまくれ!
- E81M2: 『Trek to Yomi/黄泉への旅路』斬って斬られての果てに黄泉の国へ。渋い演出の剣戟アクションがついに登場
- E81M1: 『Trek to Yomi/黄泉への旅路』プレビュー版プレイリポート。モノクロのシネマティックな演出が渋い剣戟アクション!
- E80M1: ごった煮アジアンFPS『Shadow Warrior 3』。イカレNINJAがETERNALなシステムをひっさげ堂々の御帰還!
- E79M1: 『ダイイングライト2』ゾンビだらけの世界の終わりにドロップキック! オープンワールドサバイバルアクション待望の続編
- E78M1: 『フライングパワーディスク2』高速にディスクを投げ合うスポーツバトル! カルトスポーツゲー28年ぶりの続編がついに発売
- E77M1: 『The Anacrusis』元Valveのライターの新スタジオによる“スペースファンキーディスコL4D”で今夜もフィーバー
- E76M1: 『Ready or Not』シビアでやりごたえありすぎ! 激アツなタクティカルFPSの新星が登場
- E75M1: 『Halo Infinite』シリーズのコアを活かしつつ、オープンワールドFPSの要素を取り込み大きく進化! キャンペーンモードインプレッション
- E74M1: 『バトルフィールド 2042』正式ローンチ記念! 今夜レベル上げていきたい新兵&復帰勢のための基本&TIPSをお届け
- E73M1: 『Steel Assault』敵の猛攻を命綱(ジップライン)を張って切り抜けろ! レトロテイストでハードなプラットフォームアクション
- E72M1: 『ディアブロII リザレクテッド』実際いま遊ぶとどうなの? 名作ハクスラRPGのリマスター版を“ディアブロおじ”たちがクロストーク
- E71M1: 『デッドスペース』“石村”リメイクの噂がある今だからこそ! Game Pass版+Modでホラーゲーム史に残る名作を振り返る
- E70M1: 『Chivalry 2』これはむしろ脳筋男祭り系バカゲーと捉えるべし! 中世騎士になってワーワー集団で突撃しては散るマルチプレイ対戦アクション
- Secret Level 9: 『Phantom Abyss』俺の屍を越えて進め! デストラップだらけのダンジョンを他プレイヤーのゴーストとともに進む一人称視点プラットフォームアクション
- E69M1: 『BIOMUTANT』ケモノだらけのオープンワールドアクションRPG! スタイリッシュな戦闘もオープンワールドゲーとしての作りもヨシ
- E68M1: 『The Medium』現実世界と精神世界を並行して進む“二重現実”ホラーADV
- E67M1: 『Project Wingman』エースコンバットのフォロワー系なフライトコンバットアクションの新星がPCで登場。日本語&VRに対応
- E66M1: 『Prodeus』レトロFPSの気持ちよさをそのままにエフェクト盛り盛りで過激に進化した、レトロインスパイア系FPSのひとつの完成形
- E65M1: 『Amnesia: Rebirth』闇とクリーチャーを避けつつ探索し、謎を解いていく3DホラーパズルADV
- E64M1:『Star Wars:スコードロン』SWの新作フライトシューティングにして、VRの超キラータイトル!
- E63M1: 『シリアスサム4』すんげー数の敵を凶悪な銃をぶっ放しまくって倒す、脳筋コンセプトを突き詰めたキワモノFPS最高峰!
- E63M1: 『Mortal Shell』戦士の遺骸に憑依して戦っていくダークソウル系アクションRPGがついに発売。中身は超ハード!
- E62M1: 『Hellpoint』スペースSFホラーなダークソウル系アクションRPGが登場。癖の強い部分もあるがやりごたえはアリ!
- E61M1: 『Maneater』食って暴れてデカい鮫に育て! オープンワールド鮫クションでストレス発散!
- E60M1: 『ベア・ナックルIV』これはまごうことなきベア・ナックルだ! ベルトスクロールアクションが旧作ファンへのサービスもたっぷりに大復活
- E59M1: シベリアで傭兵スナイパー稼業! オープンマップを動き回って標的を仕留めにいくFPS『スナイパー ゴーストウォリアー コントラクト』
- Secret Level 9: 新たな覇権バトロワ? 『CoD ウォーゾーン』150人参加の基本プレイ無料バトロワが登場
- E58M1: 見た目は地味だがズブズブやっちゃうタワーディフェンス系ゲーム『Mindustry』
- Secret Level 8: くっそムズい! クリーチャーだらけの施設で決死のミッションに挑む新作Co-opシューター『GTFO』
- E57M1: ついにPCでHalo復活だぜ! 『Halo: The Master Chief Collection』で壮大なSFサーガが刻んだ10年分の蓄積を味わえ!
- E56M1: 『CoD モダン・ウォーフェア』最大64人戦になった大規模対戦モード“グラウンドウォー”のススメ
- E55M1: 3人の冒険者の能力を駆使して謎を解け! パズルアクション『Trine 4』
- E54M1: ビデオカメラ片手に魔の森を進め! ブレアウィッチ伝説に新たな1ページを加える一人称視点ホラー『ブレア・ウィッチ』
- E53M1: 『Hell Let Loose』命は安いが今日も今日とて匍匐前進。第2次世界大戦テーマの50対50の大規模戦FPS
- E666M1: FPS『DOOM』24年ぶりの幻の第5章を描く無料WAD『SIGIL』は、ロメロ印のハードコア難度だった!
- E52M1: 「BABA/は/あなた」ゲーム世界のルール文を組み替えて解くパズルゲーム『BABA IS YOU』
- E51M1: 親父から90年代FPSの英才教育を受けた20歳の若者が開発! レトロ風から独自進化したドット絵FPS『Project Warlock』
- E50M1: 『忍者龍剣伝』にインスパイアされつつ、独自のヒネりで高評価な忍者アクション『The Messenger』
- Secret Level 7: 開発途上だが雰囲気はなかなかな、サイバーパンク・ホラーFPS『2084』
- E49M1: 便意が限界になるとゾンビの前でも容赦なく脱糞! 細かすぎるオープンワールドサバイバル『SCUM』
- E48M1: スゴい地獄描写と、悩ましいステルスゲーム部分の板挟みな『Agony』
- Secret Level 6: ドット絵アジアンファイターが暴れまくる“大乱闘系”対戦アクション『Roof Rage』
- E47M2: 2018年は'90s FPSの20年ぶりの豊作年かもしれない! 突発的'90s FPS特集(後編)
- E47M2: 2018年は'90s FPSの20年ぶりの豊作年かもしれない! 突発的'90s FPS特集(中編)
- E47M1: 2018年は'90s FPSの20年ぶりの豊作年かもしれない! 突発的'90s FPS特集(前編)
- E46M1: 恐怖の全裸おじさんがフレームイン! 銃の代わりにカメラを構える一人称視点ホラー続編『Outlast 2』
- E45M1: ピンポンダッシュなんて生ぬるい! 近所の怪しいオッサンちに侵入するステルスアクション『Hello Neighbor』
- E44M1: ジェイソンvs監視員ズ!! “13日の金曜日”ネタの非対称ハードコア鬼ごっこホラー『Friday the 13th: The Game』
- E43M1: レトロFPSの皮を被った激ムズローグライクFPS『STRAFE』
- E43M1: 瞬間移動する異能力者が肉体言語で語るホットラインマイアミ風激ムズアクション『Mr.Shifty』
- E42M1: 重厚なスペースマリーンがドスドスと4人Co-opするL4D系探索型FPS『Space Hulk: DeathWing』
- E41M1: VRグラフィティシム『Kingspray』。人んちの壁に描くと怒られるならVRでやればいいじゃない
- E40M1: 最低難度はHARDから。プレイヤーを殺る気まんまんのドット絵ハードコアシューター『BUTCHER』
- E39M1: おそロシア! ドーピングと変態だらけのベルトスクロールアクション『Mother Russia Bleeds』
- Secret Level 5: ロサンゼルス洋ゲー紀行 『Overwatch』とか『GTAV』のアソコの元ネタに突撃編
- E38M1: 世界初!? VR空間内でライターと編集が連載打ち合わせを敢行『Big Screen』
- E37M1: 廃墟で殺人鬼と鬼ごっこ。4対1のマルチプレイ対戦アクション『Dead by Daylight』
- Secret Level 4: サンフランシスコ洋ゲー紀行 大昔のアーケードゲームに挑戦編
- E36M1: 最凶銃乱射ゲーム『Postal』がリマスターになって復活! したけど……。
- E35M1: 『魂斗羅』超リスペクトなアクション『Super Cyborg』で撃ちまくり
- Secret Level 3: 『スター・ウォーズ バトルフロント』を遊びに行って、フィギュアじゃんけんしたりスト2したり(後編)
- Secret Level 2: 『スター・ウォーズ バトルフロント』を遊びに行ったサンフランシスコでヨーダに会う(前編)
- E34M1: ひとりきり悶絶後、ゴールした瞬間に思わず絶頂。超絶気持ちいいイライラ棒系インディーゲーム2作をまとめて紹介
- E33M1: 素敵なログハウスを建てながら食人族からサバイバルする『The Forest』で、古代出雲大社を建設(アンド破壊)
- E32M1: 『Dirty Bomb』ゲームはオモロい、狙ったキャラを手に入れるのは辛い。F2PのオブジェクトベースFPS
- E31M1: ついに出たウルトラバイオレンス銃乱射ゲー『Hatred』。問題は暴力描写じゃなくて……
- E30M1: ファッキューが挨拶! オープンワールドでバトロワる『H1Z1』(BR編)
- E29M1: リプリーの娘が逃げ回る、ステルスメインのエイリアンゲーム『エイリアン アイソレーション』
- E28M1: 最凶格ゲー『Mortal Kombat X』の次世代フェイタリティでFinish him
- E27M1: 世界の匠たちと中世の城を作る。城クラフトゲー『Medieval Engineers』
- E26M1: カラテこそ地上最強! 梶原一騎イズムにあふれた洋空手ゲー最前線『空手マスター2』
- E24M1: ひと足先に『ダイイングライト』海外PC版をプレイ。ゾンビを踏んでサバイバル生活の日々
- E23M3: 『This War of Mine』自らの手を血に染め、仲間の死と幾千もの後悔を乗り越えて、それでも生きる(中後編)
- E23M2: 『This War of Mine』戦火を生きることの苛酷さに、昨日の正義は崩れ去る(中編)
- E23M1: 戦火の市民にとっての戦争の現実。『This War of Mine』でかつての生活を壊し、奪いながら生きる(前編)
- E7M5: FPS史に残るオリジナル版の雰囲気を涙ぐましい努力で維持したN64版『Quake』
- E16M3: 移植ではなくほとんどオリジナルだったNINTENDO64版『Quake II』を映像つきで振り返る
- E22M1: ドア蹴破って一斉突入! 特殊部隊ネタのタクティカルコンバットゲーム『Door Kickers』
- E21M1: ひと足先に宇宙開拓! 『Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth』で戦争したりエイリアン駆除したり
- E18M2: ついカッとなって買ったLYNX IIと、夏の終わりのサマースポーツゲー『カリフォルニアゲームズ』
- E20M1: やたらヌルヌル動く棒人間で、刺し合い蹴り合う激アツ対戦ゲーム『Nidhogg』
- E19M1: いつか見た筋肉兄貴たちがオールスターキャストで暴れまくる爆発シューター『Broforce』
- Secret Level 01: 早く殺りたい! F2Pなオンラインゾンビサバイバル『H1Z1』
- E18M1: クソ暑い夏だから! カリフォルニアのビーチでスポーツするレトロ洋ゲー『California Games』
- E2M3: 全国4000万のカーマファンお待たせ! 「早すぎたんだ」感が否めなくもない凶悪レースゲーム『Carmageddon: Reincarnation』
- E2M2: 何気にBGMがアイアンメイデン。英国紳士の轢きまくり凶悪レースゲーム『カーマゲドン2』
- E17M1: あのキャラとは関係ありません。粘液どっぷりの洋レトロゲー『スライムワールド』
- E16M2: Stroggの人類再処理工場へようこそ。『Quake II』におけるキャンペーン構造の進化(後編)
- E16M1: 売れたけど賛否両論! 何かが違った『QUAKE II』(前編)
- E15M1: 突入して犯人を確保せよ! 実はバイオショックのスタジオが手掛けていた警察特殊部隊モノFPS『SWAT4』
- E14M1: 死人が墓から蘇ってカルト教団と戦う暗黒FPS『Blood』
- E13M1: 研究ノートは出せませんが、俺ウィルスで人類滅亡。『Plague Inc: Evolved』
- E12M1: プレイヤーキャラの状態切替だけで進む不思議なパズルアクション『ELEMENT4L』
- E11M1: 淡々と進む人類の最終局面! 渋くて怖いストラテジー『DEFCON』
- E10M1: 謎のアニソン風主題歌付き! 元祖ロボ系FPS『Shogo』
- E9M1: 新ウルフェンの日本発売日も決まったことだし、2009年版『Wolfenstein』
- E8M1: アハトゥンク(傾注)! 新ウルフェンの海外発売日が決定ということで『Return to Castle Wolfenstein』
- E7M4: 初代『Quake』は何がスゴかったのか――SKINやロケジャンのこと
- E7M3: 初代『Quake』IRCなんかを使って対戦していた頃の記憶
- E7M2: 2014年にあえて振り返る、初代『Quake』のマルチとMOD
- E7M1: 祝DOOM20周年ということで! 初代『Quake』を振り返る
- E1M3: 俺達の好きなあのニンジャが帰ってきた、けど……『Shadow Warrior』(2013編)
- E6M1: ビデオカメラ片手に絶叫! 秋の夜長のホラーゲーム『OUTLAST』
- E5M1: 新ウルフェンは実際どうなのか? 『Wolfenstein: The New Order』を遊ぶ
- E4M2: オールドスクールFPSの復活! 新生『Rise of the Triad』レビュー!
- E4M1: 祝復活! 迷作FPS『Rise of the Triad』
- E3M1: 犬とチョビ髭とFPSの黎明期『ウルフェンシュタイン3D』
- E2M1: ロードキル上等! イギリスが生んだ最凶レースゲーム『カーマゲドン』
- E1M2 ニンジャナンデ!? 味わい深き『Shadow Warrior』のニンジャ世界(後編)
- E1M1 いま、ニンジャがヤバい! 『Shadow Warrior』(前編)