ついに解禁された新キャラクターをレビュー
既報のとおり、本日よりアークシステムワークスのアーケード版最新対戦格闘ゲーム『ブレイブルー セントラルフィクション』の体験会・ロケテストが開催されている。本稿では、攻略ライターによる新キャラクターナオト、ヒビキ、そして新システムのレビューをお届けする。
※本記事は2015年7月18日の体験会バージョンをもとに、編集部調べにて作成しています。製品版や今後のバージョンとは内容が異なる場合があります。
■新システムリポート
・エクシードアクセル
『ブレイブルーセントラルフィクション』(以下、BBCF)で実装される目玉新システムの1つ“エクシードアクセル”は、オーバードライブ中に発動できる特殊な大技だ。使用方法はオーバードライブ効果時間中にA+B+C+Dの同時押し。通常攻撃をキャンセルして発動できるので、扱いとしては必殺技やディストーションドライブに近い感覚の攻撃になっている。
性能の特徴として、攻撃ヒット中はラピッドキャンセルが不可のロック技になっている模様。攻撃がガードされた場合にはスキが少なく、切り返しとしての利用価値も高そうだ。なお、発動するとオーバードライブは即終了する。コンボで利用する場合にはオーバードライブ効果時間と相談したコンボ構成を考えてみるのが面白そうだぞ。
プレイフィールとしては、ディストーションドライブと遜色の無いダメージを期待できる大技ながら、ヒートゲージを必要としないのが面白い。オーバードライブ発動に使用するバーストゲージが満タンの状態からスタートするBBCFでは、試合序盤から緊張感のある立ち回りが展開されるのではないだろうか。今までオーバードライブを用いたコンボに利用価値が低かったキャラにとっては特に嬉しい要素になりそうだぞ。
・アクティブフロウ
BBCFの目玉システムのもうひとつ。攻撃を当てたりヒートゲージを消費するなどのアクティブな行動をとっているとキャラクターが“アクティブフロウ”状態に突入する。この状態は一定時間継続する仕組みになっており、効果時間中は攻撃力の増加、バーストゲージの回復スピード上昇、エクシードアクセル強化の3つの恩恵を受けられる。攻撃力増加はオフェンス面、バーストゲージ回復速度はディフェンス面の強化として嬉しいのだが、アクティブフロウと同じく新システムとして実装されるエクシードアクセルとの組み合わせがどのように影響するかに特に注目したいシステムだ。
なお、アクティブフロウに突入間近になると画面内にAttentionの文字が出現し、アクティブフロウ効果時間中はバーストアイコンの周りに特殊な効果が出現する。見た目にもわかりやすいので、意識的に活用を狙っていきたい。
・スタイリッシュタイプ
BBCFではスタイリッシュタイプの操作方法が一新。テクニカルタイプで用いられてきたA,B,C,Dの4ボタンに“SPボタン”が加えられ、5ボタンでの操作となる。
このスタイリッシュタイプは、複雑なコマンドが苦手だけどブレイブルーを楽しみたい!という人にオススメの操作タイプだ。防御面ではレバーニュートラル状態で相手の攻撃を受けると自動的にバリアガードとなるオートガードを実装。攻撃面ではAorBorCボタンを連打するだけで連続技がくり出され、さらには相手との状況によって自動で連続技が変化する。必殺技はレバー+SPボタンの組み合わせのみで発動でき、強力なディストーションドライブもレバー+SPボタン+AorBorCの組み合わせで使用可能となっている。
カンタン操作が売りのスタイリッシュタイプではあるが、BBCFではコマンド入力でも必殺技を出せるように変更が施された。スタイリッシュタイプでも全ての必殺技を任意で使用できるので、操作に慣れてきたらコマンド入力で必殺技を出せるようにしていくと面白さが増していくぞ。
・必殺技の入れ替え
システムとは若干異なるが、全キャラへの共通の変更点として必殺技の刷新が挙げられる。ラグナはベリアルエッジが真下へ落下するタイプの“ナイトメアエッジ”に変更され、μ-No.12-はアメノハバキリが相手への誘導弾“クーノトコタチ”に変更するなど、必殺技の“入れ替え”が施されているのだ。中には主力技とも言える必殺技に手が加わっているキャラもいるので、ただのバージョンアップではない新作感を堪能できるハズ。