- THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト>
- 大会・イベント>
- SNK公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”の参加方法をイチから解説!
SNK公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”の参加方法をイチから解説!
公開日時:2022-06-08 18:45:00
2022年5月26日より毎週木曜20時に開催中のSteam版『KOF XV』の公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”。参加するにはゲーム外のツールを駆使する必要があり、敷居の高さを感じている人もいるかもしれません。そこで、ファミ通の『KOF XV』特設サイトの編集担当である豊泉三兄弟(次男)こと、とよまんが実際に参加し、エントリーから大会進行までの手順をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
まずはstart.ggで参加登録†
どうも、とよまんです。ここからは実際に僕が参加登録を行って、大会で試合をこなしたところまでの手順を紹介していきます。こういった登録関係がそんなに得意ではない僕でもできたので、これを参考にすれば皆さんもできるはず!
ということで、簡単に流れだけ先に説明すると
1、KOF XV ICFC Weekly Seriesの公式サイトからstart.gg(smash.gg)へアクセス
2、start.ggにログインしてKOF XV ICFC Weekly Series ASIAのエントリー手続きを行う ※start.ggアカウントがなければ作成
3、手続き内でDiscord連携、KOF XV ICFC Weekly Series ASIAのサーバーへ入る ※Discordアカウントがなければ作成
4、規約に同意してエントリー完了
という流れ。というわけで、写真とともに手順を紹介していくので、
まずは下のリンクから“KOF XV ICFC Weekly Series”の公式サイトへアクセスしましょう。
※KOF XV ICFC Weekly Series公式サイトはこちら
※画面はスマホのものです。PCもほぼ同じ内容で表示されています。
|
公式サイトを少し下にスクロールすると“大会エントリー”があります。ここの“ASIA”をタップするとstart.ggのKOF XV ICFC Weekly Series ASIAに飛べます。
|
おそらく直近で募集中の大会が表示されているはずなので、ここの“Register”をタップ。
WEEK2のときに写真撮り忘れてWEEK3のものになっています>< |
“Register”をタップするとこの画面が表示されるので、“Log in”部分をタップしてログインしましょう。
まだアカウントがない人は、ログイン画面の“Register”をタップ。
僕は数年前にアカウントを作ってあるのですが、試しにやってみたらこんな感じでした。 |
アカウント作成には、メールアドレス、パスワード、誕生日、住んでいる国を入力する必要があるようです。
ちなみに、下段部分のチェックボックス3つは、上から「Start.ggからメールを受け取る」、「Start.ggの利用規約に同意する」、「私はロボットではありません」です。問題なければチェックを入れましょう。
ログインが完了すれば
1.Configure PassesのPlayer Informationはクリアーできているはず。
続いて少し下に画面をスクロールさせて“Other Information”へ。
ここでは、Discordを連携させないといけないので、connectをタップしてDiscordにログインします。
アカウントがない人は“登録”をタップして、メールアドレス、ユーザー名、パスワードを入力して作成しましょう。
アカウントができたらstart.ggとDiscordを連携させましょう。
連携したらすぐ下のJoinをタップして、「KOF XV ICFC Weekly Series ASIA」の招待を受けてサーバーへ入りましょう。
このサーバー内で大会進行に関する連絡が行われます。
連携してサーバーにも入ったら緑色のチェックがつくので、一番下の「Continue」をタップ。
で、つぎのページで2箇所チェックを入れて(利用規約に同意しますといった内容)
ロボットではありませんにもチェックを入れて、
“Complete Registration”をタップすれば登録完了。
登録が完了したことをSNSで共有すれば、大会のPRにもなるのでぜひTwitterでツイートなどすることをおすすめします。
登録できているか心配であれば“Attendees”のところで自分のプレイヤーネームを検索して、自分が見つかるかやってみましょう。
大会の進行や連絡はDiscord内で†
大会の進行指示や対戦相手とのやり取りは、エントリー時に登録したKOF XV ICFC Weekly Series ASIAのDiscord内で行います。
基本的な流れは
1、19時にチェックインを行う
2、トーナメント表でpool番号と対戦相手を確認する
3、割り振られたpoolのチャンネルで試合の指示を待つ
4、対戦相手と連絡を取って試合を行う
5、結果報告チャンネルで結果を報告する
です。
Discord内では基本的に英語が使われていますが、運営スタッフからの指示には日本語もついているので、ざっくりとは流れを把握できるはず。
相手選手とのやり取りも、ルームIDを伝えるくらいなので、メンション(特定の相手を指定してメッセージを送る)のやり方のほうが重要かもしれません。
ということで、簡単にそれぞれ説明すると
1、チェックイン
19時になったらサーバーの #check-inチャンネルに
Start.gg Name
Steam Friend code
Location
を書き込みます。
Start.gg NameはStart.ggのプロフィールで使っている名前、Steam Friend codeは、“Steamフレンドリスト⇒フレンドの追加”にフレンドコードが表示されるので、コピーすると楽です。Locationは日本なのでJapan。
というか、ほかの人が書き込んでいるものをコピーして必要なところだけ書き換えるのがおすすめです。
右写真の左上の黄色線で囲ってある部分をタップすると、左写真のようにさまざまなチャンネルが表示されます。ここの ##check-in をタップすればチェックイン報告するチャンネルに入れます。 |
2、トーナメント表を確認する
つぎに、エントリーした際に使ったstart.ggにアクセスして、トーナメント表を確認します。19時すぐだとまだ更新されておらず、僕が参加した回は19時30分ころにトーナメント表が更新されたので、そのくらいをメドに確認しに行ってみるといいでしょう。自分が割り振られたpool番号と対戦相手をチェックしておきましょう。
大会ページのBracketsから自分を捜しましょう。“Search by player na”と表示されている検索ボックスに自分の名前を入れると検索できるので早いです。 |
3、割り振られたpoolのチャンネルで試合の指示を待つ
トーナメント表をチェックしたら速やかに割り振られたpoolのチャンネルで待機しましょう。20時になると大会がスタートするので、スタッフからメンション付きで対戦指示が飛んできます。
4、対戦相手と連絡を取って試合を行う
スタッフから試合進行の指示があったら5分以内に対戦相手と連絡を取って試合を進めましょう。Discord内のやり取りを見ていると、基本的にはどちらかがルームマッチの部屋を立てて、ルームIDを相手に伝えるのが基本の流れのようです。大会ルールにはどちらが立てるというのは書いてないので、自分のやりやすいほうでやるとよさそう。
ちなみに、実際のやり取りを見ると、room make plz(たぶん“部屋を作ってください”の意味)、room ID plz(たぶんルームIDくださいの意味)を送ったり、ルームIDをいきなり送ったりという感じで進んでいました。対戦相手に連絡する際は必ずメンションをつけましょう。
※メンションのやり方
@toyoman のように@のあとに連絡したい相手のIDをつけます。スマホ版なら相手のIDを長押ししてメンションを、PC版なら相手のIDを右クリックしてメンションを選ぶと楽です。
5、結果報告チャンネルで結果を報告する
結果報告は“#pool-〇-results”のチャンネルで行います。僕の場合はpool3なので、“#pool-3-results”。報告の仕方は、自分と対戦相手のIDをメンションして結果を書き込みます。
例:@toyoman @対戦相手 2-0
こんな感じ。
スタッフが確認するとグッドマークをつけてくれ、start.ggへの反映も行ってくれます。
ハイレベルな戦いを見逃すな!†
Steam版を持っている方はぜひ大会に出場してほしいところですが、残念ながら持っていないという人には観戦をおすすめしたいです。アジアエリアの大会ということで、韓国、台湾、シンガポールなど、多数の海外プレイヤーが参戦している国際大会となっており、各国や地域の対抗戦的な雰囲気もあって絶対に楽しめると思います。↓に公式チャンネルと僕が個人的に注目している配信チャンネルを掲載しておきますので、ぜひチャンネル登録とともにご覧ください。
※公式配信YouTube
※公式配信Twitch
※スコア選手
※あば男選手
※mok選手
※Top Of 3mancell
大会賞金を寄付して盛り上げに一役買ってみよう†
本大会にはマッチリーノというサイトを通じて賞金を寄付することができるので、大会を応援したいという人は寄付してみよう。ここではその手順を簡単に紹介。ちなみに、クラウドファンディングのような見返りはなくあくまでも寄付なので、寄付する場合は自己判断でお願いします。
※マッチリーノはこちら
サイトにアクセスしたら“the king”などと入れてイベントを検索。 |
目当てのイベントを見つけたらタップ。たぶん直近の募集中イベントが出るのですぐ見つかるはず。 |
ちなみにログインにはGoogleだったりTwitterだったりのアカウントが使える。 |
Contributeをタップして、Direct Contributionに支払う金額を入力。僕は1ドルにしましたが、ここの入力はなくても大丈夫かもしれません。その場合は25セントになるはず。 |
あとは支払方法を選択して各種情報を入力。僕はクレジットカードで支払いました。 |
寄付した人の一覧に名前が載ります。toyomanというのが僕です。この時点では寄付金額1位!(笑) |
- THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト>
- 大会・イベント>
- SNK公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”の参加方法をイチから解説!
この記事の個別URL
THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト
- EVO Japan 2023
- 『KOF15』部門優勝シャオハイ選手インタビュー「最新作でも勝てることを証明できてうれしいです」【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』池澤春菜さん&ブリドカットセーラ恵美さんトークショーをリポート。アテナの「Are you OK?」とマリーの「サイコボール」は必聴!【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』のメインイラストレーター・ナカタ トモヒロ氏のサイン会が開催! 作品へのこだわりが聞けたインタビューも掲載
- 『餓狼MOtW』公式大会リポート。ファン悲願の大会を制したのは、家庭用をやり込んできたプレイヤー!【EVO Japan 2023】
- 『ガロスペ』公式大会リポート。30年ぶり待望の公式大会で、あらゆるベテランをねじ伏せて若手プレイヤーが優勝!【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』優勝はシャオハイ選手。"勝利の鍵は京とクロ―ネン"! 激動の2日間を写真とともに振り返る
- 『サムライスピリッツ』公式大会リポート。ファン待望のオフライン大会を制したのは梅喧を使用する古参プレイヤー【EVO Japan 2023】
- 『KOF'98UMFE』公式大会リポート。海外トッププロゲーマーたちが決勝で激突! 優勝したのは韓国のNL選手【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』のキム・カッファンは新技の追加で立ち回りの自由度が増加! 初心者から上級者までが楽しめる仕様に【先行試遊リポート】
- 『KOF15』などSNKタイトルのイベント情報&現地配布される豪華特典をチェック!【EVO Japan 2023】
- 『餓狼伝説スペシャル』30年越しの公式大会が開催決定! ガロスぺスタジアム店長のシュラガユクさんに大会の見どころやコミュニティーの現状を聞いた
- 『餓狼 -MARK OF THE WOLVES-』20年以上愛され続ける魅力と最新情勢を現役プレイヤーに直撃
- 『KOF15』池澤春菜さん(アテナ役)とブリドカットセーラ恵美さん(ブルー・マリー役)に“SNK特番! Road to EVO Japan”の感想から収録秘話までを聞いてみた
- EVO Japan 2023前哨戦はLaggiaが優勝。“SNK特番!Road to EVO Japan”リポート
- 『KOF15』“EVO Japan 2023”へのエントリー方法を解説。みんなでお祭りに参加しよう!
- 【SNK特番】Road to EVO Japan エキシビションマッチに参戦するラギア、スコア、あば男選手らトッププレイヤーの意気込みを紹介
- SNK特番!Road to EVO Japanが2月24日20時より配信決定!
- いまこそKOF 15をプレイするべき3つの理由【EVO Japan 2023 SNK特集第1弾】
- EVO Japan 2023にSNKブースが出展! 『KOF ’98 UM FE』、『サムスピ』、『餓狼MotW』、『餓狼スぺ』大会や来場者イベントも!
- ニュース
- 大会・イベント
- 『KOF15』世界最大規模の格闘ゲーム大会“EVO 2022”は台湾勢が1~3位を独占。日本勢の最高位は5位のスコア選手
- 『KOF15』世界最大規模の格闘ゲーム大会“EVO 2022”の注目選手と配信スケジュールを紹介
- 『KOF15』招待制オンライントーナメント“EVO開催直前! KOF XV電撃杯”はM’選手が全勝優勝!
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”のアジア王者が決定! 安定感バツグンの台湾勢ZJZ選手が優勝!
- 『KOF15』のアジア王者を決定する公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”の決勝大会出場選手を紹介! 日本勢はあば男とⅯ’が出場
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”総合ランキング途中経過リポート! 日本勢最高は3位のあば男選手
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”が3週目まで終了。総合1位は台湾のZJZ選手、日本勢最高は6位のあば男選手
- 『KOF15』プロゲーマーあば男選手主催のコミュファ eSports Stadium NAGOYA対戦会をリポート
- SNK公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”の参加方法をイチから解説!
- 『KOF15』世界3地域のチャンピオンを決定する公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”の開催が発表
- 『KOF15』公式招待制大会“KOF XV Online Tournament Japan FINAL”優勝者ラギア選手インタビュー
- 『KOF15』初の公式大会“KOF XV Online Tournament in Japan”を盛り上げた、ごしょ、popo、カツジら強豪プレイヤーにインタビュー
- 『KOF15』初の公式大会“KOF XV Online Tournament in Japan”優勝者あきら選手インタビュー!
- 発売記念インタビュー
- 初心者向け攻略
- TGS2021
- 企画記事
- 『KOF15』プロゲーマー・K2選手インタビュー。対戦会、コスプレ、イベント巡り……すべての原動力は対戦への“飢え”
- 『KOF15』プロゲーマー・あば男選手インタビュー。対戦会は“自分にとって最善のオフライン練習場”
- 『KOF15』プロゲーマー・ラギア選手のインタビュー。勝利の秘訣は入念な“イメージトレーニング”
- 『KOF15』1周年記念イラストコンテスト優秀賞受賞者の“KOF愛”をお届け
- SNK本社に眠る“お宝”拝見! 初代『KOF』設定資料やオフィシャルアート原画などを資料部屋から発掘
- 『KOF XV』レビュー。シリーズ最新作は継続派も復帰派も両方が楽しめるバトルシステムを搭載。史上最高のバトルがいま始まる!
- 歴史の目撃者に聞く!『KOF』対戦史その2(2010年代前半〜後半編)
- 歴史の目撃者に聞く! 『KOF』対戦史その1(2000年代以前~2000年代中盤編)
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリーその3 アッシュ編
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリー その2 ネスツ編
- 【楽には読めんぞ!】『KOF』コミック『八神庵の異世界無双』インタビュー。作者の天河氏と蒼木氏に作品の魅力を聞く!
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリーその1 オロチ編
- 『KOF』珠玉のアートに惚れろ! 歴代アートギャラリーその2
- 『KOF』珠玉のアートに惚れろ! 歴代アートギャラリーその1
- 『KOF XV』ファミ通.com特設サイトがオープン! 発売に向けた予習やさまざまな企画記事を更新予定
- βテスト
- キャラ紹介
- 『KOF15』デュオロン先行レビュー! 捨己従竜からのセットプレイで相手を圧倒しよう
- 『KOF15』“ゲーニッツ”プレイレビュー。オロチ四天王最後のひとりが待望の参戦。ボスチャレンジでコスチュームを手に入れよう。
- 『KOF15』“シルヴィ”プレイレビュー! どんな距離でも戦えるオールラウンダーに進化
- サウスタウンチーム(ギース、ビリー、山崎)
- 『KOF15』待望の追加キャラ“オメガ・ルガール”の基本攻略&新モード“BOSS CHALLENGE”プレイのコツをお届け
- 餓狼MotWチーム(ロック・ハワード、B.ジェニー、牙刀)
- アッシュチーム(アッシュ、エリザベート、ククリ)
- エージェントチーム(マリー、ヴァネッサ、ルオン)
- クローネンチーム(クローネン、アンヘル、クーラ)
- G.A.W.チーム(アントノフ、ラモン、ダイナソー)
- 怒チーム(レオナ、ラルフ、クラーク)
- スーパーヒロインチーム(アテナ、舞、ユリ)
- オロチチーム(社、シェルミー、クリス)
- 龍虎チーム(リョウ、ロバート、キング)
- 餓狼チーム(テリー、アンディ、ジョー)
- ライバルチーム(イスラ、ハイデルン、ドロレス)
- K´チーム(K´、マキシマ、ウィップ)
- 三種の神器チーム(草薙 京、八神 庵、神楽ちづる)
- ヒーローチーム(シュンエイ、明天君、二階堂 紅丸)