『BBCF』版プレイヤーズギルドが公開

 2015年9月19日~20日にかけて、東京と京都にてアーケード版2D格闘ゲーム『ブレイブルー セントラルフィクション』(以下、『BBCF』の)オンラインロケテストが開催された。本稿では会場となった東京・新宿のゲームセンター“新宿スポーツランド本館”の様子と、ロケテストに併せてお披露目された『BBCF』連動サイト“プレイヤーズギルド”の詳細を紹介しよう。

※記事は2015年9月19・20日に行われたロケテストバージョンもとに、編集部調べにて作成しています。今後のバージョンや正式稼動版とは内容が異なる場合がございます。

●『BBCF』とは?
 『BBCF』はアークシステムワークスが開発する人気2D対戦格闘ゲーム『ブレイブルー』シリーズの最新作であり、完結編。現在稼動中の『ブレイブルー クロノファンタズマ』(以下、『BBCP』)からゲームシステムやキャラ性能を一新。さらに、ヒビキ=コハクとナオト=クロガネというふたりの新キャラクターの参戦も決定している。ロケテストはこれまでに2回実施されており、ユーザーからのアンケートを取り入れつつ制作が進化中だ。本作の特徴や対戦動画は、過去のリポートを参考にしてほしい。

※体験会・新キャラクターレビュー
※体験会・既存キャラクターレビュー
※クローズドロケテスト紅白戦
※クローズドロケテスト野試合その1
※クローズドロケテスト野試合その2

『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_01
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_02

●新宿に『ブレイブルー』ファンが集結
 ロケテスト会場の新宿スポーツランド本館は、古くから『ブレイブルー』シリーズに力を入れているゲームセンター。毎週木曜日には定期大会が開かれ、現在は店員の石田さんが主催となって『BBCP』全国規模の大会を実施しているなど、精力的に対戦シーンを盛り上げている。今回はそんな対戦の聖地とも言えるゲーセンに、開店と同時に多くの『ブレイブルー』ファンが集結。ふだんから同店へ通う常連の強豪プレイヤーもちらほら顔を見せていた。

『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_09
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_10

なお、今回はオンラインロケテストであり、プレイ情報を管理するwebサイト“プレイヤーズギルド”の機能が一部解放された。筆者もさっそくギルドに登録してプレイしてみたぞ。

『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_11
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_12
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_13
ゲームをスタートしたら筐体のセンサーにNESiCAカードをタッチ。カードを登録してプレイするとユーザーネームや段位などが表示されるように。
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_14
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_15
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_16
プレイ終了後、プレイヤーズギルドにてプレイヤー名を登録。再度プレイするとバッチリゲーム内に情報が反映されていたぞ。本稿後半ではギルドへの登録方法なども詳しく見ていこう。

●新キャラ2人のプレイフィールは?
 今回は3回目のロケテストということで、現地ではある程度『BBCF』に順応した戦法がくり広げられる場面が多く見受けられた。公式全国大会で優勝経験のある南さんや、いい動きを見せていたプレイヤーにうかがったプレイフィールを紹介しよう。
 ヒビキは接近戦での動きの幅が広く、空中コマンド投げや中段攻撃などでガードを崩す能力に非常に特化しているとのこと。“レバー前+D”で移動しつつ通常攻撃を出せるようになり、“ダッシュキャンセル”に似た戦法が可能な点が面白みを増やしているようだ。
 ナオトについては、基本はスタンダード性能であり、勝利のカギはやはりドライブ攻撃が握っている。リーチの長いD攻撃をタメてプレッシャーをかけ、相手がためらったところに攻め込む闘い方がどこまで通用するかにかかっていそう、と話していたぞ。なお、本作公式サイトではアンケートを募集中。まだまだ広くユーザーのリアクションが求められているので、思いの丈を記して意見を送ってみるといいだろう。

●新プレイヤーズギルドを紹介
 第3回ロケテストではゲームのテストプレイに加え、連動サイトである“プレイヤーズギルド”の一部機能が解放された。ここでは初めて『ブレイブルー』に興味を持った人にもわかりやすいように、詳しくギルドの仕組みを紹介していこう。
 プレイヤーズギルドとは、プレイヤーの対戦戦績やプロフィールなどを記録したり、全国のプレイヤーの段位ランキングなどがチェックできる情報管理サイトだ。ユーザーは“NESiCAカード”を使用して同作をプレイすることで、みずからの情報をギルドに登録することができる。本作の魅力をより深めてくれる機能なので、プレイの際はぜひ利用したい。

『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_03
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_04
NESiCAカードはNESiCA対応のゲームが稼動しているゲームセンターで購入可能だ。不明点があれば店員さんに聞いてみよう。
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_07
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_08
・まずは登録!
『BBCF』のギルドに登録するには、同作をプレイしたNESiCAカードと、NESiCA.netに登録したメールアドレスのふたつが必要だ。必要物を揃えて会員登録を済ませた後にログイン可能となるぞ。
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_05
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_06
・インフォメーション
メーカーからのお知らせやイベント情報がチェックできる項目。最新情報はここでチェックしよう。
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_23
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_24
・操作方法
本作の遊び方やキャラクターのコマンドリストが掲載される。ロケテスト期間中はpdfへのリンクとなっていた。
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_17
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_18
・プロフィール
プレイヤーの各種情報や対戦成績等をチェックできる。プレイ中に表示されるプレイヤー名はここで管理するのだ。
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_21
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_22
・レギオン
プレイヤー間で結成するグループ“レギオン”に関する項目。本拠地や腕前など様々な条件を設定したレギオンを創設可能であり、加入や脱退はここで行う。
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_19
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_20
・ランキング
通算勝利数やゲーム内段位などの全国ランキングをチェックできる。期間や使用キャラなど、フィルタリングをかませたランキングも表示可能だ。
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_25
『ブレイブルー セントラルフィクション』第3回ロケテストリポート! リニューアルされたプレイヤーズギルドがお披露目に_26
・検索
気になるプレイヤーや稼動店舗などを検索することができる。ライバルの戦績をチェックしたり、大会情報を仕入れたい時に利用すると良いぞ。

 以上、ひと通り見てきたが、現在はロケテスト段階であり解放されている機能は一部のみのようだ。本稼動ではさらに要素が加えられるはずだ。なお、ロケテスト段階でギルドに記録された情報は本稼動時にはリセットされるので、ロケテスト参加者は覚えておこう。