- 『ブレイブルー クロノファンタズマ』(BBCP)攻略特設サイト“諜報部調査報告書”>
- キャラ別攻略>
- ユウキ=テルミ
ユウキ=テルミ
ユウキ=テルミ/声:中村 悠一†
![]() |
■バックグラウンド
"かつて黒き獣を倒した六英雄のひとりにしてラグナを不幸に陥れた元凶。短絡思考に見えるその行動とは裏腹に実際は非常に狡猾で頭も切れる。「破壊」と「悲鳴」を心から楽しむ冷徹で残忍なこの男は、帝のもとで「狂宴」をはじめる─────"
コマンド表 | ||
技名 | コマンド | |
必殺技 | 蛇顎(じゃがく) | ![]() ![]() ![]() |
牙穿衝(がせんしょう) | ![]() ![]() ![]() |
|
牙鎌撃(がれんげき) | 相手ダウン中に![]() ![]() |
|
ディストーション ドライブ |
蛇境滅閃牙(じゃきょうめっせんが) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
轟牙双天刃(ごうがそうてんじん) | ![]() ![]() ![]() |
|
大蛇武錬殲(おろちぶれんせん) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
皇蛇懺牢牙(おうじゃざんろうが) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
蛇縛封焉塵(じゃばくふうえんじん) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
蛇麟煉翔牙(じゃりんれんしょうが) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
アストラルヒート | ? | ? |
技紹介 D攻撃の使い勝手の良さが最大の魅力!†
テルミのドライブ攻撃「フォースイーター」はヒートゲージの増加量がかなり多いのが特徴。Dボタン攻撃は物理攻撃が主軸で、大半が通常攻撃と同様に用いることができる使いやすい技が揃っている。相手のガードを揺さぶる中段攻撃やガードさせると有利になる攻め継続技等もあるので、攻勢に回った時のプレッシャーは絶大だ。
また、テルミは必殺技の数は少ないが必殺技をディストーションドライブでキャンセルすることができる。ディストーションドライブの種類も多く、ドライブ攻撃を利用したラッシュでヒートゲージを溜めていければ、クラッシュトリガーやディストーションドライブを多用することもできるぞ。
オーバードライブ「ナイトメアリーパー」はD攻撃全般が強化される。攻撃力や攻撃判定の強化に加え、ヒートゲージの増加量もアップする。ディストーションドライブからディストーションドライブへのキャンセルも可能になるので、コンボ火力の底上げも狙えるぞ。
![]() |
↑テルミは見た目の印象通り、攻撃の性能も見た目も尖っている。相手を踏みつけ蹴っ飛ばして派手に戦え! |
主力技 主力技の性能を覚えよう!†
■攻め
・しゃがみB
下段攻撃。立ちBやしゃがみCに繋ぎ、ヒット時はコンボ、ガード時はD攻撃を駆使したラッシュに持ち込む。相手に触る初手の攻撃として使い勝手が良い技。
・ジャンプ2D
中段攻撃。ガードを揺さぶる攻撃としてはもちろん、攻め継続技としても利用価値が高い。しゃがみCをガードさせてジャンプキャンセルから使用すると効果的。ヒット時のコンボ可能時間は短いのだが、D攻撃なのでゲージ増加量が大きいのも魅力。
・6B
フェイタルカウンター対応の移動攻撃。ガードさせるとテルミ側が有利になるので攻め継続技として有効で、ノーマルヒット時はA攻撃が繋がる。脚属性に対して無敵があるので、下段攻撃を読んだ時に利用するとフェイタルカウンターを望める。また、Bボタンを押しっぱなしにすることで攻撃を出さないフェイントになる。
・しゃがみD
リーチがかなり長く、引き寄せ効果がある。ガードさせるとテルミ側が有利になるので攻め継続技として便利。ガードさせた時のヒートゲージ増加量も多いので、ガードを固めている相手に対してプレッシャーをかけることができるぞ。
![]() |
↑牙鎌撃の連打バージョンは、最終段にボーナス補正がある。画面端でのコンボ火力底上げに役立つぞ。 |
■守り
・6A
対空攻撃。早い段階から頭属性無敵があるので、空中にいる相手に対してはかなり信用できる攻撃。6Aを出したら前方ジャンプを仕込んでおき、ヒット時はジャンプCで追撃しよう。ガードされていてもジャンプDなどでフォローできるので強力な対空手段だ。
・轟牙双天刃
入力した瞬間から無敵がある。割り込み技として強力だがガードされると隙が大きく、痛い反撃を受けてしまうので覚えておこう。
・カウンターアサルト
発生も早くリーチも長い。6Aのモーションで広い範囲をカバーしているが、下方向には攻撃判定が薄いので注意が必要。切り返し技としては轟牙双天刃とカウンターアサルトを主力に考えよう。
![]() |
↑ヒートゲージの溜まりやすいテルミは防御手段が多くなるのも魅力。常に50%を保持しておけば、困ったときにもフォローが効きやすいぞ。 |
基本戦術†
中距離から遠距離での牽制技としては立ちDが便利。判定が強くてリーチも長く、蛇顎を仕込んでおけばヒット時にコンボになるぞ。
こちらから攻めこみに行く技としてはジャンプCやジャンプDがオススメ。ジャンプCは攻撃の持続が長いので、空中ダッシュから用いれば対空されにくい飛び込みになる。【ジャンプC→ジャンプ2D】と入力すれば中段連携としても強力だ。ジャンプDは攻撃判定がかなり強く、リーチが長いのが魅力。近づいたら一気にラッシュに持ち込もう。
ラッシュ中の攻め継続にはしゃがみDと6Bがオススメ。ガードを固める相手に対してしゃがみDをガードさせてしまえば、再度固めに持ち込める上にヒートゲージの増加も狙える。相手の暴れやジャンプ逃げを読んだら6Bが有効。空中にいる相手にヒットしたらダウン効果があるので追撃が可能だ。
ガードを揺さぶる攻撃としては、中段攻撃のジャンプ2Dとコマンド投げの牙穿衝を利用。ジャンプ2Dは、ラッシュ中にしゃがみCからジャンプキャンセル→低空ジャンプ2Dという内容で使用すると強力。牙穿衝はリーチが長く、ヒット時はディストーションドライブへキャンセル出来るので見返りが大きい。ただし発生は遅めで隙も大きく、見てからジャンプでかわされると反撃を受けてしまうので覚えておこう。
![]() |
↑攻めの継続に使う6Bは、ボタン押しっぱなしのフェイントからの投げもアクセントで使っていきたい。 |
コンボ†
■基本コンボ
・しゃがみA→しゃがみB→しゃがみC→立ちD→蛇顎→大蛇武錬殲→ダッシュ6C
始動時にヒートゲージが15%以上あれば大蛇武錬殲用のゲージが溜まる。画面中央でしゃがみAヒット時は、とりあえずコンボの締めに立ちD→蛇顎を利用してヒートゲージを稼ごう。
・ジャンプ2D→しゃがみA→立ちC→6D→蛇顎→大蛇武錬殲
崩しの中段攻撃からのコンボ。【しゃがみA→立ちC】は密着に近い状態でないとヒットしない事があるので、なるべくジャンプ2Dを深めにヒットさせるのがポイント。しゃがみ状態の相手には【立ちC→6D】が連続ヒットするのでダメージアップを図れる。締めには大蛇武錬殲を利用し、画面端へ追い込もう。
・6A→前ジャンプキャンセル→C→垂直ジャンプキャンセル→B→2D
対空コンボ。ジャンプキャンセルする方向を調節して吹き飛ばす方向を維持し、相手を画面端に追い込もう。
・しゃがみB→立ちB→しゃがみC→立ちD→蛇顎→大蛇武錬殲→ダッシュしゃがみB→立ちC→3C→6D
画面中央用のコンボ。ダッシュしゃがみBの部分が多少入力が忙しいが、なるべくできるようになっておきたい。ヒートゲージが十分にあるようなら6Dの後に再度大蛇武錬殲を決めるのもアリだ。
■応用コンボ
・後方投げ→ダッシュしゃがみC→立ちC→3C→6D→蛇顎→大蛇武錬殲
通常投げからのコンボ。コンボ中にヒートゲージが50%増加するので、始動時にヒートゲージが0%でも大蛇武錬殲で締めることができる。画面中央付近で投げても画面端でダウンを奪えるぞ。
・(画面端)しゃがみC→立ちC→3C→牙鎌撃(連打)→しゃがみC→立ちC→3C→6D→立ちC→3C→蛇顎→蛇縛封焉塵
画面端での高火力構成のコンボ。牙鎌撃で蹴り飛ばした相手が画面端に到達すると壁バウンドを誘発し、追撃が可能になる。また、牙鎌撃の連打バージョン最終段にはボーナス補正があるのでコンボ序盤に組み込めるとダメージアップが望めるぞ。
テルミコンボ動画
対テルミワンポイントアドバイス:中段が来る場面を覚えてガードを固めよう!†
テルミはこれといった飛び道具は保持していないので、基本的にはキャラ本体だけで攻めてくることになる。なのでテルミの動きをよく見て、技を空振らせるなど隙を出させるように立ち回れるといいだろう。遠距離で技を空振るようなら、見てから地上ダッシュ攻撃や空中ダッシュ攻撃で差し返していきたい。
テルミのラッシュ中、ジャンプ2Dは発生も早く強力な中段攻撃だが、空中攻撃なので使用するにはジャンプする必要がある。テルミのラッシュ中の攻撃で、相手に攻撃をガードさせたときにジャンプキャンセルできる通常技はしゃがみCと立ちCといったところ。立ちCの初段のリーチは短めなので、バリアガードでテルミとの距離を離してしまえば固めの内容をある程度制限することができるぞ。また、中段攻撃のジャンプ2Dと下段攻撃の3Cでの二択になるのはしゃがみCをガードした後のみ。自キャラとテルミとの距離が離れていれば3Cの空振りも誘発できるので、固めにはバリアガードが有効な対策になるぞ。
![]() |
↑牙穿衝は発生が遅めで隙も大きい。反応できたら確実に垂直ジャンプから反撃を叩き込もう。 |
※テンキー表記について
記事中では、+ボタン(レバー)の入力方向をキーボードのテンキーに見立てて表記しています。例:左=4、右=6、下=2、左斜め下=1、右斜め下=3。Cインフェルノディバイダーのコマンド=623+C。
- 『ブレイブルー クロノファンタズマ』(BBCP)攻略特設サイト“諜報部調査報告書”>
- キャラ別攻略>
- ユウキ=テルミ
この記事の個別URL
『ブレイブルー クロノファンタズマ』(BBCP)攻略特設サイト“諜報部調査報告書”
- セントラルフィクション最新情報
- 『ブレイブルー セントラルフィクション』特設サイトがオープン
- 第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に
- クローズドロケテスト野試合動画その2
- クローズドロケテスト野試合動画その1
- 第2回ロケテストがスタート! タイトーステーション大阪日本橋の模様をリポート
- クローズドロケテストリポート! 参加者による対戦動画を多数掲載
- 『ブレイブルー セントラルフィクション』シリーズ初のクローズドロケテストの実施が決定!【ファミ通.com読者招待枠アリ】
- 森プロデューサー&石川ディレクターがシリーズ完結編への意気込みを語る
- 体験会の取材でBBCFのバングを遊んできたよ。
- 既存キャラクタープレイリポート! ラグナやハザマなどの注目キャラをチェック
- 攻略ライターが新キャラクター&新システムを徹底レビュー
- 体験会&ロケテストがいよいよスタート! 森氏&石川氏のインタビューをお届け
- ティザーサイトが更新! ロケテストに備えて新システムやコマンド表をチェック
- “蒼の物語”の集大成、ついに始動!
- 『ブレイブルー セントラルフィクション』の制作が発表!
- トピックス
- 『BBCP』部門は若い力が全国を制す!【闘神祭2015リポート】
- アズラエルのゼクソ選手が大爆発!?【あーくれぼ2015大会リポート】
- “ぶるふぇす2015 あるてぃめっと☆さま~”の興奮をオフィシャル写真で振り返ろう!
- “ぶるふぇす2015 あるてぃめっと☆さま~”開演!
- 第2回東北最強決定戦の決勝大会をリポート
- 第2回東北最強決定戦の予選通過者リストを掲載
- やり込みの“獅子神忍法”が炸裂!!【闘会議杯争奪 格ゲートーナメント2015】
- “GUILTY GEAR×BLAZBLUE MUSIC LIVE 2014”をリポート
- a-cho大☆同キャラ戦&3on3大会をリポート【PRE ARC REVOLUTION CUP】
- 新宿スポーツランド本館3ON3大会の盛り上がりをリポート
- “LIVE ACT『ブレイブルー』~コンティニュアムシフト~”公開舞台稽古リポート
- 『ブレイブルー』女子対戦会の模様をリポート
- ゲームモード紹介
- 特別企画
- 関連書籍無料公開
- エクステンド最新情報
- バージョン2.0
- エクスブレイズ
- 豊泉三兄弟(次男)プレイ日記
- BBプレイヤー名鑑
- ステップアップ講座
- バージョン1.10
- キャラ別攻略
- あーくれぼ2014
- 人気カラー投票企画
- 歴代シリーズ人気カラー投票を実施! 人気上位カラーは最新作『セントラルフィクション』に収録!!
- 人気カラー投票ヴァルケンハイン編
- 人気カラー投票テイガー編
- 人気カラー投票ココノエ編
- 人気カラー投票ハザマ編
- 人気カラー投票ジン編
- 人気カラー投票アマネ編
- 人気カラー投票カルル編
- 人気カラー投票ハクメン編
- 人気カラー投票プラチナ編
- 人気カラー投票ライチ編
- 人気カラー投票テルミ編
- 人気カラー投票ミュー編
- 人気カラー投票ノエル編
- 人気カラー投票バレット編
- 人気カラー投票ラグナ編
- 人気カラー投票アズラエル編
- 人気カラー投票ニュー編
- 人気カラー投票レリウス編
- 人気カラー投票アラクネ
- 人気カラー投票セリカ編
- 人気カラー投票レイチェル編
- 人気カラー投票タオカカ編
- 人気カラー投票カグラ編
- 人気カラー投票ツバキ編
- 人気カラー投票イザヨイ編
- 人気カラー投票バング編
- 人気カラー投票ラムダ編
- 人気カラー投票マコト編