2015年4月25日、26日の2日間、千葉・幕張メッセで開催されたニコニコ超会議2015。その2日目の『ファイナルファンタジーXIV』ステージで、前年に引き続き、リードUIアーティストの皆川裕史氏が細かなエオルゼアのこだわりを語るステージが催された。今年はアシスタントディレクターの髙井浩氏を迎えパワーアップ。“Wひろし”となって開発スタッフから集めてきたゲーム内の裏ネタを披露したのだ。
2015年4月25日、26日の2日間、千葉・幕張メッセで開催されたニコニコ超会議2015。『ファイナルファンタジーXIV』のステージでは、恒例となったコスプレコンテストが開催され、ファンの注目を集めた。
洋の東西を問わずコアなファンを持つ、ゲームクリエーターSWERY氏こと末弘秀孝氏。Kinectによる感情移入や感覚再現の楽しさをふんだんに盛り込んだ氏の最新作、Xbox One専用タイトル『D4: Dark Dreams Don't Die』が、PCでも発売されることが確定した。Kinect以外のデバイスで感情移入や感覚再現は可能なのか? 発売に踏み切った経緯は? など気になるところをSWERY氏にぶつけてみた。
2015年4月25日、26日に千葉・幕張メッセにて催されているニコニコ超会議2015に『ファイナルファンタジーXIV』が出展。4月25日にステージイベントとして開催された出張プロデューサーレターLIVEの内容を、直前に行われた開会宣言の模様と併せてお伝えする。
千葉・幕張メッセで催されているニコニコ超会議2015の『ファイナルファンタジーXIV』ステージで、かねてからアナウンスされていた『蒼天のイシュガルド』ベンチマークソフトが2015年4月27日16時からダウンロード開始になること、 またプレイステーション4の『蒼天のイシュガルド』エディションが発売決定になったこと、その予約が2015年4月28日11時から始まることが明かされた。
2015年4月14日、世界最古かつアメリカの代表的なニュース誌/ニュースサイトであるTIMEに、“ファイナルファンタジーXIVを霊災から救った男に会う”と題して、同作のプロデューサー兼ディレクター吉田直樹氏のインタビューが掲載された。
ニコニコ生放送の“ニコニコ超会議2015 出展企業ウォーズ”にて、『FFXIV』が決勝に進出。バンダイナムコエンターテインメントの『太鼓の達人』とコラボレートし、極タイタン討滅戦の曲“過重圧殺! ~蛮神タイタン討滅戦~”をプレイできるなど、出展の内容の一部を明らかにした。
2015年4月11日(土)、東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズにて『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』ワールドプレミアイベントが開催され、世界で初めて同作のオープニングムービーの完全版が巨大スクリーンで流されるとともに、第20回プロデューサーレターLIVEが公開放送された。そのなかで『ファイナルファンタジーXIV』初の拡張パッケージとなる、『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』の待望の新情報が明かされたのだ。
2015年4月11日、東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズにて、『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』のワールドプレミアイベントが開催され、6月23日にサービス開始予定の拡張パッケージ『蒼天のイシュガルド』のオープニングムービーが世界で初めて公開された。併せて催された第20回プロデューサーレターLIVEでは、同作の細部が語られた。イベントの前半まとめをお届けしよう。
2015年4月8日から、『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』(以下、『蒼天のイシュガルド』)の予約特典である“アーリーアクセス権”や“インゲームアイテム”の登録を行う特設サイトがオープンしている。編集部で実際に届いたコードを登録してみて、気になったポイントを解説していこう。
“ファイナルファンタジーXIVチャンネル”は、新規プレイヤーの女性タレントたちがゲームを楽しみながら成長していく姿を通じて『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』の魅力を視聴者に伝えていくという、ニコニコ生放送のプログラムだ。今回は新兵たちの卒業を前に、2015年2月27日に行われた第5回放送の模様をお届けしよう。
2015年3月6日~8日にアメリカ・ボストンで開催されていたPAX EAST 2015。ファミ通.comでもいくつもの記事をお届けしてきたが、その中のひとつ、『D4: Dark Dreams Don't Die』に関する記事を海外に紹介したいというメーカーからの問い合わせに応え、英文であらためて記事を再掲載。
2015年6月23日の発売が決定した『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』の拡張パッケージ『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』。これに合わせて同日に、両ディスクをともに収録した『ファイナルファンタジーXIV オンライン』が発売予定だが、必要動作環境が不明だったMac版のスペックが、スクウェア・エニックスのオフィシャルショッピングサイト“e-STORE”から明らかになった。
スクウェア・エニックスがサービスを提供するMMORPG『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』のつぎのバージョンアップにあたるパッチ2.55は、2015年3月31日に公開されると明かされた。
PAX EAST 2015のステージでプレゼンテーションを終えたばかりの『ファイナルファンタジーXIV』吉田直樹プロデューサー兼ディレクターに、長い時間をかけて話をうかがう機会を得た。『蒼天のイシュガルド』の未公開情報をあらゆる角度でたっぷり詰め込んだ、約23000字にわたる全プレイヤー必読の内容をお届けしよう。
アメリカ・ボストンで2015年3月6日(現地時間)から8日にかけて開催された北米のゲームイント“PAX EAST 2015”に『ファイナルファンタジーXV』が参加。3月7日には開発チームの外国人スタッフ2名によるスピーチが行われ、『ファイナルファンタジー零式 HD』の初回限定特典としてダウンロードコードが付属する体験版、『ファイナルファンタジーXV -EPISODE DUSCAE -』の紹介がなされた。
作品の展開をグローバルに考えたとき、開発スタッフにとって各国のローカライズは大きな問題になる。大きなタイトルであれば、フォローすべき言語は増え、ゲームのデザインはもとより、アート、ボイス、果てはWebサイトやモバイルアプリなども視野に入れなければならない。このセッションでは、Bungie社の『Destiny』をモチーフに、ローカライズの様子が語られた。
競技的に厳格で戦略的な幅があり、プレイヤーのスキルが重要視され、遊んでも楽しく、観ていてもエキサイティングなゲームを作るためには、どうデザインすべきか。Riot Gamesのリードデザイナーが『League of Legends』をe-Sportsにまで昇華させたゲームデザインとバランスの哲学について語った。
ロザリンド・ワイズマンという著名な教育学者・作家と、ゲームなどで声優を務めるアシュリー・バーチがタッグを組んで披露した、データから見るアメリカ10代ゲーム女子の実態リポート。本当に、女の子はソーシャルゲームや『マインクラフト』しかやらず、みんなキム・カーダシアンのアプリがスマホに必ず入っているのか?
アメリカ・ボストンで2015年3月6日(現地時間)から開幕しているゲームイベント“PAX EAST 2015”に『ファイナルファンタジーXIV』が初出展。その催しの一環として、3月7日には吉田直樹プロデューサー兼ディレクターによるスペシャルプレゼンテーションが行われ、同作初の拡張パッケージ『蒼天のイシュガルド』の新情報が発表された。
アメリカ・ボストンで開催中のゲームイベント“PAX EAST 2015”にて行われているステージ、“Talking FINAL FANTASY XIV: Heavensward with Naoki Yoshida”にて、初の拡張パッケージとなる『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』(英題:Heavensward)の発売日が2015年6月23日(火)であることが明かされた。
インディーとしてVRに取り組む北米のデベロッパーたち5人が集まって、インディーから見た北米VR事情をざっくばらんに語った。用語の簡単な解説を加えながら、彼らのトークを追っていこう。
国内外で熱狂的なファンを持つゲームデザイナーのSWERYこと末弘秀孝氏が、Kinect対応の最新作『D4: Dark Dreams Don't Die』をモチーフに、感覚再現による感情移入のためのゲームデザイン論をGDC 2015で披露。くすぐり、天丼、何でもありの一筋縄ではいかない講演内容とは?
GDC会場で『Terraria: Otherworld』開発会社Re-Logicの責任者ルート氏に、『テラリア』との違いを中心に質問。インタビューでは、日本のコミュニティへの思い、氏がリスペクトする日本のタイトルまで飛び出した。
GDC 2015の開催3日目には、恒例となる第15回GDC(ゲーム・デベロッパーズ・チョイス)アワードと、インディペンデントゲームを対象とした第17回インディペンデント・ゲーム・アワードが行われた。
2015年3月2日~6日(現地時間)、サンフランシスコ・モスコーニセンターにて、ゲームクリエイターを対象とした世界最大規模のカンファレンス、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2015が開催されている。ここでは、『Manhunt 2』や『Pusher』などを手がけたスピーカーが、ゲーム体験をデザインする“ナラティブデザイン”について飄々と語ったセッションに注目。
2015年3月2日~6日(現地時間)、サンフランシスコ・モスコーニセンターにて、ゲームクリエイターを対象とした世界最大規模のカンファレンス、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2015が開催されている。ここでは、初日となる3月2日に催された“Cinematic Games Are Dead!”とエキセントリックに題されたセッションの内容をお届けしよう。
“ファイナルファンタジーXIVチャンネル”は、新規プレイヤーの女性タレントたちがゲームを楽しみながら成長していく姿を通じて『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』の魅力を視聴者に伝えていくという、ニコニコ生放送のプログラムだ。今回は、2015年2月27日20時からの第5回放送を前に、2014年末から2015年1月までに行われた3回分の内容をダイジェストで振り返り、新兵たちの様子をお届けしよう。
2015年2月14日、サイバーステップは、同年春にリリースを予定しているオンラインシューティングアクション『コズミックブレイク2』についての発表会を行った。一般のプレイヤーが招かれたこの会では、参加声優、参加のBGMコンポーザーたちがトークを交えながらお披露目されるとともに、参加者による試遊会、そしてクラウドファウンディング“Kickstarter”による出資募集の説明が行われた。
2014年12月上旬に発表された『ガンスリンガー ストラトス リローデッド』は、アーケードで大好評のシリーズをPCタイトル化したものだ。2015年2月から催されるアルファテストを前に、このたび試遊する機会を得た。気になるのは操作感とルールの変更点。二挺のガンコントローラーでの操作がキーボードとマウスでどう変わるのか? わずか30分程度のプレイだったが、プレイ前とプレイ中に気づいたことをまとめたリポートをお届けしよう。
2014年12月31日にニコニコ生放送で催されたプログラム、“年末ゲーム実況特番 大晦日ファイナルクエスト!~自宅を警備するのは君だ~”の1コーナーで、『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』の次回バージョンアップ、“Patch 2.5 希望の灯火”Part1が、2015年1月20日に予定されていることが明かされた。
東京・有明ビッグサイトにて開催中のファン感謝イベント“ファイナルファンタジーXIV ファンフェスティバル”。2日目となる2014年12月21日冒頭のステージ、第19回プロデューサーレターLIVEにて次回バージョンアップ、パッチ2.5のタイトルと内容が明かされたのだ。
2014年12月20日、東京・有明ビッグサイトで開催中のファイナルファンタジーXIV ファンフェスティバルにて、2015年春に発売予定の『新生FFXIV』拡張ディスク、『蒼天のイシュガルド』から登場する第三の新ジョブが銃を扱う機工士であると明かされた。
2014年12月20日、東京・有明ビッグサイトで開催中の『新生FFXIV』ファンフェスティバルにて、2015年春に公開予定の拡張ディスク『蒼天のイシュガルド』から実装される新ジョブに、暗黒騎士に続いて占星術師が予定されていると明かされた。 (タイトル修正:○占星術師 ×占星術士)
“ファイナルファンタジーXIVチャンネル”は、新規プレイヤーの女性タレントたちがゲームを楽しみながら成長していく姿を通じて『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』の魅力を視聴者に伝えていくという、ニコニコ生放送のプログラムだ。2014年12月22日の第3回の放映を前に、11月に放映された第1回および第2回の内容を振り返り、放映現場で間近に見た彼女たちの成長ぶりをお届けしよう。
NHNプレイアートが運営するPC用オンラインアクションRPG『ドラゴンネスト』の世界大会“DRAGONNEST WORLD CHAMPIONSHIP”、通称DWCが、2014年12月4日、5日にインドネシア・バリ島で開催された。世界の各国、各地域から代表が集まり、日本からも代表が参加。大会の結果と、公式サポーターとして現地を訪れたご当地アイドルとご当地ヒーローの活躍を伝えるリポートが届いたので、ここに掲載しよう。
オンライン麻雀『Maru-Jan』を運営するシグナルトークは、2014年12月4日より麻雀大会“第2回麻雀七勲杯”を開催。この大会は連勝数に応じて獲得できる賞品が変わるというもの。大会の概要と、メディア向けに催された体験会の様子をお届けするとともに、そこで獲得した賞品をプレゼントしよう。
2014年11月29日、福岡で行われていた『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』(以下、『新生FFXIV』)のファンイベント、Full Active Time Event in FUKUOKAにて、つぎのバージョンアップにあたるパッチ2.45の日程が明かされた。
アメリカ・ラスベガスで開催された『新生FFXIV』ファンフェスティバル 2014 LAS VEGASにて、フェスティバルに参加していたプレイヤー集団、ORDER OF THE BLUE GARTER(通称BG)のメンバーにインタビューできる機会を得た。
2014年10月25日。大盛況のうちに幕を閉じた『新生FFXIV』ファンフェスティバル 2014 LONDON。バンドTHE PRIMALSのライブから続いて、グランドフィナーレの挨拶を終えた吉田直樹プロデューサー兼ディレクターに、その直後、話をうかがう機会を得た。
2014年10月18日(現地)、ファンフェスティバル 2014 ラスベガスの初日の講演を終えた『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』のコアメンバーに、北米ファンと交流した感想や、来春発売予定の拡張ディスク(バージョン3.0)『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』について詳細を尋ねた。
2014年10月25日(現地)、大盛況のうちに終了した『FFXIV』ファンフェスティバル 2014 LONDONから、会場に来ていたコスプレイヤーたちの姿とコスチュームコンテストの様子をお届けする。
2014年10月25日(日本時間)に開催された“Final Fantasy XIV Fan Festival 2014 LONDON”。そのステージイベントのひとつとして行われた、トレーラームービーをテーマとする開発者パネルの模様をお届けする。
『新生FFXIV』のファンフェスティバルがロンドンにて現地時間10月25日に開催された。そのステージイベントのひとつ、“開発スタッフQ&A”の質疑応答の内容をまとめる。
2014年10月25日(現地)に催された、FINAL FANTASY FAN FESTIVAL 2014 LONDON。ステージを除くフロアアクティビィや会場の様子をお伝えしていこう。
2014年10月25日(現地時間)、『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』(以下、『新生FFXIV』)のファン感謝イベント、Final Fantasy XIV Fan Festival 2014がイギリスのロンドンで開幕。オープニングセレモニーとして行われた、吉田直樹プロデューサー兼ディレクターによる基調講演で、来春発売予定の拡張ディスク『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』(以下、『蒼天のイシュガルド』)に盛り込まれる数々の新要素について具体的な説明が行われた。
ロンドンで開催中の『新生FFXIV』ファンフェスティバルで、2015年春に公開予定の拡張ディスク『蒼天のイシュガルド』から実装される新ジョブのひとつが、暗黒騎士だと明かされた。
これから発売するゲームソフト
集計期間:2024年12月09日15時〜2024年12月09日16時
発売日:2024年10月17日
発売日:2022年06月07日
発売日:2018年06月21日
発売日:2020年03月15日
発売日:2024年09月26日