『Monument Valley』が最多の3部門を受賞
2015年3月2日~6日(現地時間)、サンフランシスコ・モスコーニセンターにて、ゲームクリエイターを対象とした世界最大規模のカンファレンス、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2015が開催。3日目の夜にあたる3月4日の夜には、恒例となる第15回GDC(ゲーム・デベロッパーズ・チョイス)アワードと、インディペンデントゲームを対象とした第17回インディペンデント・ゲーム・アワードが行われた。
開発者自身が選ぶ賞ということもあり、認知度が極めて高いGDCアワード(⇒ノミネート作品はこちら)。2014年を代表する“Game of the Year(ゲーム・オブ・ザ・イヤー)”に見事輝いたのは、モノリス・プロダクション/ワーナー エンターテインメントによるプレイステーション4/Xbox One用ソフト『シャドウ・オブ・モルドール』。名作ファンタジー『指輪物語』の世界観を元に、オークの勢力図がダイナミックに変更する“ネメシスシステム”などの斬新なゲームシステムを盛り込んだことが、高い評価を獲得したようだ。授賞式ではモノリス・プロダクションの大勢のスタッフが登壇。代表者が「まずはInternational Choice Awards Network (ICAN)のメンバーの皆さんに感謝する。プロダクションに関わった人たち、いまここには40人ほどいるが、ゲームを完成するために2年間縛ってきてやっと解放できました。理想の親会社であるワーナーにも感謝しています。ファンの皆さん、ライセンス元、すべての人たちに感謝の意を表したいです」とあいさつした。なかには壇上でハイタッチ交わすスタッフもおり、喜びもひとしおといったところだった。“Game of the Year”にノミネートされていたWii U用ソフト『ベヨネッタ2』は、惜しくも選から漏れることとなった。
もっとも多くの賞を獲得したのは、“Best Handheld/Mobile Game”、“Innovation Award”、“Best Visual Art”の3部門で受賞した、UstwoのiOS/Android用ソフト『Monument Valley』。“2014年のベストアプリ”との呼声も高い同作が、GDCアワードも席巻した形だ。登壇した代表者は「まったく期待していなかったので、びっくりしています。この1年間は本当に気が狂いそうになるくらい仕事をしましたが、その経験を通して謙虚な気持ちになれました。3つもアワードをいただいて、光栄に思います」と感慨深げだった。
会場が大いに盛り上がったのは、坂口博信氏が“生涯功労賞”の受賞のために登壇したとき。「英語で“ライフタイムアチーブメント”というと、何やら引退しないといけないような気にさせますが……」と前置きして会場を笑わせた坂口氏は、「北米で昨年10月に『テラバトル』というアプリを配信しました。まだ生きています!」と、自身の健在ぶりと最新作をしっかりとアピール。「いまここで(『テラバトル』を)ダウンロードしてもいいんですよ? ダウンロードなう!」とコメントし、会場を爆笑の渦に巻き込んだ。
そのうえで坂口氏は「30年もやってきたのですが、スクエア時代に仲間に会えたり、いろんな人に支えられてきました。その中でも、集英社に鳥嶋さんという方がいらっしゃるのですが、僕が『ファイナルファンタジーIII』を作ったときに、初めてお会いしたにも関わらず、1時間も会議室に閉じ込められて、いかに『ファイナルファンタジーIII』がおもしろくないかを説教されたんですね。そんな鳥嶋さんや、その後のミストウォーカー時代の仲間に支えられて、今日この場で賞をいただくことができました。まだ引退はしませんので、いっしょにいいゲームを作っていきましょう」と語り、拍手を浴びた。
[関連記事]
※GDCアワード・生涯功労賞を受賞した、坂口博信氏のコメントをお届け
以下、第15回GDCアワードの結果をお伝えする。坂口氏以外は、日本関連の受賞がなかったのが、いささか残念と言える。
【第15回GDCアワード】
■Game of the Year(ゲーム・オブ・ザ・イヤー/大賞)
『シャドウ・オブ・モルドール』(モノリス・プロダクション/ワーナー エンターテインメント)
■Innovation Award(革新賞)
『Monument Valley』(Ustwo)
■Best Debut(デビュー賞)
Stoic Studio (『The Banner Saga』)
■Best Design(ゲームデザイン賞)
『Hearthstone: Heroes of Warcraft』 (ブリザード)
■Best Handheld/Mobile Game(ハンドヘルド/モバイルゲーム賞)
『Monument Valley』(Ustwo)
■Best Visual Art(美術賞)
『Monument Valley』(Ustwo)
■Best Narrative(物語賞)
『Kentucky Route Zero: Episode 3』 (Cardboard Computer)
■Best Audio(音響賞)
『ALIEN: ISOLATION -エイリアン アイソレーション-』(Creative Assembly/セガ)
■Best Technology(技術賞)
『Destiny』 (Bungie/Activision)
■Audience Award(オーディエンス賞)
『Elite: Dangerous』(Frontier Developments)
■Lifetime Achievement Award(生涯功労賞)
坂口博信氏
■Pioneer Award(パイオニア賞)
デビット・ブラベン氏
■Ambassador Award(アンバサダー賞)
ブレンダ・ロメロ氏
『Outer Wilds』を始め注目作が各賞を受賞
一方の第17回インディペンデント・ゲーム・アワードでは(⇒ノミネート作品はこちら)、大賞にあたる“Seumas McNally Grand Prize”に輝いたのは、Team Outer Wildsの『Outer Wilds』。登壇した代表者は「このような賞をもらうとはとても信じられません。チームに感謝しています。ファンの皆さんがゲームを通じてそれぞれのストーリーを共有してくれた結果です。このワールドを探索してくれてありがとう!」とコメントしている。そのほか、『Outer Wilds』は“Excellence in Design”も受賞している。
賞自体は、昨年のようにルーカス・ポープ氏の『Paper, Please』が5冠を制するといったようなことにはならず、注目作が各賞を分け合うと結果に。それだけいずれ劣らぬクオリティーの高い作品が揃ったと言えるのかもしれない。結果は以下の通りだ。
【第17回 インディペンデント・ゲーム・フェスティバル・アワード】
■Seumas McNally Grand Prize
『Outer Wilds』(Team Outer Wilds)
■Student Showcase
『Close Your』 (Goodbye World Games - University of Southern California)
■Nuovo Award
『Tetrageddon Games』 (Nathalie Lawhead)
■Excellence in Narrative
『80 Days』 (inkle)
■Excellence in Visual Arts
『Metamorphabet』 (Patrick Smith of Vectorpark)
■Excellence in Design
『Outer Wilds』 (Team Outer Wilds)
■Excellence in Audio
『Ephemerid: A Musical Adventure』 (SuperChop Games)
■Audience Award
『This War of Mine』 (11 bit studios)