『ブレイブルー クロノファンタズマ エクステンド』特設サイト 諜報部調査報告書 第三章

バレット

キャラ別攻略のバレットです

バレット/声:行成とあ

22バレット

 

■バックグラウンド

世界各地の戦場を転々としている傭兵。端正な顔に刻まれた一筋の傷跡が過酷な戦場の様子を物語る。かつて所属していた部隊は五年前のある作戦中に壊滅した。その真相を探るため、そして仇を討つため彼女はイカルガに潜入を試みる─────

 コマンド表  

 技名  コマンド
 必殺技  ワッドカット・エンゲージ  ドライブ攻撃中にD(ヒートアップ時限定)
 フリントシューター  +A(タメ可)
 カッティングシア  +B
  →エクスプロード・エンゲージ
 カッティングシア中に+D(ヒートアップ時限定)
 ミュクレットキャプチャー  +C
  →ピアッシング・エンゲージ  ミュクレットキャプチャー中に+D(ヒートアップ時限定)
 スナップハンスフィスト  +C(空中可)
  →フレシェット・エンゲージ  スナップハンスフィスト中に+D(ヒートアップ時限定)
 アフターバーナー  +D(タメ可)

 ディストーション

 ドライブ

 レイジアグレッサー  +C
 サーペンタインアサルト  レバー2回転+A
  →フランジブル・エンゲージ

 サーペンタインアサルト中にレバー2回転+D(ヒートアップ時限定)

  →ブラックアウ  フランジブル・エンゲージ中にレバー3回転+D
 アストラルヒート  ハードキルブリンガー  +D
bulD

ドライブ:ロックオン
一定範囲内にいる敵に対し距離を詰めて投げを行う。

bulOD

オーバードライブ:ヒート・ザ・ビート
常にヒートアップ状態になる。

基本戦術

 相手を追尾して突進するドライブが特徴的なキャラクター。バレットは飛び道具のフリントシューターを持っているものの、遠距離戦を得意とするキャラクターの飛び道具に対抗することは難しい。そのため、ジャンプとダッシュを駆使して接近戦を挑むのがセオリーとなる。まず相手へ接近する際に役立つのがダッシュからのジャンプ。バレットのダッシュは始動間際のみジャンプでのキャンセルが可能。このテクニックを利用すると前方への慣性が大きくジャンプに乗り、通常のジャンプより大幅に前方へ進むことができるのだ。ダッシュ→ハイジャンプ、そして2段ジャンプを利用して相手の頭上を取り、ジャンプBやジャンプCで飛び込み、有利な状態を作りつつ6+Aや投げでガードを揺さぶる接近戦に持ち込もう。
 一方、地上では相手の飛び込みを待って6+Bやスナップハンスフィストで迎撃したり、地上からの接近は立ちB、しゃがみBからのコンボで対抗する。また、フリントシューターによる牽制を織り交ぜることも重要。フリントシューターを発射したらすぐにダッシュで追いかける。このときに相手の状況を確認し、ジャンプしていたら対空、地上にいるならそのまま近づく。このように、空中、地上両方の戦法を使い分けて、ワンパターンにならないように接近できればペースはこちらのものだ。

bul01

↑相手の飛び道具に合わせたり、フリントシューターを盾にアフターバーナーでヒートアップレベルを上昇させるのも有効。

bul02

↑レベルを上げればダッシュのスピードがアップし、接近機会が増加。飛び込みとダッシュ攻撃で相手にくらいつこう。

 ワンパターンなジャンプ攻撃は、相手の対空迎撃の的になるだけ。そこで、ジャンプ攻撃を当てるタイミングに変化を付けるため、空中で停滞するロックオン(待機)を活用しよう。相手の頭上を取ったらロックオン(待機)→キャンセル→ジャンプBでの飛び込みを使い分ける。これで、相手が普通の飛び込みタイミングに合わせて対空技をだした場合、攻撃を空振りさせつつジャンプBを当てることができるのだ。ロックオン(待機)に昇りジャンプ攻撃で対抗する相手には、早めにジャンプCを出して逆にカウンターを取ろう。

bul03

↑ロックオン(待機)で相手の対空技を空振り。Lv.2以上かつヒートゲージ50%以上のときはスキにジャンプDを狙うのもひとつの手。

コンボ

 チャレンジモードに収録されているものの中から、基本戦術で使うものを中心に比較的簡単なコンボをチョイス。まずはこのあたりから練習してみよう。

#12下段始動コンボ
しゃがみB→立ちB→立ちC→しゃがみC→立ちD→ワッドカット・エンゲージ

#13ジャンプC始動コンボ
ジャンプC→立ちB→立ちC→ミュクレットキャプチャ―

#15中段始動コンボ
6+A→立ちC→3+C→ミュクレットキャプチャ―→ピアッシング・エンゲージ

#16対空コンボ
6+B→ジャンプキャンセル→ジャンプC→ジャンプD→ワッドカット・エンゲージ

#17 対空コンボ
スナップハンスフィスト→フレシェット・エンゲージ→立ちB→ジャンプキャンセル→ジャンプB→ジャンプキャンセル→ジャンプC→ジャンプD
#18 投げ始動
後方投げ→フリントシューター→立ちC→3+C→ミュクレットキャプチャ―→ピアッシング・エンゲージ

#19 6+D始動のコンボ
6+D→ワッドカット・エンゲージ→6+A→フリントシューター→6+A→立ちC→レイジアグレッサー

対バレット戦ワンポイントアドバイス:ロックオンによる対空技回避を警戒しよう

 バレットに対して、うかつな地上対空技はリスクが高い。空中のロックオンを活用されると、地上対空技か空ぶったところに攻撃を仕掛けられてしまうのだ。相手のジャンプに対しては、つきあわないように回避したり、空対空を狙う形で対処しよう。地上で相手の技をガードした場合は、しゃがみAと6+Aを使ったガードの揺さぶりを警戒しよう。バリアガードを使えば、相手の連係が届きにくくなるので、なるべくバリアガードをしつつ、立ち、しゃがみのガードを切り替えるといい。こちらから攻め込む場合は、バレットの地上技対空に注意。6+Bは、頭属性無敵があり、上方向へのリーチが長いため、2段ジャンプにもひっかかりやすい。横方向へのリーチはそれほど長くないので、バレットの手前に落ちるような飛び込みを織り交ぜて、相手の対空迎撃をかいくぐろう。

bullettaisaku01
bullettaisaku02

↑地上での対空迎撃は、ロックオンでタイミングをずらされやすい。

bullettaisaku03

↑バレットのダッシュはステップ型なので、能動的に対空迎撃の距離を調整しにくいという弱点がある。6+Bが届かない位置での前ジャンプが有効だ。

※テンキー表記について
記事中では、+ボタン(レバー)の入力方向をキーボードのテンキーに見立てて表記しています。例:左=4、右=6、下=2、左斜め下=1、右斜め下=3。Cインフェルノディバイダーのコマンド=623+C。

この記事の個別URL

『ブレイブルー クロノファンタズマ』(BBCP)攻略特設サイト“諜報部調査報告書”

富士見書房 ファミ通DXパック ブレイブルーコミュニティ ブレイブルー コンティニュアムシフト エクステンド 攻略ブログ - コミニー[Cominy] / ブログ 公式サイトはこちら (C) ARC SYSTEM WORKS