- THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト>
- 初心者向け攻略>
- 『KOF 15』初心者向け攻略その5:5つのステップでコンボマスターを目指そう
『KOF 15』初心者向け攻略その5:5つのステップでコンボマスターを目指そう
公開日時:2022-04-14 12:00:00
格闘ゲームの花形である“コンボ”は、その一方で初心者にとってつまづきやすいハードルでもある。本記事ではその“コンボ”がより効率的に習得できるように、本作のコンボシステムの解説とともに5つのステップに分けて紹介する。
表記について
本稿ではレバー入力の9方向をキーボードのテンキーに見立てて数字で表記してあります。
例:1=左下、2=下、3=右下、4=左、5=ニュートラル、6=右、7=左上、8=上、9=右上
必殺技のコマンド表記例:鬼焼き=623+P(キャラクターが右向きの場合)
※初心者向け攻略その1:まずは押さえたいポイント
※初心者向け攻略その2:3すくみの駆け引き
※初心者向け攻略その3:ジャンプの使い分け
※初心者向け攻略その4:MAXモードについて
※初心者向け攻略その5:コンボマスターを目指そう
※初心者向け攻略その6:チーム構成&オーダーを考えてみよう
ステップ1:初心者はまず“ラッシュ”から。ボタンの使い分けで差を付けろ!†
本作から格闘ゲームを始める初心者にはまず“ラッシュ”から始めることをおすすめしたい。“ラッシュ”は全キャラクター共通のシステムで、“近距離LP(弱パンチ)を連打”することで自動的にコンボがつながるというもの。
“ラッシュ”は4段で構成されており、フィニッシュとなる4段目に押すボタンによってフィニッシュ技が変化する。
LP(弱パンチ):パワーゲージ状況に応じて最大ダメージのコンボを選択
LK(弱キック):パワーゲージ消費無しの必殺技を使用
HP(強パンチ):パワーゲージを1本消費して超必殺技を使用
HK(強キック):パワーゲージを2本消費してMAX超必殺技を使用
最初はフィニッシュボタンの使い分けをせずにLPフィニッシュがおススメ。ラッシュの使いかたに慣れてきたら、
・基本的には“LKフィニッシュ”
・相手の体力が少なく、K.O.できそうなときはより威力の高い“HPやHKフィニッシュ”を選択
・パワーゲージが3本以上あり、逆転を狙いたいときは“LPフィニッシュ”でクライマックス超必殺技を使う
というように自分なりの戦略で使い分けをしていこう。
加えて、“ラッシュ”を決めようとしたところで、相手に最初の近距離LPがガードされてしまうことも考えられる。そんなときはフィニッシュまで行わず、2段目や3段目で“ラッシュ”を止めることで、無駄なパワーゲージの消費を抑えたり、反撃を受けづらくしよう。
![]() |
![]() |
“ラッシュ”は2段目までLPを押せば、3段目はどのボタンでもOK。フィニッシュを使い分ける際は、3段目の時点からフィニッシュ予定のボタンを押すクセをつけておこう。 |
![]() |
![]() |
“ラッシュ”の3段目をガードさせた後の距離はこれくらい。反撃を最小限にするためにも3段目までに判断ができるようにしよう。 |
ステップ2:通常技(⇒特殊技)⇒必殺技が『KOF』の基本コンボ†
“ラッシュ”に慣れてきたら、つぎは『KOF XV』における基本的なコンボの流れを把握しよう。格闘ゲーム経験者はこのステップから始めるといいだろう。
本作における基本的なコンボの流れは
「通常技(⇒特殊技)⇒必殺技(or 超必殺技)」
というもの。
本作には“ミッションモード”があり、ここでは各キャラクターに設定されたコンボでトレーニングできる。各キャラクターの“LV.01”がこのステップにあたるため、自分の使用キャラクターで練習するのがおすすめだ。
慣れてくれば、必殺技の部分を超必殺技に代えることもできるため、コマンド入力の練習としてチャレンジするのもいいだろう。
■コンボ例1
リョウ:しゃがみHP⇒強虎煌拳
入力方法:1+HP⇒236+HP
必殺技へのキャンセルを学ぶための例がこちら。ポイントはしゃがみ攻撃をガード(レバーを1に入れながら)しながら出すこと。しゃがみ強パンチをヒットさせたら、そのまま“虎煌拳”(236+HP)のコマンド入力をしよう。
![]() |
![]() |
コマンドの入力は画像の左にある“キーデータ”を参考にしてほしい。自分で練習する場合にも、キーデータを表示させて正しく入力できているか確認しよう。 |
コンボ例2
リョウ:近距離HP⇒“氷柱割り”⇒“強虎煌拳
入力方法:5+HP⇒6+HP⇒2369+HP
ふたつ目は特殊技を組み込んだコンボ。“氷柱割り”は単発技として使うとキャンセルのできない中段技だが、通常技からキャンセルすることで中段技ではなくなるものの、必殺技へキャンセルできるようになる。
![]() |
![]() |
![]() |
このコンボのポイントは“氷柱割り”⇒“虎煌拳”の部分。おそらくこのコンボにチャレンジすると、“虎煌拳”ではなく“虎咆”が出てしまうことが多いだろう。これは“氷柱割り”(6+LP)を挟んでいるためで、この場合は“虎煌拳”のコマンド入力を(2369+HP)というように、斜め上まで入力することで暴発を防げる。 |
ステップ3:EX必殺技でコンボを伸ばせ†
ステップ2ができるようになれば、『KOF』におけるコンボの基礎はできたといっていいだろう。ここからはよりダメージの高いコンボ構成にするためのポイントを順番に紹介していく。
まず、コンボを強化するために手軽なのはEX必殺技の活用だ。これは“ミッションモード”では“LV.03”に該当する。
多くのキャラクターのEX必殺技の中には、コンボの途中に組み込むことでその後に追撃が可能なものがある。それを使うことで、ステップ2よりも簡単にコンボダメージを上げられる。
コンボ例3
キング:近距離HK(2ヒット)⇒スライディング⇒“EXトルネードキック”⇒“弱トルネードキック”⇒“強トラップショット”
入力方法:5HK⇒3HK⇒214+LKHK⇒214+LK⇒623+HK
EX必殺技を使ったコンボの代表例がこちら。ステップ2の要領で“スライディング”から“トルネードキック”へのキャンセルができれば、あとは順番に必殺技を出していくだけでOK。
![]() |
![]() |
![]() |
“弱トルネードキック”は空中ヒットした際に追撃が可能なため、“EXトルネードキック”をコンボに組み込むことができれば、簡単にコンボダメージを伸ばせる。 |
ステップ4:スーパーキャンセルやアドバンスキャンセルは仕組みを理解すれば簡単†
ステップ4では超必殺技をコンボのメインにしていこう。超必殺技は通常技からキャンセルするのもいいが、“スーパーキャンセル”を利用することで一部の必殺技からキャンセルができるようになる。“ミッションモード”では“LV.02”あたりでスーパーキャンセルが練習できる。
超必殺技は必殺技に比べるとコマンドが難しい。しかし、工夫することで必殺技と同じような難度で出せるようになる。コマンド入力に自信がないプレイヤーも仕組みを理解してチャレンジしてみよう。
コンボ例4
アンディ:しゃがみLK(*2~3回)⇒“弱残影拳”⇒(スーパーキャンセル)“絶・飛翔拳”
入力方法:1LK(*2~3回)⇒236+LP⇒3214+P
スーパーキャンセルを習得するためにおすすめのコンボレシピがこちら。“絶・飛翔拳”のコマンドは“2363214+P”だが、弱“残影拳”の時点で“236”の部分を入力しているため、つぎの“絶・飛翔拳”は残りの“3214+P”のみでOK。
![]() |
![]() |
![]() |
このコンボレシピのように「直前の必殺技が次の超必殺技のコマンドの一部」となっていれば、それほど忙しいコマンド入力を必要としないため、スーパーキャンセルを導入するためのおススメの条件といえるだろう。 |
コンボ例5
テリー:近距離HP(2ヒット)⇒“弱パワーチャージ”⇒“強ライジングタックル”(1ヒット)⇒(スーパーキャンセル)“パワーゲイザー”
入力方法:5HP⇒41236+LK⇒632146+HP⇒41236+P
![]() |
![]() |
![]() |
このコンボのポイントは「“ライジングタックル”⇒“パワーゲイザー”」のつなぎ部分。通常の“ライジングタックル”は「623+P」というコマンドだが、1枚目の画像のように「632146」というコマンドでも出せる。そうすることでパワーゲイザーの「2141236P」の「214」部分の入力を済ませてしまうという仕組みだ。 |
コンボ例6
社:近距離HP⇒リグレットバッシュ⇒“弱ジェットカウンター”⇒“弱ジェットカウンタースティル”⇒(スーパーキャンセル)“ヴェアリアスバッシュストリーム”⇒(アドバンスキャンセル)“MAXファイナルインパクト”
入力方法:5HP⇒6+LP⇒41236+LP⇒236+LP⇒236+K⇒236236+WP
こちらはスーパーキャンセルの上位互換ともいえる“アドバンスキャンセル”を組み込んだコンボ。アドバンスキャンセルやクライマックスキャンセルのコツは、“コマンド入力後にボタンを押しっぱなしにする”こと。
“ヴェアリアスバッシュストリーム”の最終段がヒットする前に、“ファイナルインパクト”のコマンドを完成させつつボタンを押しっぱなしにすることで、最終弾がヒットした瞬間にアドバンスキャンセルが成功する。
![]() |
![]() |
![]() |
1枚目の画像のように、かなり早めに“ファイナルインパクト”のコマンドを完成してもしっかり“アドバンスキャンセル”が成立している。このテクニックはクライマックスキャンセルでも使えるのでぜひ覚えておこう。 |
ステップ5:MAXモード(クイック)のコンボ構成はシンプルでOK。使いどころを絞って高威力コンボを狙おう。†
最後はMAXモード(クイック)をコンボに組み込んだ場合について紹介していこう。
MAXモードについてはまずこちらを参照してほしい。
MAXモード(クイック)はいろいろなところから狙えるが、コンボに組み込むことを考えると、
・パワーゲージが3本以上あること
・中堅~大将であること
がおすすめの条件だ。
MAXモードはパワーゲージが2本あれば使えるが、3本以上の状態で使うことでコンボのフィニッシュをクライマックス超必殺技で締められる。
さらに中堅や大将であればMAXモードゲージが長くなり、MAXモードゲージを超必殺技で消費したうえでクライマックスキャンセルが行えるため、より大きなダメージが望める。
コンボ例7 パワーゲージ3本使用。中堅or大将限定
庵:遠距離HK⇒MAXモード(クイック)⇒近距離HP⇒“強闇払い”⇒(スーパーキャンセル)“禁千弐百拾壱式・八稚女”⇒(クライマックスキャンセル)“裏千百参拾壱式・鬼燈”
入力方法:5HK⇒LK+HP⇒5HP⇒236+HP⇒3214+P⇒2141236+HPHK
上記のおすすめ条件を踏まえたコンボの例。庵の“遠距離HK”はリーチが長く、地上の相手への牽制や相手の攻撃への差し返しに使えるため、十分に実戦的なコンボとなっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポイントは最初の「遠距離HK⇒MAXモード(クイック)⇒近距離HP」の部分。遠距離HKをヒットさせた後、つぎの近距離HPは最速で出すと空振りすることがあるため、やや近付いてから出す必要がある。このタイミングには少し慣れが必要だが、練習する価値があるくらいにコンボダメージが高い。ぜひ練習してみてほしい。 |
コンボの習得は格闘ゲームの上達を実感しやすいポイントのひとつ。最初のうちはなかなかうまくいかない時間が続くかもしれないが、“最初はトレーニングモードで試しつつ、少しできるようになったらストーリーモードで試す”というように段階を踏むことで、本作の世界を楽しみながら練習できるだろう。
各キャラクターにはじつにさまざまなコンボがあり、より実戦的なコンボなどはSNSやYoutubeをチェックすることで見つけられる。自分に合ったものから少しずつ取り入れていき、カッコいいコンボを決める爽快感を味わおう。
- THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト>
- 初心者向け攻略>
- 『KOF 15』初心者向け攻略その5:5つのステップでコンボマスターを目指そう
この記事の個別URL
THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト
- EVO Japan 2023
- 『KOF15』部門優勝シャオハイ選手インタビュー「最新作でも勝てることを証明できてうれしいです」【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』池澤春菜さん&ブリドカットセーラ恵美さんトークショーをリポート。アテナの「Are you OK?」とマリーの「サイコボール」は必聴!【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』のメインイラストレーター・ナカタ トモヒロ氏のサイン会が開催! 作品へのこだわりが聞けたインタビューも掲載
- 『餓狼MOtW』公式大会リポート。ファン悲願の大会を制したのは、家庭用をやり込んできたプレイヤー!【EVO Japan 2023】
- 『ガロスペ』公式大会リポート。30年ぶり待望の公式大会で、あらゆるベテランをねじ伏せて若手プレイヤーが優勝!【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』優勝はシャオハイ選手。"勝利の鍵は京とクロ―ネン"! 激動の2日間を写真とともに振り返る
- 『サムライスピリッツ』公式大会リポート。ファン待望のオフライン大会を制したのは梅喧を使用する古参プレイヤー【EVO Japan 2023】
- 『KOF'98UMFE』公式大会リポート。海外トッププロゲーマーたちが決勝で激突! 優勝したのは韓国のNL選手【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』のキム・カッファンは新技の追加で立ち回りの自由度が増加! 初心者から上級者までが楽しめる仕様に【先行試遊リポート】
- 『KOF15』などSNKタイトルのイベント情報&現地配布される豪華特典をチェック!【EVO Japan 2023】
- 『餓狼伝説スペシャル』30年越しの公式大会が開催決定! ガロスぺスタジアム店長のシュラガユクさんに大会の見どころやコミュニティーの現状を聞いた
- 『餓狼 -MARK OF THE WOLVES-』20年以上愛され続ける魅力と最新情勢を現役プレイヤーに直撃
- 『KOF15』池澤春菜さん(アテナ役)とブリドカットセーラ恵美さん(ブルー・マリー役)に“SNK特番! Road to EVO Japan”の感想から収録秘話までを聞いてみた
- EVO Japan 2023前哨戦はLaggiaが優勝。“SNK特番!Road to EVO Japan”リポート
- 『KOF15』“EVO Japan 2023”へのエントリー方法を解説。みんなでお祭りに参加しよう!
- 【SNK特番】Road to EVO Japan エキシビションマッチに参戦するラギア、スコア、あば男選手らトッププレイヤーの意気込みを紹介
- SNK特番!Road to EVO Japanが2月24日20時より配信決定!
- いまこそKOF 15をプレイするべき3つの理由【EVO Japan 2023 SNK特集第1弾】
- EVO Japan 2023にSNKブースが出展! 『KOF ’98 UM FE』、『サムスピ』、『餓狼MotW』、『餓狼スぺ』大会や来場者イベントも!
- ニュース
- 大会・イベント
- 『KOF15』世界最大規模の格闘ゲーム大会“EVO 2022”は台湾勢が1~3位を独占。日本勢の最高位は5位のスコア選手
- 『KOF15』世界最大規模の格闘ゲーム大会“EVO 2022”の注目選手と配信スケジュールを紹介
- 『KOF15』招待制オンライントーナメント“EVO開催直前! KOF XV電撃杯”はM’選手が全勝優勝!
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”のアジア王者が決定! 安定感バツグンの台湾勢ZJZ選手が優勝!
- 『KOF15』のアジア王者を決定する公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”の決勝大会出場選手を紹介! 日本勢はあば男とⅯ’が出場
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”総合ランキング途中経過リポート! 日本勢最高は3位のあば男選手
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”が3週目まで終了。総合1位は台湾のZJZ選手、日本勢最高は6位のあば男選手
- 『KOF15』プロゲーマーあば男選手主催のコミュファ eSports Stadium NAGOYA対戦会をリポート
- SNK公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”の参加方法をイチから解説!
- 『KOF15』世界3地域のチャンピオンを決定する公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”の開催が発表
- 『KOF15』公式招待制大会“KOF XV Online Tournament Japan FINAL”優勝者ラギア選手インタビュー
- 『KOF15』初の公式大会“KOF XV Online Tournament in Japan”を盛り上げた、ごしょ、popo、カツジら強豪プレイヤーにインタビュー
- 『KOF15』初の公式大会“KOF XV Online Tournament in Japan”優勝者あきら選手インタビュー!
- 発売記念インタビュー
- 初心者向け攻略
- TGS2021
- 企画記事
- 『KOF15』1周年記念イラストコンテスト優秀賞受賞者の“KOF愛”をお届け
- SNK本社に眠る“お宝”拝見! 初代『KOF』設定資料やオフィシャルアート原画などを資料部屋から発掘
- 『KOF XV』レビュー。シリーズ最新作は継続派も復帰派も両方が楽しめるバトルシステムを搭載。史上最高のバトルがいま始まる!
- 歴史の目撃者に聞く!『KOF』対戦史その2(2010年代前半〜後半編)
- 歴史の目撃者に聞く! 『KOF』対戦史その1(2000年代以前~2000年代中盤編)
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリーその3 アッシュ編
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリー その2 ネスツ編
- 【楽には読めんぞ!】『KOF』コミック『八神庵の異世界無双』インタビュー。作者の天河氏と蒼木氏に作品の魅力を聞く!
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリーその1 オロチ編
- 『KOF』珠玉のアートに惚れろ! 歴代アートギャラリーその2
- 『KOF』珠玉のアートに惚れろ! 歴代アートギャラリーその1
- 『KOF XV』ファミ通.com特設サイトがオープン! 発売に向けた予習やさまざまな企画記事を更新予定
- βテスト
- キャラ紹介
- 『KOF15』“シルヴィ”プレイレビュー! どんな距離でも戦えるオールラウンダーに進化
- サウスタウンチーム(ギース、ビリー、山崎)
- 『KOF15』待望の追加キャラ“オメガ・ルガール”の基本攻略&新モード“BOSS CHALLENGE”プレイのコツをお届け
- 餓狼MotWチーム(ロック・ハワード、B.ジェニー、牙刀)
- アッシュチーム(アッシュ、エリザベート、ククリ)
- エージェントチーム(マリー、ヴァネッサ、ルオン)
- クローネンチーム(クローネン、アンヘル、クーラ)
- G.A.W.チーム(アントノフ、ラモン、ダイナソー)
- 怒チーム(レオナ、ラルフ、クラーク)
- スーパーヒロインチーム(アテナ、舞、ユリ)
- オロチチーム(社、シェルミー、クリス)
- 龍虎チーム(リョウ、ロバート、キング)
- 餓狼チーム(テリー、アンディ、ジョー)
- ライバルチーム(イスラ、ハイデルン、ドロレス)
- K´チーム(K´、マキシマ、ウィップ)
- 三種の神器チーム(草薙 京、八神 庵、神楽ちづる)
- ヒーローチーム(シュンエイ、明天君、二階堂 紅丸)