韓国・釜山で2015年11月12日から15日まで行われた、同国最大のゲームショウ“G-STAR 2015”。その会場でもっともゲーム大会が盛り上がっていたタイトルのひとつが『サドンアタック2』だ。その開発会社NEXON GTの開発総括本部長キム・デフォン氏にタイトルの魅力と前作からの変更点などを尋ねた。
2015年11月12日から韓国・釜山で催されている韓国ゲームショウ“G-STAR 2015”。なかでも最大の規模を誇るNEXONブースのうち試遊可能だったPCタイトルをチェックしてきた。その概要と印象をお届けしよう。
2015年11月12日より、韓国・釜山BEXCOにて、韓国のゲームショウ“G-STAR 2015”が開幕した。日本のゲーム業界とも関わりの深い企業が軒を並べている。おもな出展ブースと内容を紹介しよう。
2015年11月12日より、シグナルトークが運営するオンライン麻雀『Maru-Jan』にて、連勝数に応じて賞品を獲得できる参加費無料の麻雀大会“第3回麻雀七勲杯”が開催される。大会の詳細と、これに先立ってメディア体験会に参加した模様をお届けしよう。
声優 南條愛乃さんがパーソナリティーを務める『ファイナルファンタジーXIV』公式Webラジオ、『南條愛乃・エオルゼアより愛をこめて』が、2015年11月1日に番組初となる公開録音を行った。ここでは、会場に集まったリスナーやファンがほんわかと魅了された収録当日の模様をお届けしよう。
拡張パッケージ『蒼天のイシュガルド』初となる大型アップデート“パッチ3.1”の公開を2015年11月10日に控え、さらに新たな広がりを見せる『ファイナルファンタジーXIV』。一連の開発作業の最終段階にある吉田直樹プロデューサー兼ディレクターに、現在の心境と今回のパッチの見どころを聞いた。
2015年10月25日、『ファイナルファンタジーXIV』のファンイベント“FINALFANTASY XIV: Full Active Time Event in Hiroshima”が広島市内にて開催された。その一環として行われたストリーミング放送“第25回プロデューサーレターLIVE”では、パッチ3.1で追加される新規コンテンツが実機映像を交えて公開されたのだ。
2015年10月25日、『ファイナルファンタジーXIV』のファンが集い、ファンどうしや開発スタッフとの交流を楽しむリアルイベント、Full Active Time Event in HIROSHIMAが広島にて催された。会場の模様をお届けしよう。
2015年10月3日から、埼玉県川口市で“あそぶ!ゲーム展 STAGE.1 デジタルゲームの夜明け”という企画展が催されている。これは世界で初めてのビデオゲームをはじめ、1958年から1982年までのビデオゲーム史上でエポックメイクだったゲームの数々を設置し、実際に触れて楽しもうという展示だ。それぞれのゲームの意義を解説するとともに、訪問して触れた内容や感じたことをまとめよう。
「スマホで遊べるMMORPG」と聞けばさほど目新しいものでもないが、スマホ向けでありながら「PCのMMORPGプレイヤー向け」と語るその意図は? PCゲーマーとしても要注目のスマートフォン用MMORPG『ZEEO -ジオ-』について、2015年10月4日の配信開始に先駆け、同作の責任者にその気になる仕様について話をうかがった。
30年以上にわたり家庭用ゲーム機の周辺機器を開発、販売し続けてきた株式会社ホリが、2015年10月2日、PCゲーミングデバイス事業に参入を発表。ブランド名は“EDGE”。そのスターティングの製品ラインアップに実際に触れてきた。
東京ゲームショウ2015のビジネスデイに、アイ・オー・データ機器が前年に引き続き出展。ゲーミング液晶ディスプレイ“GigaCrysta”次期モデルをはじめとする4つの新規ディスプレイを公開した。会場で実際に確かめてきた機能や感想をお届けしよう。
2015年9月19日、『ファイナルファンタジーXIV』の未発表情報が公開されるプロデューサーレターLIVEの出張版が、東京ゲームショウ 2015の会場よりオンエアされた。注目の次期大型アップデート、パッチ3.1のさらなる詳細がつぎつぎと明かされたのだ。
開催中の東京ゲームショウ2015にて、9月19日に『ファイナルファンタジーXIV』プロデューサーレターLIVEの出張版が開かれ、パッチ3.1は11月上旬、タイトルは“光と闇の境界”(As Goes Light, So Goes Darkness)と明かされた。
2015年9月20日(日)まで、千葉県・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2015。そのスクウェア・エニックスブースで催されている『ファイナルファンタジーXIV』のバトルチャレンジ“真ラーヴァナ討滅戦”の模様をお届けする。19日、20日のプレイの参考になれば幸いだ。
2015年9月20日(日)まで千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2015で、エクシングのカラオケ“JOYSOUND”をPlayStation VRに対応させた『JOYSOUND VR』のプロトタイプ版が展示されている。試遊の感想とともに、プロデューサーへのインタビューをお届けしよう。
2015年9月17日(木)から9月20日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2015(17日・18日はビジネスデー)。会期中、PlayStationブースにて催されているPlayStation VRの展示コンテンツの中から、同イベントの初日となる17日に『ファイナルファンタジーXIV』“VRタイタン討伐戦”を試遊した感想をお届けする。
『ファイナルファンタジーXIV』の開発スタッフが日本全国を行脚し、ファンと直接交流をするイベント、Full Active Time Event、通称F.A.T.E.。次回開催が2015年10月25日(日)に広島で開催されることが決定した。
2015年9月17日~20日に千葉・幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2015の、ソニー・コンピュータエンタテインメント プレイステーションブースにて、『ファイナルファンタジーXIV』タイタン討滅戦が、Project morpheusあらためPlayStation VRで体験できることが明らかになった。
2015年9月16日に、『ATARI GAME OVER』というDVDが発売される。この日本語版のプロデューサーである黒川文雄氏を訪ね、アタリショックについて、DVDの見どころ、一連の事象のシンボルとなる『E.T. The Extra-Terrestrial』というソフトについて尋ねた。
ファミ通.comの9月5日~9月11日分の週間PVランキングをお届け。
ガイナックスの創立メンバーであり、『プリンセスメーカー』の作者としても知られる赤井孝美氏に話をうかがう機会を得た。氏はガイナックスから独立して、鳥取県米子市に米子ガイナックスを設立。映画を核とする地域振興のイベントを始め、この2015年7月にはPC用に『ラーメンの女神』というゲームを発売している。このゲームについて伺おうと臨んだが……。
2015年8月26日~28日のあいだパシフィコ横浜にて開催されていた、ゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC 2015”にて、最終日となる8月28日に、話題のVRデモ『サマーレッスン』に関する3つのセッションが催された。ここではその最後、開発者たちが揃って語った “「サマーレッスン」が誘う非現実のリアル(3) 開発者デスカッション編”をリポートする。
2015年8月26日、スクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーXIV』のパッチ2.2から2.5までの曲を集めたオリジナル・サウンドトラックが発売されている。このサントラの発売当日、サウンドディレクターの祖堅正慶氏に、サントラの内容について、パッチ3.0の曲について、そして曲発想の秘密を含む仕事論などを尋ねた。
2015年8月26日、『ファイナルファンタジーXIV』のパッチ2.2~パッチ2.5までの曲を収めたBlu-rayフォーマットのサウンドトラック『BEFORE THE FALL: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack』が発売された。これを記念して同日、東京・タワーレコード新宿店にて、サウンドディレクターの祖堅正慶氏が生演奏を披露するインストアイベントが催されたのだ。この模様を動画も含めてお届けする。
2015年8月22日に催されている『ファイナルファンタジーXIV』の正式サービス2周年を祝う生放送のなかで、世界設定担当の織田万里氏とローカライズチームのマイケル・ クリストファー・コージ・フォックス氏がエオルゼアの名所を解説。各スポットに秘められた裏ストーリーを明らかにした。
『FFXIV』の新情報が明かされるプロデューサーレターLIVEの24回目が、正式サービス開始2周年を祝う14時間生放送のなかでオンエアされた。拡張パック『蒼天のイシュガルド』リリース後に初となる大型アップデート“パッチ3.1”の内容が全世界のプレイヤーに向けて発表されたのだ。
2015年8月22日~23日にかけて催されている『FFXIV』正式サービス開始2周年を記念する14時間生放送の冒頭、開発のコアとなるメンバーが居並ぶ場で、2015年8月25日予定のパッチ3.07で、占星術師をはじめとしたジョブのアクションに調整がなされると明かされた。
2015年8月12日にソウルにて催された韓国メディア向け懇親会後に、『FFXIV』プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏を訪ね、韓国サービスの動向と、グローバル版の気になるさまざまな情報を聞いた。
2015年8月12日、韓国・ソウルにて、8月19日から正式サービスが始まる『ファイナルファンタジーXIV』のお披露目を兼ねたメディア向け懇親会が行われた。
『ファイナルファンタジーXIV』の世界を再現したコンセプトカフェ、“ファイナルファンタジー エオルゼアカフェ”が、2015年7月31日から約1ヵ月の期間限定で横浜に出張店舗をオープンした。気になる店内の様子をリポートする。
『ファイナルファンタジーXIV』のプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏が愛する特撮ドラマシリーズ、『牙狼<GARO>』。その総監督を務める映像作家雨宮慶太氏と吉田氏へのインタビューをお届けしよう。
2015年7月2日~5日(現地時間)にフランス・パリで、ゲームやアニメ、マンガを中心に日本文化を紹介するイベント“JAPAN EXPO 2015”が開催されている。7月4日のTAKE(タケ)ステージでは、スクウェア・エニックス プレゼンテーションが行われ、『ファイナルファンタジーXIV』のプロデューサー兼ディレクター吉田直樹氏が登壇。発売中の拡張パッケージ『蒼天のイシュガルド』を紹介するとともに、近々に公開が予定されているレイドダンジョン“機工城アレキサンダー”の様子がわかる動画を世界初公開した。
2015年6月26日、『ファイナルファンタジーXIV』のプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏が、自身が大ファンだと公言する特撮ドラマシリーズ、『牙狼<GARO>』のトークイベントにゲストとして登場。両作品のコラボ話も飛び出した。
『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』のテレビCM“Eorzea Symphony”で大量のノートPCが効果音で奏でる“『ファイナルファンタジー』のメインテーマ”が、東京・お台場メディアージュのムービーチケットカウンター前にて実物として展開中。2015年6月20日、このノートPC群が映し出す映像に合わせて、同作サウンドディレクターの祖堅正慶氏がピアノをゲリラ生演奏。この模様を取材した。
本日2015年6月19日18時からの『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』アーリーアクセス開始を記念して、YouTubeのFinal Fantasy XIV Channelにて、新規装備だらけのムービー、Eorzea Collection 2015Sが公開された。
2015年6月18日(現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスで開催中のE3 2015の会場にて、拡張パッケージ『蒼天のイシュガルド』のアーリーアクセスを目前に控えた『ファイナルフィンタジーXIV』の最新情報を公開するストリーミング放送、第22回プロデューサーレターLIVEが催された。放送では、トレーラーなどから噂になっていたマウント:ツインタニアの入手方法なども明かされた。
2015年6月23日に初の拡張パッケージとなる『蒼天のイシュガルド』発売を控え、19日からはアーリーアクセスが始まる『ファイナルファンタジーXIV』。サービス開始を目前に控えたいまの心境を、吉田直樹プロデューサー兼ディレクターに尋ねた。併せて、機工城アレキサンダー:零式の報酬やマテリジャの出現率など、いまプレイヤーがもっとも知りたい要素についても詳しく伺った。
海外LGBTコミュニティのハイエンドマガジンとして知られるdot429.comにて、『FFXIV』のプロデューサー兼ディレクター吉田直樹氏が、同ゲーム内でのコンテンツ“エターナルバンド”について尋ねられ、同性での儀式を認めた意図を語っている。
ネクソンが運営中のMMORPG『テイルズウィーバー』が、この2015年8月に大型アップデートを実施する。このほど、その内容について韓国の開発スタッフから直々に説明を聞ける機会を得た。気になるアップデートの概要を、スタッフのコメントとともにお届けしよう。
2015年5月18日~20日にかけてフランス・ナントで催された、『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』ヨーロッパメディアツアーに日本メディアながら参加。同拡張パッケージに触れて知り得たジョブアクションに関するいろいろを、6月23日のサービス開始日を心待ちにしている皆さんにお届けしよう。
2015年5月18日から20日にかけて、フランス西部の都市ナントで、『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』のヨーロッパメディアツアーが催された。これはヨーロッパを中心にメディアが招かれ、新ジョブを含め、全バトルジョブLv60、アイテムレベル170の状態でフィールド探索や新インスタンスダンジョンなどを試遊するという発表会。同時に6月23日のグローバルリリースに向けて、各メディアが吉田直樹プロデューサー兼ディレクターへのインタビューを行ったのだ。
日本国内屈指のロングランMMORPG『リネージュ』に、6年ぶりの新クラス“ウォリアー”と、これまでにない遊びかたを提唱する新特別ワールドを追加する大型アップデート、“戦・士・誕・生”が、2015年5月27日に実装される。13年目を迎えて『リネージュ』がなおも挑戦していく、このアップデートと今後の予定について、プロデューサー中村直樹氏に話をうかがった。
2015年5月21日(現地時間)、フランス・パリにて第21回プロデューサーレターLIVEを実施。新規ジョブの戦闘シーンや注目の空中エリアの詳細など、『FFXIV』初の拡張パッケージ『蒼天のイシュガルド』に盛り込まれる要素が、実機映像を交えて公開された。レターLIVEの様子とともに、その中身をお伝えしていこう。
2015年6月23日に拡張ディスク『蒼天のイシュガルド』のサービス開始を控えた『ファイナルファンタジーXIV』のヨーロッパメディアツアーが、現地5月18日よりフランス・ナントの郊外にあるシャトーで行われている。ツアーの詳細については追っての報告になるが、このツアーが催されているシャトーと『蒼天のイシュガルド』がマッチして醸し出す雰囲気を、写真を中心にお届けしよう。
2015年4月28日、5月7日の2回にわたってお届けした『D4: Dark Dreams Don't Die』のPC版発売決定記事は、6月5日にPC版が発売されること、アクティブゲーミングメディアがパブリッシャーであることなど、ファンにはたまらない内容となった。作り手であるアクセスゲームズのSWERY氏は、海外でも熱狂的なファンを多く持つことで知られるが、編集部にも彼らから前回同様に記事の英語化を望む声が寄せられた。これらの記事を英語圏のファンに向けてお届けしよう。
『影牢』は、襲来する敵を巧妙に仕掛けたトラップに誘い、罠にはめる爽快感を楽しむコーエーテクモゲームスの人気シリーズ。この『影牢』が、装いを新たに『影牢 ~トラップ ガールズ~』としてDMMプラットフォームで楽しむブラウザゲームになるという。よりキャッチーなキャラクター、単純明快に変化したシステムなど、その新しい試みをコーエーテクモゲームス菊地啓介プロデューサーに尋ねた。
これから発売するゲームソフト
集計期間:2024年12月09日15時〜2024年12月09日16時
発売日:2024年10月17日
発売日:2022年06月07日
発売日:2018年06月21日
発売日:2020年03月15日
発売日:2024年09月26日