- THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト>
- TGS2021>
- 『KOF15』京、庵、テリーら歴代人気キャラたちの変更点を徹底解説!【TGS2021】
『KOF15』京、庵、テリーら歴代人気キャラたちの変更点を徹底解説!【TGS2021】
公開日時:2021-10-01 15:37:00
2021年9月30日~10月3日に“東京ゲームショウ 2021”が開催。本稿では、同イベントにプレイアブル出展された『THE KING OF FIGHTERS XV』に注目。前日まですべてのトレーラームービーを確認し、新要素を余すことなくチェックした筆者が、京、庵、テリーなど歴代人気キャラクターのプレイフィールや変更点についてお届けする。
※記事は2021年9月30日に東京ゲームショウ2021にて、編集部が試遊できたバージョンをもとに作成しています。記事の内容は編集部調べによるものです。また、製品版や他のバージョンとは仕様が異なる場合があります。
※『KOF15』プレイレビュー! 過去作を踏襲しながらも新鮮な要素が満載のシリーズ最新作をチェック【TGS2021】
※『KOF15』ストーリーに深く関わる新キャラクター“イスラ”を最速攻略!【TGS2021】
今回の試遊体験では8キャラクターが使用可能に。 |
既存キャラクターは“KOF14”ベースのチューニング。しかし触ってみると色々なところに変更点が。†
今回実装された既存キャラクターは、
京、庵、テリー、舞、アテナ、レオナ、シュンエイの7名。
今回『KOF15』をプレイして感じたのは新作なのにすぐに実戦で遊べる“入りやすさ”。これは『KOF15』が前作『KOF14』をベースに作られており、各キャラクターのモーションなどの多くがそのまま使われているからだ。
しかし、前作のノウハウがそのまま使える“入りやすさ”は別の観点からでは“新鮮味のなさ”とも言える。
では、『KOF15』がそのような味気ない作品かと言われれば決してそうではない。実際にプレイしてみるとゲーム全体としてはもちろんのこと、各キャラクターにも大小さまざまな変更点がきちんとある。
個人的にはその変更点の数々から、『KOF15』がどのような格闘ゲームを目指しているのかを考えることが楽しく、製品版に向けた期待感がより大きなものとなった。
次項では各キャラクターをプレイした上での印象や見つけた変更点を纏めたので、ぜひみなさんもそれらを読んだ上で『KOF15』がどんなゲームになるのか考察や推測をしてみてほしい。
※TGS2021プレイアブルキャラクターコマンドリスト
各キャラクターの変更点やプレイフィールを紹介†
草薙京
前作の京は、高いコンボダメージを叩き出すことが可能かつ、“外式・轟斧 陽”や“外式・奈落落とし”といった崩し能力も併せ持つインファイトのキャラクターだった。
今回の変更点として印象的だったのは、“遠距離強パンチ”のモーション変更。いままでのような横に腕を伸ばすのではなく、ややリーチの短いボディーブローになった。このボディブローはキャンセルが可能なため、地上の強パンチについては近遠区別なく必殺技につなぐことが可能。
また、これは変更点ではないが、MAXモードとならずともEX必殺技が使えるようになったことから“EX弐百拾弐式・琴月 陽”のコマンド投げが活きることに。
立ち回りでは“差し返し”に新モーションの遠距離強パンチを使い、崩しではいままでの中下段や“表裏”に投げが加わるなど、よりオフェンシブな動きが可能になるチューンになっているようだ。
新モーションの遠距離強パンチ。ガードさせた時の状況が気になる。 |
京のクライマックス超必殺技「裏千弐百拾弐式・八雲」は飛び道具。ヒット後の演出では日輪を描く。 |
#KOF15 #TGS2021 ver
京の遠距離Cが新モーション!? キャンセルかかります。
Kyo's long-distance C is a new motion
#KOF #SNK https://t.co/iFxz3Q6JsU
— 豊泉三兄弟/toyoman (@toyo3kyoudai) 2021-09-30 15:34:41
#KOF15 #TGS2021 ver
京のクライマックス超必殺技はだいぶ長いw
Reach is long
#SNK #KOF https://t.co/knmhniGOPm https://t.co/n3KEDjTTXD
— 豊泉三兄弟/toyoman (@toyo3kyoudai) 2021-09-30 16:34:26
八神庵
庵はもともと飛び道具や対空技、突進技とひと通りそろっているオールラウンダー。プレイして発見したのは新コンボルートの存在。「近距離強パンチ⇒“外式 轟斧 陰 死神”」がつながるようになり、ここからさらに“弐百拾弐式・琴月 陰”や“百弐拾七式・葵花”が連続ヒットする。
また、弱“百弐拾七式・葵花”のダウン後はEX“弐百拾弐式・琴月 陰”がつながるようになっており、細かいところでのダメージアップが可能となっている。
庵はその他のEX必殺技にも強力なものが揃っており、ゲージを使わずとも“屑風”のような崩しも持っていることから、全局面でおいてより隙のない調整となったようだ。
庵はコンボでより適切な判断をすることで強みが増すキャラクターに。 |
庵のクライマックス超必殺技は“裏千百参拾壱式・鬼燈”。相手の頭をつかんだ後、炎の渦に巻き込みつつ地面に叩きつける。 |
#KOF15 #TGS2021 ver
庵のEX爪櫛で飛び道具抜けたり。EX技がいきなり出せるようになったから、立ち回りの攻防に変化があるかも? 強いEX技に注目かもっすね。
#SNK #KOF https://t.co/8yAJPCF4Bv
— 豊泉三兄弟/toyoman (@toyo3kyoudai) 2021-09-30 16:11:58
シュンエイ
シュンエイは使いやすく高性能な通常技と“スラスタービジョン”による機動力、さらにはパワーゲージを利用した高火力も持ち合わせるキャラクター。本作では“スラスタービジョン”にさらなる改良が加わり、前後だけでなく「斜め下」や「真下」にも移動することが可能に。
さらに、新技として特殊技に“グラウンドハンマー”が追加。これは『KOF』シリーズでお馴染みの「近距離強パンチ⇒グラウンドハンマー⇒各種必殺技」といったつなぎの中継技として使うことが可能。今までは“スカイアックス”を使わざるを得ずその後の選択肢が狭かったため、うれしい変更点と言えそうだ。
その他にもEX“アクアスピア”が膝崩れになるなど、重要な部分での変更点が多いので他キャラクターと比べると馴染むのに時間がかかるかもしれないが、いずれも良い変更点なので使い込めばより高いポテンシャルが発揮できるだろう。
シュンエイはその場の発想によるより多彩な動きが可能に。 |
シュンエイのクライマックス必殺技は「ファントムシンギュレーション」。前作のようなラッシュ型ではなく、両手の力を全力で一発ずつ開放する。 |
テリー・ボガード
個人的に今回の既存7キャラクターの中でもっともおもしろいと感じたのがテリーだ。テリーはもともと飛び道具、突進技、対空技とひと通りそろっていて、コンボダメージもあるスタンダード型キャラクターだが、対空技の“ライジングタックル”がタメ技だったり、崩しに乏しかったりと庵ほどオールラウンドとも言いづらいキャラクターだった。
しかし、今回は“ライジングタックル”がいわゆる“鬼焼きコマンド”に変化。これによる守備力の向上は大きい。さらにはEX“クラックシュート”がバウンド技ではなくなったものの、高速な中段技で崩しに有用な調整が施されている。
さらには、新技“パワーダンク”が追加されたほか、弱“パワーチャージ”はヒット時に相手が浮きそのままキャンセルで“ライジングタックル”や“パワーダンク”が入るなど、見た目はそれほど変わらずとも変更点の多い調整となっている。
テリーもシュンエイと同様に変更点の多さから最初は戸惑うかもしれないが、立ち回りでのEX技の活用を含め、新しい調整に慣れればいままで以上に爽快感のあるキャラクターといえるだろう。
変更点の中で特に強力なEX“クラックシュート”。中段技で非常に発生が早い。 |
テリーのクライマックス技は“スターダストイグニッション”。“パワーチャージ”のようなタックルから強力なボディーブローを決めつつそのまま斜め上に気を放つ。 |
不知火舞
舞は隙の少ない飛び道具“花蝶扇”を軸に、素早い動きの中でリーチや判定に優れた通常技を駆使する立ち回り型のキャラクター。本作では新技として特殊技“紅鶴の舞”が追加。「近距離強パンチ⇒“紅鶴の舞”(1段目)⇒各種必殺技」といったコンボルートが可能になり、コンボダメージのアップはもちろん、ガードされた場合でも“花蝶扇”でカバー出来たりと有用な中継パーツだ。
また、細かいところでは画面端で「弱”龍炎舞”⇒EX”龍炎舞”⇒夢桜」といったコンボが可能となっており、ゲージ消費を抑えつつも高いダメージを出せるように。
もともと立ち回りに強みがある中、少ないゲージ運用で高いダメージを出すことも出来るようになったためバランスは良好。弱点でもある攻め込まれた場合の脆さも、新システムの“シャッターストライク”をうまく使えれば切り抜けられるかもしれない。
新技の「紅鶴の舞」はスライディングから続けて蹴りを決める2段技。初段はややリーチが長いため、不意の差し込み使うのも有効か。 |
舞のクライマックス超必殺技は「不知火流奥義・葛の葉」。“ムササビの舞”の陽に突進してから、最後はポーズを決めつつ大爆発。 |
麻宮アテナ
アテナは舞と同様に立ち回り型のキャラクターで、前作ではMAXモード時のEX技を駆使することで強力な攻めが展開できるキャラクターだ。
本作では新しい飛び道具“サイコシュート”が追加。これは“サイコボール”に比べると発生が遅いものの、ヒットすると相手を浮かせて追撃が可能となる。また“サイコシュート”そのものの性能以上に「飛び道具が複数種類ある」というのが重要であり、今まで以上にロングレンジでの戦いに磨きがかかったといえる。
アテナはもともとEX技がいずれも強力なため、MAXモードを介さずとも使えるようになった本作はそれだけで恩恵を受けているといえる。パワーゲージが少しでもあれば「EXサイキックテレポート⇒スーパーサイキックスルー」の連係が使えるというのは、相手にとってかなりの脅威となりそうだ。
アテナの新技「サイコシュート」。“サイコボール”を使い分け、先読みで動いた相手に引っ掛ける使い方が理想的だ。 |
アテナのクライマックス必殺技は“サイコリミックス☆スパーク !”。随所にアイドルらしい演出が入った後、最後は特大の“サイコボール”をお見舞いする。 |
レオナ・ハイデルン
レオナは溜めキャラという特徴を持つ一方で、判定に優れたジャンプ攻撃を持ち崩しにも長けたキャラクター。もともとコンボダメージが高いキャラクターであったレオナは、今作では新技“イヤリング爆弾・ハートアタック”の追加によりさらに進化を遂げそうだ。
“イヤリング爆弾・ハートアタック”は見た目は今までの“イヤリング爆弾”と同じものの、ヒットしてもすぐには爆発せず、一定時間が経つか再度同じコマンドを入力することで起爆する。
コンボではその時間差を利用し、画面端で「近距離強キック(1段目)⇒EX“イヤリング爆弾・ハートアタック”⇒しゃがみ強パンチ⇒ストライクアーチ⇒強”Xキャリバー”⇒弱“ムーンスラッシャー”⇒自動起爆~強“ムーンスラッシャー”」というコンボが可能。
プレイフィール自体は前作とほぼ同様のため、レオナプレイヤーは今のうちに立ち回りを予習し、『KOF15』が発売されたらすぐに新コンボを習得できるようにするのがよさそうだ。
レオナの新技“イヤリング爆弾・ハートアタック”。使い方に慣れがいるため、コンボルートの研究などがおもしろそうだ。 |
レオナのクライマックス超必殺技は前作と同じく“レオナブレード”髪色が変わった後、手に纏った大きなブレードを突きさし、その後大爆発させる。 |
#KOF15 #TGS2021 ver
レオナ、アテナ、庵、テリーのクライマックス超必殺技!
Leona, Athena, Iori, Terry's Climax Super Special Move!
#SNK #KOF https://t.co/1LVW0sltrI
— 豊泉三兄弟/toyoman (@toyo3kyoudai) 2021-09-30 15:13:33
#KOF15 #TGS2021 ver
シュンエイ、舞、京、イスラのクライマックス超必殺技
#SNK #KOF https://t.co/BTlmoGEFIx
— 豊泉三兄弟/toyoman (@toyo3kyoudai) 2021-09-30 15:23:18
#KOF15 #TGS2021 ver
弱P+強K同時押しで出る挑発を集めてみました。
アテナと舞のはかわいいなw
It is a provocation of each character
#SNK #KOF https://t.co/p0GEsuGC1e
— 豊泉三兄弟/toyoman (@toyo3kyoudai) 2021-09-30 15:46:39
#KOF15 #TGS2021 ver
キャラセレ画面とカラーバリエーション!
Color variations!!
#SNK https://t.co/VCyRBWCl9u
— 豊泉三兄弟/toyoman (@toyo3kyoudai) 2021-09-30 14:18:59
新生『KOF』から感じるのはプレイヤーとキャラクターの幅広い“可能性”†
今回の試遊プレイで得られた情報を改めて振り返ってみると、立ち回りでの新しい動きや状況別のパワーゲージの運用など新しい発想がどんどん生まれてくる。
前作『KOF14』はグラフィックが刷新され、それに伴っていくつかのシステムが削られた一方で、“クイックMAX発動”の存在が戦略の要となっていた。
いくつかのキャラクターは特に強力なEX必殺技を持っていたため、通常の“MAXモード”を使うこともあった。しかし、一度発動モーションを挟むことと、“MAXモード”自体が時間制限制だったため、攻守がはっきりしすぎてしまい“強い時間とそうでない時間”、“強い側とそうでない側”がハッキリしてしまうところがあった。
しかし、今回はMAXモードの発動にいままでより1本多くのパワーゲージが必要になったほか、いつでもパワーゲージを0.5本使うことでEX必殺技が使えることからEX技の価値が高いように感じられる。0.5ゲージと言えば先鋒でもすぐに溜まる量なので、いままでまとまったゲージがないと運用しづらかったキャラクターなどの評価も変わっていくことは間違いない。
今回の試遊体験は、製品版で実装される39キャラクターのうちわずか8キャラクターであったものの、プレイしたことでわかったことはとても有意義であり、新作への期待感は大きくすることとなった。
『KOF』シリーズはキャラクターの豊富さや多彩さがひとつの魅力である。2022年2月17日までまだだいぶ時間があるものの、もし発売日から一気にスタートダッシュを決めたいと思うなら、いまから『KOF14』で予習しておくくらいが丁度いいのかもしれない。
編集:とよまん(豊泉三兄弟)
ライター:ベックス
- THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト>
- TGS2021>
- 『KOF15』京、庵、テリーら歴代人気キャラたちの変更点を徹底解説!【TGS2021】
この記事の個別URL
THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト
- EVO Japan 2023
- 『KOF15』部門優勝シャオハイ選手インタビュー「最新作でも勝てることを証明できてうれしいです」【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』池澤春菜さん&ブリドカットセーラ恵美さんトークショーをリポート。アテナの「Are you OK?」とマリーの「サイコボール」は必聴!【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』のメインイラストレーター・ナカタ トモヒロ氏のサイン会が開催! 作品へのこだわりが聞けたインタビューも掲載
- 『餓狼MOtW』公式大会リポート。ファン悲願の大会を制したのは、家庭用をやり込んできたプレイヤー!【EVO Japan 2023】
- 『ガロスペ』公式大会リポート。30年ぶり待望の公式大会で、あらゆるベテランをねじ伏せて若手プレイヤーが優勝!【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』優勝はシャオハイ選手。"勝利の鍵は京とクロ―ネン"! 激動の2日間を写真とともに振り返る
- 『サムライスピリッツ』公式大会リポート。ファン待望のオフライン大会を制したのは梅喧を使用する古参プレイヤー【EVO Japan 2023】
- 『KOF'98UMFE』公式大会リポート。海外トッププロゲーマーたちが決勝で激突! 優勝したのは韓国のNL選手【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』のキム・カッファンは新技の追加で立ち回りの自由度が増加! 初心者から上級者までが楽しめる仕様に【先行試遊リポート】
- 『KOF15』などSNKタイトルのイベント情報&現地配布される豪華特典をチェック!【EVO Japan 2023】
- 『餓狼伝説スペシャル』30年越しの公式大会が開催決定! ガロスぺスタジアム店長のシュラガユクさんに大会の見どころやコミュニティーの現状を聞いた
- 『餓狼 -MARK OF THE WOLVES-』20年以上愛され続ける魅力と最新情勢を現役プレイヤーに直撃
- 『KOF15』池澤春菜さん(アテナ役)とブリドカットセーラ恵美さん(ブルー・マリー役)に“SNK特番! Road to EVO Japan”の感想から収録秘話までを聞いてみた
- EVO Japan 2023前哨戦はLaggiaが優勝。“SNK特番!Road to EVO Japan”リポート
- 『KOF15』“EVO Japan 2023”へのエントリー方法を解説。みんなでお祭りに参加しよう!
- 【SNK特番】Road to EVO Japan エキシビションマッチに参戦するラギア、スコア、あば男選手らトッププレイヤーの意気込みを紹介
- SNK特番!Road to EVO Japanが2月24日20時より配信決定!
- いまこそKOF 15をプレイするべき3つの理由【EVO Japan 2023 SNK特集第1弾】
- EVO Japan 2023にSNKブースが出展! 『KOF ’98 UM FE』、『サムスピ』、『餓狼MotW』、『餓狼スぺ』大会や来場者イベントも!
- ニュース
- 大会・イベント
- 『KOF15』世界最大規模の格闘ゲーム大会“EVO 2022”は台湾勢が1~3位を独占。日本勢の最高位は5位のスコア選手
- 『KOF15』世界最大規模の格闘ゲーム大会“EVO 2022”の注目選手と配信スケジュールを紹介
- 『KOF15』招待制オンライントーナメント“EVO開催直前! KOF XV電撃杯”はM’選手が全勝優勝!
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”のアジア王者が決定! 安定感バツグンの台湾勢ZJZ選手が優勝!
- 『KOF15』のアジア王者を決定する公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”の決勝大会出場選手を紹介! 日本勢はあば男とⅯ’が出場
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”総合ランキング途中経過リポート! 日本勢最高は3位のあば男選手
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”が3週目まで終了。総合1位は台湾のZJZ選手、日本勢最高は6位のあば男選手
- 『KOF15』プロゲーマーあば男選手主催のコミュファ eSports Stadium NAGOYA対戦会をリポート
- SNK公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”の参加方法をイチから解説!
- 『KOF15』世界3地域のチャンピオンを決定する公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”の開催が発表
- 『KOF15』公式招待制大会“KOF XV Online Tournament Japan FINAL”優勝者ラギア選手インタビュー
- 『KOF15』初の公式大会“KOF XV Online Tournament in Japan”を盛り上げた、ごしょ、popo、カツジら強豪プレイヤーにインタビュー
- 『KOF15』初の公式大会“KOF XV Online Tournament in Japan”優勝者あきら選手インタビュー!
- 発売記念インタビュー
- 初心者向け攻略
- TGS2021
- 企画記事
- 『KOF15』プロゲーマー・K2選手インタビュー。対戦会、コスプレ、イベント巡り……すべての原動力は対戦への“飢え”
- 『KOF15』プロゲーマー・あば男選手インタビュー。対戦会は“自分にとって最善のオフライン練習場”
- 『KOF15』プロゲーマー・ラギア選手のインタビュー。勝利の秘訣は入念な“イメージトレーニング”
- 『KOF15』1周年記念イラストコンテスト優秀賞受賞者の“KOF愛”をお届け
- SNK本社に眠る“お宝”拝見! 初代『KOF』設定資料やオフィシャルアート原画などを資料部屋から発掘
- 『KOF XV』レビュー。シリーズ最新作は継続派も復帰派も両方が楽しめるバトルシステムを搭載。史上最高のバトルがいま始まる!
- 歴史の目撃者に聞く!『KOF』対戦史その2(2010年代前半〜後半編)
- 歴史の目撃者に聞く! 『KOF』対戦史その1(2000年代以前~2000年代中盤編)
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリーその3 アッシュ編
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリー その2 ネスツ編
- 【楽には読めんぞ!】『KOF』コミック『八神庵の異世界無双』インタビュー。作者の天河氏と蒼木氏に作品の魅力を聞く!
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリーその1 オロチ編
- 『KOF』珠玉のアートに惚れろ! 歴代アートギャラリーその2
- 『KOF』珠玉のアートに惚れろ! 歴代アートギャラリーその1
- 『KOF XV』ファミ通.com特設サイトがオープン! 発売に向けた予習やさまざまな企画記事を更新予定
- βテスト
- キャラ紹介
- 『KOF15』デュオロン先行レビュー! 捨己従竜からのセットプレイで相手を圧倒しよう
- 『KOF15』“ゲーニッツ”プレイレビュー。オロチ四天王最後のひとりが待望の参戦。ボスチャレンジでコスチュームを手に入れよう。
- 『KOF15』“シルヴィ”プレイレビュー! どんな距離でも戦えるオールラウンダーに進化
- サウスタウンチーム(ギース、ビリー、山崎)
- 『KOF15』待望の追加キャラ“オメガ・ルガール”の基本攻略&新モード“BOSS CHALLENGE”プレイのコツをお届け
- 餓狼MotWチーム(ロック・ハワード、B.ジェニー、牙刀)
- アッシュチーム(アッシュ、エリザベート、ククリ)
- エージェントチーム(マリー、ヴァネッサ、ルオン)
- クローネンチーム(クローネン、アンヘル、クーラ)
- G.A.W.チーム(アントノフ、ラモン、ダイナソー)
- 怒チーム(レオナ、ラルフ、クラーク)
- スーパーヒロインチーム(アテナ、舞、ユリ)
- オロチチーム(社、シェルミー、クリス)
- 龍虎チーム(リョウ、ロバート、キング)
- 餓狼チーム(テリー、アンディ、ジョー)
- ライバルチーム(イスラ、ハイデルン、ドロレス)
- K´チーム(K´、マキシマ、ウィップ)
- 三種の神器チーム(草薙 京、八神 庵、神楽ちづる)
- ヒーローチーム(シュンエイ、明天君、二階堂 紅丸)