『ブレイブルー クロノファンタズマ エクステンド』特設サイト 諜報部調査報告書 第三章

イザヨイ

キャラ別攻略のイザヨイです。

イザヨイ/声:今井 麻美

20十六夜



■バックグラウンド

帝の呪縛を断ち切り、「零織・イザヨイ」を覚醒させたツバキの真の姿。ムラクモユニットプロトタイプの力により己が正義に従い、あらゆる罪を断罪する。目を背け続けてきた過去という闇から抜けだすべく剣を振るう。その先にある「本当の光」を求め─────

 コマンド表    
   技名

 コマンド

 必殺技  ソニックセイバー (空中可)  +A or D(Dのみ零織ゲージ1消費)
 クルセイドセラフィムα※1  +B(タメ可)
 クルセイドセラフィムβ※2  +C(タメ可)
 クルセイドセラフィムγ※2  +B(タメ可)
  →ワルキューレアストレア  ※2中に+D (零織ゲージ1消費)
  →構え解除  クルセイドセラフィムタメ中にA
 イージスブレイド※1  +C(タメ可)
  →構え解除  イージスブレイドタメ中にA
 ノワールエッジ※1  空中で+C
  →ストライクフォール  ※1ヒット後にD(零織ゲージ1消費)
 ミラージュスラスター(Dのみ空中可)  +A or B or C or D(Dは零織ゲージ2消費)
 ※通常モード時のみ必殺技ヒットorガードで零織ゲージが増加します。
 ※ゲインアートモード時のみD版必殺技は使用可能です。

 ディストーション

 ドライブ

 ジャスティスフォライザー  +C
 スレイヴァートランザム

 +D

 (零織ゲージ4消費/ゲインアートモード中のみ使用可能)

 アストラルヒート ジャッジ オブ ディスティニー  +D
izaD

ドライブ:スカーレットジャスティス
ゲインアートモードにモードチェンジします。ゲインアートモード中は零織ゲージを消費して強化必殺技を使用できる。

izaOD

オーバードライブ:フリーダムジャスティス
零織ゲージが自動増加する。

基本戦術

 イザヨイは、ゲインアートモード時のラッシュが魅力のキャラクター。まず、イザヨイは通常モードとゲインアートモードで大きく立ち回りを変える必要がある。通常モードでの基本は、とにかく“零織ゲージを溜めること”。そしてゲインアートモードの基本は“相手にまとわり付いてガードを崩す”ことが狙いだ。通常モードでの基本的な行動は、中距離~遠距離でソニックセイバーによる牽制。これを嫌がって空中に逃げる相手に対して、クルセイドセラフィムαやイージスブレイドで迎撃していこう。距離が近い場合は無理せず後ろへ下がることも重要だ。自分から攻める場合は、立ちBを軸に、ソニックセイバーや6+Cなどを絡めて固めよう。密着でなければソニックセイバーはガードさせて有利になるので、再度固めにいくことができる。立ちB→6+Cからはソニックセイバーだけではなく、クルセイドセラフィム~構え解除をすれば有利な状況で攻めを継続することができる。
 ヒートゲージが50%以上あるときは、6+Bの中段攻撃も強力。ヒット時はラピッドキャンセルから立ちB→立ちCなどで追撃しよう。ダメージを取りつつ零織ゲージをためることができる。ガードされてもフォローが効くので、ゲージに余裕があれば強気に狙っていこう。
 ゲインアートモードでは各種必殺技のD版が出せるようになり、崩し能力が一気に上がる。ほかには一部通常技が変わり、ダッシュが“前方に浮き上がりながら進むダッシュ”(ホバーダッシュ)となる。零織ゲージがたまったらゲインアートモードにチェンジして相手のガードを崩しにいくのが基本となる。

iza01

↑ソニックセイバーは頼れる飛び道具牽制技。相手の飛びにだけ注意しながら牽制しよう。

 通常モードで零織ゲージを溜めたら、ゲインアートモードの出番。基本的には通常モードでダウンを奪ってからゲインアートモードにチェンジするのが理想だが、零織ゲージに余裕があるのであれば、相手のスキを見てモードチェンジしてしまっても問題ない。ゲインアートモードでは、ホバーダッシュからのジャンプ攻撃と、ジャンプ攻撃を出さずに着地して下段攻撃や投げを狙う攻めが強力。ただし、やみくもにダッシュしても捕まえるどころか撃墜されてしまうので、ソニックセイバー→Dミラージュスラスターで近付いたり、Dソニックセイバーをガードさせてからなど、安全な状況を作りつつ近付いていこう。

iza02

↑拘束時間の長いDソニックセイバーを相手に当てるorガードさせれば一方的に近づくことが可能だ。

コンボ

 チャレンジモードに収録されているものの中から、基本戦術で使うものを中心に比較的簡単なコンボをチョイス。まずはこのあたりから練習してみよう。

#12 下段始動コンボ
しゃがみB→立ちC→クルセイドセラフィムγ→ミラージュスラスター

#16 ゲインアートモード画面端コンボ
立ちB→立ちC→クルセイドセラフィムβ→ワルキューレアストレア→立ちC→ジャンプキャンセル→ジャンプC→ノワールエッジ→ストライクフォール

#17 投げ始動コンボ
前方投げ→Bミラージュスラスター→立ちC→ジャンプキャンセル→ジャンプB→ジャンプキャンセル→ジャンプB→ジャンプC

#19 ゲインアートモード下段始動コンボ
しゃがみB→立ちC→クルセイドセラフィムβ→ワルキューレアストレア→Bミラージュスラスター→立ちA→立ちC→クルセイドセラフィムα→ストライクフォール

#21 立ちB始動コンボ
立ちB→立ちC→クルセイドセラフィムγ→Aミラージュスラスター→しゃがみB→立ちC→クルセイドセラフィムα

対イザヨイ戦ワンポイントアドバイス:ゲインアートモードに、空中バリアガードで対抗しよう。

 ゲインアートモード時のホバーダッシュを使ったガードの揺さぶりには、バリアガードを入れつつ、斜め後ろ方向へと逃げる回避方法が有効だ。この回避行動をつぶすためには、イザヨイ側が下段や空中投げの選択肢を混ぜる必要があるため、防御時に織り混ぜていけば、攻めが緩やかになるはずだ。相手にヒートゲージがない状態で接近戦に持ち込むことに成功したら、地上技を中心としたラッシュを仕掛けよう。ジャンプキャンセルを使った連係は、頭属性無敵のあるイージスブレイドで割り込まれる可能性があるので、地上でのラッシュを意識させてから仕掛けて行くといい。

izayoitaisaku01

↑ゲインアートモードは、ジャンプ逃げを軸に対応していこう。

izayoitaisaku02

↑ゲインアートモードは、ジャンプ逃げを軸に対応していこう。

※テンキー表記について
記事中では、+ボタン(レバー)の入力方向をキーボードのテンキーに見立てて表記しています。例:左=4、右=6、下=2、左斜め下=1、右斜め下=3。Cインフェルノディバイダーのコマンド=623+C。

この記事の個別URL

『ブレイブルー クロノファンタズマ』(BBCP)攻略特設サイト“諜報部調査報告書”

富士見書房 ファミ通DXパック ブレイブルーコミュニティ ブレイブルー コンティニュアムシフト エクステンド 攻略ブログ - コミニー[Cominy] / ブログ 公式サイトはこちら (C) ARC SYSTEM WORKS