ユービーアイソフトが、2018年9月20日に発売を予定しているプレイステーション4用ソフト『F1 2018』。発売直前のプレイレビューをお届け。
サイバーコネクトツーが2015年12月より実施している、ゲームクリエイター志望者を対象にした人材育成プロジェクト、“スーパーゲームスクール”。昨年の12月までの実施で11人のゲームクリエイターを輩出した実績を持つ同プロジェクトが、これまでの経験と反省を踏まえ、今秋にリニューアル始動することが明かされた。
2018年8月22日~24日の3日間、神奈川・パシフィコ横浜にて開催されていたCEDEC2018。最終日となる開催3日目には、カプコン史上最大のヒット作となった『モンスターハンター:ワールド』の開発改革を語るセッションが行われた。
『グランツーリスモSPORT』に登場するコンセプトカー、“Vision Gran Turismo”。独の自動車メーカー・アウディは、ゲーム内に登場する架空車種、“Audi e-tron Vision Gran Turismo”の実車を製作。2018年8月8日、東京・ベルサール秋葉原にて同車両のアンベイルイベントが行われた。
VR・MR・AR技術を活かしたサービスの開発・提供を行っているアルファコードと、演技と音楽・ダンスを一体化したミュージカル作品を創り続けているエンターテインメント集団の音楽座ミュージカルが協力し、ミュージカルとVRを融合した新感覚のエンターテインメント『LITTLE PRINCE ALPHA』を公開した。本公演のリポートをお届けする。
ファミ通.comの、2018年7月28日~8月3日の週間PVランキングをお届け。今週の1位は『ゼルダの伝説』シリーズの系譜に関する記事が獲得!
2018年7月24日より発売が開始されたSNKブランド40周年記念ハード“NEOGEO mini”。個人的に予約申込をしていた製品版が到着したので、いろいろと気になっていたことを検証してみた。
サイバーコネクトツーの自社パブリッシングプロジェクトとして2018年2月に発表された“復讐三部作”。その第1弾となる『戦場のフーガ』が、2019年夏にリリース決定。現在の開発状況や、第2弾、第3弾タイトルの進捗と発売時期、今後の展開などについて、CC2代表取締役・松山洋氏が語ってくれた。
2018年7月24日より発売が開始される、SNKブランド40周年記念ハード“NEOGEO mini”。本製品は、格闘ゲームを中心に40タイトルのNEOGEOタイトルが収録されているのは既報の通り。発売が待ちきれないユーザーのために、珠玉の全40タイトルのオープニングデモ映像集を公開する。
2018年7月24日に発売されるNEOGEO mini。SNKのブランド40周年を記念した新ハードとして多くのゲームファンからの注目を集めているNEOGEO miniの実機が、ファミ通編集部に到着。さっそく開封して、本製品のファーストインプレッションをお届け。
2018年6月13日(水)から24日(日)まで、東京・国立新美術館で開催されていた“第21回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展”。同イベントの開催期間中の6月23日に、“エンターテインメント部門 大賞受賞者トーク:上田文人『人喰いの大鷲トリコ』”が開催された。その模様をお届けする。
健康を“はかる”ことで、人々の健康作りに貢献する健康総合企業のタニタは、『バーチャロン』に対応するツインスティックの開発プロジェクト立ち上げや、セガサターン体組成計の発売など、ここのところ積極的にゲーム事業への取り組みを行っている。健康促進を目指す企業が、なぜゲームの分野に参入することになったのか。担当者に話をうかがってみた。
ファミ通ドットコムの、2018年5月19日~5月25日の週間PVランキングをお届け!
2018年5月12日・13日に京都勧業館 みやこめっせで開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit Volume 6”。同イベントの2日目に行われたセッション“AI and Consoles”に登壇したモリカトロン 代表取締役 森川幸人氏へのインタビューを実施した。
2018年5月12日・13日に京都勧業館 みやこめっせで開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit Volume 6”。今年で20周年を迎えるデベロッパー、グラスホッパー・マニュファクチュアを率いる須田剛一氏に、ゲーム業界を20年間走り続けてきての率直な気持ちや、インディーシーンに対する思いを聞いてみた。
2018年5月12日・13日に京都勧業館 みやこめっせで開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit Volume 6”。同イベントの初日に行われたセッション“Indie Heroes”で、現代主流となっているインディーゲームデザインと、プレイヤーが何を望んでいるのかといった議題をもとにしたトークセッションが行われた。
2018年5月12日・13日に京都勧業館 みやこめっせで開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit Volume 6”。同イベントの2日目となる5月13日、メインステージにて“日本一ソフトウェアによるインディースピリッツと日本一企画祭の話”を実施。日本一ソフトウェアが昨年から展開している“日本一 Indie Spirits”と、毎年開催している自社コンペ“日本一企画祭”への取り組みが語られた。
2018年5月12日・13日に京都勧業館 みやこめっせで開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit Volume 6”。同イベントの2日目となる5月13日、メインステージにてゲームクリエイター、西 健一氏(Route24)と、ゲーミフィケーションサービスの提供を推し進めるライブアライフ代表の山田秀人氏によるトークセッション“遊びの遺伝子”が行われた。
2018年5月12日・13日に京都勧業館 みやこめっせで開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit Volume 6”。同イベントのメインステージで行われたセッション“Indie Double Life”は、ゲーム制作を行いながらも副業を営むクリエイターによる、兼任開発に関する挑戦についての講演が行われた。
2018年5月12日・13日に京都勧業館 みやこめっせで開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit Volume 6”。同イベントのメインステージで、マーベラスによる新作紹介とインディー系ゲームの取り組みに関するセッションが行われた。本稿では、その模様をお届けする。
2018年5月12日・13日に京都勧業館 みやこめっせで開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit Volume 6”。同イベントのメインステージで行われた、インティ・クリエイツの新作『Bloodstained Curse of the Moon』、『白き鋼鉄のイクス THE OUT OF GUNVOLT』発表の模様をお届けする。
2018年5月12日・13日に京都勧業館 みやこめっせで開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit Volume 6”。同イベントのメインステージで行われた『PixelJunk』シリーズ10周年を開発メンバーが語るセッションの内容をお届けする。
2018年5月12日・13日に京都勧業館 みやこめっせで開催されたインディーゲームの一大祭典“BitSummit Volume 6”。イベント最終日に行われた最後のステージイベント、“The Bitsumiit Awards”の模様をお届けする。
日本アクティビティ協会は、シニアに向けた健康プロジェクトへの取り組みの一環として、テレビゲームなどを活用したデジタルアクティビティの導入に向けた取り組みを実施。国内30箇所のシニア施設での普及活動に向け、2018年3月23日に“健康ゲーム指導士”養成講座を開催した。
ファミ通ドットコムの、2018年3月17日~3月23日の週間PVランキングをお届け!
アメリカで発売され人気を博していたボードゲーム『The Game of Life』の日本語版として、1968年にタカラ(当時)が日本国内で発売を開始した『人生ゲーム』。2018年3月15日、都内にて初代の発売から50周年を迎える同作のこれまでの歩みと、今後の展開が語られる事業発表会が開催された。『人生ゲーム』と同い年の歌手・荻野目洋子さんも登場したイベントの模様をお届けする。
2018年2月10日〜11日、千葉・幕張メッセにて開催されていたゲームファンとゲーム大会の祭典“闘会議2018”。開催2日目となる11日、PlayStationブースにてリアルドライビングシミュレーター、『グランツーリスモSPORT』のエキシビションマッチが行われた。
ファミ通ドットコムの、2018年1月27日~2月2日の週間PVランキングをお届け!
2018年2月2日、『釣り★スタ』を家庭用ゲーム機に向けてリリースすることを発表したグリーは、同日に2018年度6月期第2四半期 決算説明会を実施。説明会では、決算概要と新たな事業戦略などが語られていったほか、コンソール事業参入に関する質疑応答などが行われた。
ファミ通ドットコムの、2017年11月25日~12月1日の週間PVランキングをお届け!
2017年11月23日~26日、東京・渋谷モディ1F店頭プラザにて『グランツーリスモSPORT』のベストレコードを競うタイムアタックバトル“Sony Square Grand Prix”が開催。イベント初日に行われたスペシャルトークイベントの模様をお届け。
数多くのゲーミングデバイスを手掛けるロジクールは、元レーシングドライバーのドリキンこと土屋圭一氏が駆るマシンの助手席に乗っているかのような体験ができるVR動画“Ride with Drift King”を2017年11月14日に公開。同日に開催された“ドリキンと対戦! 特別イベント”の模様をお届けする。
2017年11月7日より発売が開始されたマイクロソフトの新ハード、Xbox One X。発売から少し間が空いてしまったが、製品版本体が編集部に到着したので、開封がてら本体構成などをチェックしてみよう。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが、2017年10月19日に発売したプレイステーション4用ソフト『グランツーリスモ SPORT』。本作での登場が予定されているコンセプトカー“Zagato IsoRivolta Vision Gran Turismo concept”を現実世界で再現した特別展示車両が初披露された。
10月14日より発売が開始されるプレイステーション VRの最新モデル(CUH-ZVR2)。従来モデルと比べて、どこがどのように変わっているのか。発売直前に最新モデルの実機に触れられる機会が得られたので、細部をじっくりとチェックしてみた。
2017年10月5日、ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの発売日当日。多くのユーザーが訪れていたヨドバシカメラ マルチメディアAkiba店の発売時の様子をお届け。
ファミ通ドットコムの、2017年9月23日~9月29日の週間PVランキングをお届け!
2017年9月21日〜24日まで、千葉・幕張メッセにて開催されていた東京ゲームショウ2017(21日・22日はビジネスデイ)。開催2日目に、プレイステーション VR用ソフトとして開発が進められているホラーシューティングゲーム『Kill X』の開発者セッションが行われた。
2017年9月21日〜24日まで、千葉・幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ2017(21日・22日はビジネスデイ)。会場内にあるVR/ARコーナーに、VR体験に香りを追加するデバイス“VAQSO VR”がブースを出展。こちらのブースでは、同社CEOの川口健太郎氏と、VR関連でさまざまな研究・貢献をしてきた人物との対談が実施されていた。
2017年9月21日〜24日まで、千葉・幕張メッセにて開催されていた東京ゲームショウ2017(21日・22日はビジネスデイ)。開催最終日のプレイステーションブースでは、『グランツーリスモSPORT』の“LIVE SHOW”イベントを実施。
2017年9月21日〜24日まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2017(21日・22日はビジネスデイ)。『ファイナルファンタジー』、『ドラゴンクエスト』シリーズを中心に、人気作、話題作が勢揃いのスクウェア・エニックスブースを紹介!
2017年9月21日〜24日まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2017(21日・22日はビジネスデイ)。開催2日目のセガブースでは、PS4用ソフト『ドラゴンズクラウン・プロ』の実機プレイを本邦初公開するステージイベントを開催。PS4、PS Vita用ソフト『十三機兵防衛圏』の紹介も行われたスペシャルステージの模様をお届けする。
2017年9月21日〜24日まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2017(21日・22日はビジネスデイ)。開催初日のバンダイナムコエンターテインメントブースでは、『巨影都市』の“発売直前 生LIVE!~SFサバイバル公開講座~”を実施。ここで、ステージイベントの模様をお届けする。
2017年9月21日〜24日まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2017(21日・22日はビジネスデイ)。初日となる9月21日に、“日本ゲーム大賞2016”年間作品部門、経済産業大臣賞の授賞式が実施された。
2017年8月30日~9月1日の期間、パシフィコ横浜にて開催された日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC 2017”。ここでは、最終日に行われたセッション“【対談】メカデザインへのこだわり・カードデザインの妙技”の模様をお届けする。
2017年8月30日~9月1日の期間、パシフィコ横浜にて開催された日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC 2017”。ここでは、最終日に行われたセッション“『GRAVITY DAZE 2』ゲームシナリオ制作:または私は如何にして心配するのを止めて制限を愛するようになったか”の模様をお届けする。
12万本以上の動画コンテンツ配信サービスをさまざまなデバイスに向けて提供するU-NEXTは、2017年8月29日よりプレイステーション4(以下、PS4)への対応を開始。ここで、PS4でのサービス開始に当たって開催されたメディア向け説明会の模様をお届けする。
これから発売するゲームソフト
集計期間:2024年12月09日16時〜2024年12月09日17時
発売日:2024年10月17日
発売日:2022年06月07日
発売日:2018年06月21日
発売日:2020年03月15日
発売日:2017年04月28日