- THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト>
- 初心者向け攻略>
- 『KOF 15』から格ゲーを始めよう! 初心者向け攻略その1:まずは3つのポイントを押さえよう
『KOF 15』から格ゲーを始めよう! 初心者向け攻略その1:まずは3つのポイントを押さえよう
公開日時:2022-02-18 18:30:00
2022年2月17日に発売されたSNKの新作対戦格闘ゲーム『THE KING OF FIGHTERS XV』(以下、『KOF 15』)。本作は前作『KOF 14』をベースにグラフィックの進化をはじめ、システムやバトルバランスなども刷新され、これまでのすべての『KOF』を超える究極の『KOF』である。
この初心者向け攻略では、これから『KOF 15』を始めようとする初心者向けに、格闘ゲームの基本となる攻略や、『KOF』シリーズ独自のシステムやテクニックについて紹介する。このガイドにひと通り目を通せば、自分がプレイする際にはもちろん、上級者同士の読み合いがわかり、大会の観戦などが一段とおもしろくなるだろう。
本記事では“ゲーム画面の見方”をテーマに、初心者が格闘ゲームを始めるうえで“最初に押さえておきたいポイント”をまとめた。まだ購入を迷っている人も本記事を読めば、格闘ゲームに感じているハードルの高さや不安を払拭できるはずなので、ぜひひと通り目を通してみてほしい。
※初心者向け攻略その1:まずは押さえたいポイント
※初心者向け攻略その2:3すくみの駆け引き
※初心者向け攻略その3:ジャンプの使い分け
※初心者向け攻略その4:MAXモードについて
※初心者向け攻略その5:コンボマスターを目指そう
※初心者向け攻略その6:チーム構成&オーダーを考えてみよう
![]() |
最初からいろいろ覚えなくても大丈夫!まずは3つのポイントを押さえて勝利をつかめ†
早速、格闘ゲームに初めて触れるプレイヤーに向けて、『KOF XV』をプレイする際に“ここだけは押さえておけ!”というポイントをご紹介しよう。
『KOF XV』はキャラクターの豊富さや、パワーゲージを絡めた戦略の幅広さが大きな魅力。しかしその自由度の高さというのは、得てして初心者にとっては何から手を付けていいか迷ってしまうポイントでもある。
そこでまず最初は、
1、試合中に体力ゲージを見るタイミングを決めておく
2、2ラウンド目以降は、ラウンド開始時にパワーゲージをチェック
3、パワーゲージは攻めの“ラッシュ”と守りの“ガードキャンセルふっとばし”から使ってみる
という3点を意識することをおすすめしたい。もちろん、これらを覚えなくても対戦は可能だが、対人戦に向けて少しでもレベルアップしたいというプレイヤーは、ここから始めるのが勝利への近道だ。
1、試合中に体力ゲージを見るタイミングを決めておく†
まず初めに試合中のゲーム画面の見方について説明しよう。
![]() |
ポイントとなるのは画面上に常に表示されているゲージ類だ。『KOF XV』ではそれぞれのゲージ量をこまめに確認することが、試合を有利に運ぶのに重要なポイントになる。
しかし、最初のうちは自分や相手のキャラクターの動きを追うのに精一杯で、いろいろなゲージに目を向けることはとても難しいだろう。そこで、まずは格闘ゲームにおいてもっとも重要な“体力ゲージ”に目を配ることから覚えるのがおすすめだ。
![]() |
画面上部の大きいゲージが体力ゲージ。『KOF XV』は目盛りが付いておりどれくらい残っているかが把握しやすい。 |
格闘ゲームでは、原則相手の体力ゲージを先にゼロに出来ればそのラウンドで勝利となる。『KOF XV』ではラウンドに勝った側は残り時間によって一定の体力が回復し、負けた側は中堅~大将と控えのキャラクターに交代する。それを何度か続けていき、先に大将を倒したプレイヤーがその試合の勝者となるぞ。
しかし「体力ゲージ」を常に確認するというのもかなり大変で、格闘ゲームに慣れたプレイヤーも常に視界に入れながらプレイしているわけではない。じつのところ多くのプレイヤーは
・お互いの距離が離れた時
・攻撃をヒットさせてダウンさせた、もしくはダウンを取られた時
・超必殺技やクライマックス超必殺技など、演出に入っている時
といった具合にチェックするタイミングを決めているのである。目まぐるしく変わっていく試合の中でも、操作が落ち着く瞬間というのは必ずあるので、その時に一瞬確認するというクセをいまのうちから身体に覚え込ませていこう。
![]() |
画像はイスラが通常投げを決めているシーン。投げ成立時は演出があるのに加え、相手を大きくふきとばすため、体力ゲージをチェックするのにうってつけのタイミングだ。 |
![]() |
こちらはシュンエイがコンボを決めているシーン。慣れたプレイヤーともなると、コンボ中に体力ゲージをはじめとしたゲージ類をチェックしている。コマンド入力を身体が覚えているので、キャラクターを見ずともしっかりとコンボが決められるのだ。 |
2、2ラウンド目以降は、ラウンド開始時にパワーゲージをチェック†
つぎに紹介したいのが、画面下部にある“パワーゲージ”。
![]() |
画面下部にあるゲージが“パワーゲージ”。ゲージが満タンになると横にあるストック数が増えていく。 |
“パワーゲージ”は“EX版必殺技”や“超必殺技”など、通常では使用できない強力な特殊行動を行う際に使用する。
“パワーゲージ”は試合開始時には空っぽの状態となっており、攻撃を当てたり、逆に喰らったりすることで徐々に溜まる。ストックできる本数は先鋒が“3本”、中堅が“4本”、大将が“5本”となっている。パワーゲージは体力ゲージと同じくラウンド間を持ち越すシステムとなっており、負けた側には逆転の布石として、ひとり倒されるごとにパワーゲージが“1本分”増加する。
ここではパワーゲージの活用方法ではなく、先の体力ゲージと同様にチェックするタイミングについて紹介したい。なぜならパワーゲージはストックしている本数によって取れる行動が変わるため、“どれだけパワーゲージを持っているか”を把握することは、試合の流れをつかむのにとても重要だからだ。
とはいえ、先ほど体力ゲージをチェックするタイミングを紹介して、そこでさらに“パワーゲージもチェックしろ”というのはなかなかハードルが高い話である。そこでパワーゲージについては、
・2ラウンド目以降の試合開始時
にチェックすることをおすすめしたい。ラウンド開始のコール時はお互いが動かない安全なタイミングのため、この時にお互いのパワーゲージをチェックし、
・大将のキャラクターがたくさんパワーゲージを使えるように、中堅では我慢しよう。
・先鋒戦で負けて劣勢だけど、先のことを考えてここはパワーゲージを1本だけ使って凌ごう。
・お互い大将戦だからパワーゲージを使い切ってしまおう。
など、自分なりの作戦を立てていくのがおすすめだ。もちろん、相手も同じようなことを考えているはずなので、パワーゲージを多くストックしている相手と戦うときはいつもより注意して立ち回りたい。
![]() |
画像はPlayer2側の先鋒イスラが倒された後の2ラウンド目開始時。この時にパワーゲージをチェックして作戦を立てる。ハイデルン側としてはシュンエイの体力がやや残っているため、ストックしているパワーゲージを使ってでも相手を倒して中堅を引き出したいところだ。 |
3、パワーゲージは攻めの“ラッシュ”と守りの“ガードキャンセルふっとばし”から使ってみる†
最後はふたつ目と関連して、“パワーゲージの使い道”について紹介しよう。先に紹介した通り『KOF XV』のパワーゲージはいろいろな使い道があり、使いどころを適切に選べば、試合展開をより優位に進められる。
しかし、逆に言えばタイミングを選んで使い分ける必要があるため、初心者のうちは使い道を迷ったことでタイミングを逃してしまったり、操作ミスを起こしてしまうというのもよくある話だ。
そこでまずは予め使い道やタイミングを決めておくことで、せめて“ストックしたパワーゲージを使わずに負けてしまった”ということがないようにしていきたい。たとえば、
・攻め:“ラッシュ”からの超必殺技やクライマックス超必殺技で大ダメージを狙う
・守り:画面端に追い詰められた際に“ガードキャンセルふっとばし”を使って切り返す
というような使い方がまずはいいだろう。
“ラッシュ”は近距離で立ち弱パンチを連打することで、自動的にコンボが繋がっていくシステム。4回押すことでフィニッシュ技に移行するが、4回目に押すボタンでフィニッシュ技を変えられるようになっている。弱パンチ版はその時にストックしているパワーゲージ量に応じて最大ダメージのコンボを自動で決めてくれるので、まずは“ラッシュ”でパワーゲージを消費していくことを目標にするといいだろう。
しかし、試合展開によっては相手に攻めを許してしまうことも当然としてあり得る。そんな時は“ガード中に強パンチ+強キック”で使うことのできる“ガードキャンセルふっとばし”をおすすめする。これは、パワーゲージを1本消費して行う防御的な行動で、攻撃を始めた瞬間から打撃や投げに対して無敵となるため、相手の攻めを切り返しやすくなっている。“ガードキャンセルふっとばし”のヒット時は、相手を吹き飛ばしつつ距離が離れるので、ダッシュなどから一転攻勢に出よう。
![]() |
![]() |
![]() |
こちらはお互い大将戦のシーン。体力でやや劣勢な紅丸だが、ここまでストックしてきたパワーゲージを消費して、ラッシュを利用したコンボで大ダメージを与えている。それでもまだ2本のストックがあるため、十分に逆転が可能な状況だ。 |
![]() |
![]() |
こちらは画面端に追い詰められたシュンエイが、ハイデルンの攻撃に対してガードキャンセルふっとばしを使用したシーン。方向キーでガードをしたまま“強パンチ+強キック”を押せば使えるので、困ったときは積極的に利用したい。 |
“チュートリアルモード”は初心者以外におすすめのコンテンツ。できることを少しずつ増やして、楽しい『KOF XV』ライフを過ごそう†
今回は格闘ゲーム初心者向けに『KOF XV』だけでなく、格闘ゲームの基本とも言うべき内容をご紹介した。『KOF XV』のシステムに関して今回は説明を省いた部分も多くあり、たとえばゲージ類であれば“ガードクラッシュゲージ”であったり、“パワーゲージ”についてはEX版必殺技や“シャッターストライク”などが上げられる。
過去に『KOF』シリーズで遊んでいたプレイヤーや、格闘ゲーム経験があるプレイヤーはぜひゲーム本編にあるチュートリアルモードで、今回紹介できなかったシステムについて補完してほしい。
チュートリアルモードは基本動作編と攻撃編に分かれており、これらをひと通りプレイすることで『KOF XV』のシステムについて習得できる。初心者のプレイヤーも本記事と併せて、ぜひ一度は遊んでみるといいだろう。
格闘ゲームはそのスピーディーな動きや派手なアクション、カッコいいコンボなどが魅力だが、それ以外にもRPGの主人公のように“自分自身のできることが少しずつ増えていく”というレベルアップをリアルで体感できるのも大きな魅力。
最初は難しく感じることもストーリーモードなどをプレイしながら覚えれば、『KOF XV』の世界観に浸りながらマスターできる。そんな自分なりの“楽しめる上達方法”を見つけて、楽しい『KOF XV』ライフを過ごしていこう。
![]() |
![]() |
チュートリアルモードでは、今回紹介しなかった“ガードクラッシュゲージ”の説明や“ガードキャンセル緊急回避”といったテクニックの練習もできる。自分のペースで覚えていき、少しずつできることを増やしていこう。 |
- THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト>
- 初心者向け攻略>
- 『KOF 15』から格ゲーを始めよう! 初心者向け攻略その1:まずは3つのポイントを押さえよう
この記事の個別URL
THE KING OF FIGHTERS XV特設サイト
- EVO Japan 2023
- 『KOF15』部門優勝シャオハイ選手インタビュー「最新作でも勝てることを証明できてうれしいです」【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』池澤春菜さん&ブリドカットセーラ恵美さんトークショーをリポート。アテナの「Are you OK?」とマリーの「サイコボール」は必聴!【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』のメインイラストレーター・ナカタ トモヒロ氏のサイン会が開催! 作品へのこだわりが聞けたインタビューも掲載
- 『餓狼MOtW』公式大会リポート。ファン悲願の大会を制したのは、家庭用をやり込んできたプレイヤー!【EVO Japan 2023】
- 『ガロスペ』公式大会リポート。30年ぶり待望の公式大会で、あらゆるベテランをねじ伏せて若手プレイヤーが優勝!【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』優勝はシャオハイ選手。"勝利の鍵は京とクロ―ネン"! 激動の2日間を写真とともに振り返る
- 『サムライスピリッツ』公式大会リポート。ファン待望のオフライン大会を制したのは梅喧を使用する古参プレイヤー【EVO Japan 2023】
- 『KOF'98UMFE』公式大会リポート。海外トッププロゲーマーたちが決勝で激突! 優勝したのは韓国のNL選手【EVO Japan 2023】
- 『KOF15』のキム・カッファンは新技の追加で立ち回りの自由度が増加! 初心者から上級者までが楽しめる仕様に【先行試遊リポート】
- 『KOF15』などSNKタイトルのイベント情報&現地配布される豪華特典をチェック!【EVO Japan 2023】
- 『餓狼伝説スペシャル』30年越しの公式大会が開催決定! ガロスぺスタジアム店長のシュラガユクさんに大会の見どころやコミュニティーの現状を聞いた
- 『餓狼 -MARK OF THE WOLVES-』20年以上愛され続ける魅力と最新情勢を現役プレイヤーに直撃
- 『KOF15』池澤春菜さん(アテナ役)とブリドカットセーラ恵美さん(ブルー・マリー役)に“SNK特番! Road to EVO Japan”の感想から収録秘話までを聞いてみた
- EVO Japan 2023前哨戦はLaggiaが優勝。“SNK特番!Road to EVO Japan”リポート
- 『KOF15』“EVO Japan 2023”へのエントリー方法を解説。みんなでお祭りに参加しよう!
- 【SNK特番】Road to EVO Japan エキシビションマッチに参戦するラギア、スコア、あば男選手らトッププレイヤーの意気込みを紹介
- SNK特番!Road to EVO Japanが2月24日20時より配信決定!
- いまこそKOF 15をプレイするべき3つの理由【EVO Japan 2023 SNK特集第1弾】
- EVO Japan 2023にSNKブースが出展! 『KOF ’98 UM FE』、『サムスピ』、『餓狼MotW』、『餓狼スぺ』大会や来場者イベントも!
- ニュース
- 大会・イベント
- 『KOF15』世界最大規模の格闘ゲーム大会“EVO 2022”は台湾勢が1~3位を独占。日本勢の最高位は5位のスコア選手
- 『KOF15』世界最大規模の格闘ゲーム大会“EVO 2022”の注目選手と配信スケジュールを紹介
- 『KOF15』招待制オンライントーナメント“EVO開催直前! KOF XV電撃杯”はM’選手が全勝優勝!
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”のアジア王者が決定! 安定感バツグンの台湾勢ZJZ選手が優勝!
- 『KOF15』のアジア王者を決定する公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”の決勝大会出場選手を紹介! 日本勢はあば男とⅯ’が出場
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”総合ランキング途中経過リポート! 日本勢最高は3位のあば男選手
- 『KOF15』公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series ASIA”が3週目まで終了。総合1位は台湾のZJZ選手、日本勢最高は6位のあば男選手
- 『KOF15』プロゲーマーあば男選手主催のコミュファ eSports Stadium NAGOYA対戦会をリポート
- SNK公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”の参加方法をイチから解説!
- 『KOF15』世界3地域のチャンピオンを決定する公式オンライン大会“KOF XV ICFC Weekly Series”の開催が発表
- 『KOF15』公式招待制大会“KOF XV Online Tournament Japan FINAL”優勝者ラギア選手インタビュー
- 『KOF15』初の公式大会“KOF XV Online Tournament in Japan”を盛り上げた、ごしょ、popo、カツジら強豪プレイヤーにインタビュー
- 『KOF15』初の公式大会“KOF XV Online Tournament in Japan”優勝者あきら選手インタビュー!
- 発売記念インタビュー
- 初心者向け攻略
- TGS2021
- 企画記事
- 『KOF15』プロゲーマー・K2選手インタビュー。対戦会、コスプレ、イベント巡り……すべての原動力は対戦への“飢え”
- 『KOF15』プロゲーマー・あば男選手インタビュー。対戦会は“自分にとって最善のオフライン練習場”
- 『KOF15』プロゲーマー・ラギア選手のインタビュー。勝利の秘訣は入念な“イメージトレーニング”
- 『KOF15』1周年記念イラストコンテスト優秀賞受賞者の“KOF愛”をお届け
- SNK本社に眠る“お宝”拝見! 初代『KOF』設定資料やオフィシャルアート原画などを資料部屋から発掘
- 『KOF XV』レビュー。シリーズ最新作は継続派も復帰派も両方が楽しめるバトルシステムを搭載。史上最高のバトルがいま始まる!
- 歴史の目撃者に聞く!『KOF』対戦史その2(2010年代前半〜後半編)
- 歴史の目撃者に聞く! 『KOF』対戦史その1(2000年代以前~2000年代中盤編)
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリーその3 アッシュ編
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリー その2 ネスツ編
- 【楽には読めんぞ!】『KOF』コミック『八神庵の異世界無双』インタビュー。作者の天河氏と蒼木氏に作品の魅力を聞く!
- シリーズの歴史をプレイバック! 『KOF』ヒストリーその1 オロチ編
- 『KOF』珠玉のアートに惚れろ! 歴代アートギャラリーその2
- 『KOF』珠玉のアートに惚れろ! 歴代アートギャラリーその1
- 『KOF XV』ファミ通.com特設サイトがオープン! 発売に向けた予習やさまざまな企画記事を更新予定
- βテスト
- キャラ紹介
- 『KOF15』デュオロン先行レビュー! 捨己従竜からのセットプレイで相手を圧倒しよう
- 『KOF15』“ゲーニッツ”プレイレビュー。オロチ四天王最後のひとりが待望の参戦。ボスチャレンジでコスチュームを手に入れよう。
- 『KOF15』“シルヴィ”プレイレビュー! どんな距離でも戦えるオールラウンダーに進化
- サウスタウンチーム(ギース、ビリー、山崎)
- 『KOF15』待望の追加キャラ“オメガ・ルガール”の基本攻略&新モード“BOSS CHALLENGE”プレイのコツをお届け
- 餓狼MotWチーム(ロック・ハワード、B.ジェニー、牙刀)
- アッシュチーム(アッシュ、エリザベート、ククリ)
- エージェントチーム(マリー、ヴァネッサ、ルオン)
- クローネンチーム(クローネン、アンヘル、クーラ)
- G.A.W.チーム(アントノフ、ラモン、ダイナソー)
- 怒チーム(レオナ、ラルフ、クラーク)
- スーパーヒロインチーム(アテナ、舞、ユリ)
- オロチチーム(社、シェルミー、クリス)
- 龍虎チーム(リョウ、ロバート、キング)
- 餓狼チーム(テリー、アンディ、ジョー)
- ライバルチーム(イスラ、ハイデルン、ドロレス)
- K´チーム(K´、マキシマ、ウィップ)
- 三種の神器チーム(草薙 京、八神 庵、神楽ちづる)
- ヒーローチーム(シュンエイ、明天君、二階堂 紅丸)