2017年9月21日〜24日まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2017(21日・22日はビジネスデイ)。開催初日のバンダイナムコエンターテインメントブースでは、『巨影都市』の“発売直前 生LIVE!~SFサバイバル公開講座~”が実施された。

今回のステージイベントは、学校で授業を受けるシチュエーションを舞台としており、ゲーム系のテレビ番組などでも活躍している芸人トリオのパンサーが登場。ちょっとした小芝居(?)をくり広げたところで、『巨影都市』のプロデューサーを務める塚中健介氏と、本作のヒロイン・松原ミハル役を演じた声優の明坂聡美さんが転校生として登場。ここから、『巨影都市』をテーマにした講義が行われることになった。



ここで、『巨影都市』のゲームディレクターを務めるグランゼーラの九条一馬氏が汚れや破れなどを施した白衣に身を包んで、講義を行う講師役として登場。最初に説明されたのは、東京ゲームショウが開催されている幕張メッセのエントランスで展開されている『巨影都市』の巨大広告について。この看板にはある仕掛けが施されており、スマートフォン向けアプリ『ARAPPLI』を使って撮影すると、まるでそこに“巨影”がいるかのような写真撮影が可能とのこと。


また、東京ゲームショウ2017のバンダイナムコエンターテインメントブースでは、本作のステージ1を実際に遊べる試遊体験台を用意。こちらで『巨影都市』をプレイすると、本作のマスコットキャラクター(?)の“キョエイくん”が描かれたうちわがプレゼントされるほか、試遊台の近くでも『ARAPPLI』を使うと、この“キョエイくん”が登場するとのこと。ゲームショウに足を運んだ際には、ぜひ同アプリを使って“巨影”&“キョエイくん”の写真を撮ってみてはいかがだろうか。



簡単な紹介が終わったところで、新しく公開された第2弾プロモーションビデオを公開。声優の明坂さんも、実際に音声が乗っている映像を見るのは始めてとのことで、セリフ収録時のことを思い出しつつ食い入るように画面を眺める一面も。
ここからは、“巨影都市製作サバイバル 俺たちはこうして乗り越えた 奇跡の逆転一発劇!!”と称した講義を実施。九条氏は、本作の選択肢で恥ずかしい選択を用意しつつも、その選択肢を選んだプレイヤーにリスクがないことから、選んだ行動がニュース記事として取り上げられるといった仕様を紹介。本作では、真面目に進むだけでなく、おふざけのような選択肢も多数用意されているが、そういった行動を取っていると、しっかりと一面大見出しで書かれてしまうというわけだ。



続いて、ヒロインをもっと楽しめるようにするため、主人公が着替えると、合わせてヒロインも服を着替えてくれる要素を盛り込んだ点を言及。塚中氏は、今回のステージイベントでパンサーや自身が学生服を着て登場すれば、明坂さんも合わせてセーラー服を着てくれると、ゲームと現実(ステージ)とのシンクロぶりを披露。このように、特殊な状況で、普段着るはずのない学生服であっても周りが着用すれば、あわせて着てくれるということを図らずも実践してみせていた。


ひととおりの説明や紹介などが終わったところで、いよいよ待望の実機プレイを披露。プレイに挑戦するのは、パンサーの菅良太郎さん。試遊台で提供されている次のステージ2を遊べるとのことで、よろこび勇んで挑戦するものの、襲い来る敵に対処することができず、あっけなくGAME OVERに。塚中氏が続きを披露しようとするも、時間切れということで実機プレイはここで終了。ステージ3については、ゲーム実況者の牛沢による先行実況プレイ動画が後日公開されるとのことなので、どうしても気になる人はそちらもチェックしてみよう。





ステージイベントのトリを務めるのはシンガーソングライター、飯田舞さんのライブステージ。『巨影都市』の主題歌“Shadow”と挿入歌“ふたりの空”を、生歌で披露。しっとりと、でも力強く2曲を歌い上げていた。







