新作スマホMMORPG『TRAHA INFINITY』が2023年2月28日にリリースされた。以前の記事でRPGなのに手軽に遊べると紹介してきたが、本当なのか。実際にプレイした筆者のルーティンを通じて検証する。
新作スマホMMORPG『TRAHA INFINITY』が、2月28日にリリースとなる。本作の魅力であるオートプレイの快適さや、成長の楽しさをより味わうための攻略法を紹介する。
2月22日は“猫(にゃんにゃんにゃん)の日”ということで、猫への愛がひしひしと伝わってくるゲームを10本まとめてご紹介。必須栄養素・ネコ分が不足しているというネコスキーな皆さんは、ぜひチェックしてみてください。
DMM GAMESの戦略的子会社として“Studio KUMASAN”を設立した、“はせP”こと長谷川雄大氏にその設立理由についてインタビューを敢行。特殊ながら現代のニーズに噛み合ったその形態と設立理由に加え、それらが実現できたDMM GAMESならではの魅力などを、今後の展望も交えて語っていただいた。
新作スマホMMORPG『TRAHA INFINITY』(トラハ インフィニティ)のファーストインプレッションをお届け。『TRAHA』とは別タイトルとも言えるそのコンセプトは、RPGの新作を求める昨今のスマホゲーマーに徹底的に寄り添っていた。
横スクロールシューティングの完全新規作品として、2022年5月にPC(Steam)版がリリースされた『DRAINUS-ドレイナス-』。2023年2月2日(木)、新たに10言語に対応したNintendo Switch版が発売ということで、そのプレイレビューをお届けする。
『シノアリス』コロシアム世界大会WGCで、堂々の2連覇を達成したギルド“LiLLion!”にインタビューを実施。昨年からの変化や今年の激戦を振り返りつつ、さまざまな点についてメンバーに訊いた。
2022年12月1日をもって『ラグナロクオンライン』は日本での20周年を迎えた。4次職実装、アニバーサリーイベントと、進化はまだまだ止まらない。2022年を振り返りつつも2023年の展望について『RO』日本運営に訊いてみた。
ファミ通.comの編集者&ライターが年末年始のおすすめゲームを語る企画。今回紹介するゲームは、アンジュレーションタワーオフェンスゲーム『VOIDCRISIS』です。
2022年12月14日、『リネージュ2M』日本版にアップデート“戦乱の幕開け”が実装される。アップデートに先立ち、いままでにないプレイ体験ができるという新サーバーと新武器種“マジックキャノン”について、運営プロデューサーに訊いた。
過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2002年(平成14年)12月1日は、PC向けオンラインゲーム『ラグナロクオンライン』が日本で運営開始された日です。
2022年12月2日にプレイステーション5、Xbox Series X|S、PC版が発売となる『マーベル ミッドナイト・サンズ』。マーベルヒーローと関係性を築き、ともに戦えるRPGということで、マーベルファンの筆者が思わず感涙した先行プレイのインプレッションと、開発ディレクターへのインタビューをお届けする。
2022年11月13日に、『シノアリス』ギルド対抗戦の世界一を決定する“WGC”決勝戦の模様と、ゲームの最新情報を紹介する公式生放送が実施された。その激戦のダイジェストと、新たなコラボも発表された最新情報の内容をお伝えしていく。
On Sunday, November 13, 2022, the final battle in the WGC (World Gran Colosseum) to determine the world's No. 1 guild for the smartphone RPG game "SINoALICE" was held. Coverage of the live match and other recent news were featured on the official JP lives
2022年11月23日、『リネージュM』日本版に大型アップデート“Ep.exceed OASIS 飛躍の泉”が実装される。先んじて実装された韓国ではユーザーに大好評だったという。その理由や日本での実装内容などについてローカライズ担当者に訊いた。
2022年8月24日、Gamescom 2022で公開された新作オープンワールドRPG『Where Winds Meet』。美麗かつ独特な東方武侠の世界を描くトレーラー映像には、気になる点が非常に多い。本作がどのようなゲームなのか、開発チームに直接インタビューを実施して訊いてみた。
“東京ゲームショウ2022”(TGS2022)の3日目、スクウェア・エニックスの公式配信チャンネルにて『Voice of Cards』シリーズのトークショーが開催。ヨコオ節がさく裂。
2022年9月15日~9月18日に開催される“東京ゲームショウ2022”(TGS2022)の1日目、エレコムはゲーミングデバイスシリーズの新展開を発表した。
2022年9月15日~9月18日開催の“東京ゲームショウ2022”(TGS2022)。1日目のGRAPHTブースにおいて、プロゲーミングストリーマー“父ノ背中”のけんき氏がプロデュースするFPS『Project F』の開発進捗が発表された。
2022年9月15日~9月18日に開催される“東京ゲームショウ2022”(TGS2022)。KOMODOブースにはSteam Deckの体験コーナーが用意されている。いよいよ実際に触ることができたSteam Deckのインプレッションをお届け。
2022年8月24日、『リネージュ2M』の大型アップデート“アンタラスの咆哮”で新武器種“チェーンソード”が実装された。伸縮自在の剣を振り回して戦うこの新武器種の能力を、79レベル以上のハイレベルな世界で体験した所感をお届けする。
ホラーゲーム『クアリー ~悪夢のサマーキャンプ』のマルチプレイモード“狼の群れ”をホラー嫌いがプレイするとどうなるか。最初は断られましたが、丸め込んでプレイしてもらったところ、新たな自分に目覚めた模様。
2022年8月23日~25日に開催された“CEDEC2022 ONLINE”。その3日目に行なわれた、ゲームの展示が持つ意義や企業側のメリットなど、ゲーム資料を保存・公開する“ゲームミュージアム”を作るうえでの課題について話し合われたセッションの内容を紹介する。
2022年8月23日~25日に開催された“CEDEC2022 ONLINE”。その2日目に行なわれた、『LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶』のゲーム開発でのテスト自動化に開発とQAが一丸となって取り組んだ実例について解説したセッションの内容を紹介する。
2022年8月23日~25日に開催された“CEDEC 2022 ONLINE”。その3日目に行なわれた、音声データの入力のみでリップシンクを自動生成する最新技術と、実際に『FF7 リメイク』のアセットを使用しての導入に至るまでを解説したセッションの内容を紹介する。
2022年8月23日~25日に開催された“CEDEC 2022 ONLINE”。その2日目に行なわれた、強化学習AIによる『桃太郎電鉄』のゲームデザインと、運営型タイトル『パワサカ』の調整における、具体的な活躍例を披露したセッションの内容を紹介する。
Steamは低価格でそこそこ楽しめるタイトルが満載。1000円あればどこまで充実できるのか? 筆者が“せんべろ”ならぬ“せんゲー”に挑戦してみた。
PLAYISMから配信中のSteam用2Dアクション『ティモシーとムーの塔』のプレイレビューをお届けする。
この夏は果てしなく遊べるサンドボックスRPG『Core Keeper』(コアキーパー)に潜りましょう。ファミ通.comの編集者&ライターが2022年夏のおすすめゲームを語る連載企画です。
セガから2022年7月28日(木)発売予定のプレイステーション4、Nintendo Switch用ソフト『サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-』の先行プレイリポートをお届けする。
2022年6月8日にNintendo Switch、プレイステーション4、PCで配信中のオンラインRPG『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』で大型アップデート“氷壁を穿つ五つの志”が登場。新リージョンの魅力を復帰勢の視点でリポート。
2022年6月11日、『アイ・アム・マジカミ』のリアルイベント“本気マジフェス”が開催された。順延を経ての待望の開催となり、第3部の開幕やシステム周りのアップデートなど新情報が大量に発表。その模様をリポートする。
2022年6月、PC向けオンラインRPG『LOST ARK』に新クラス“アーティスト”が実装される。小柄でかわいらしい美少女キャラだ。先行プレイの感想をひと言でまとめると“万能サポーター”だった。
MMORPG『リネージュM』の日本正式サービスは、2022年5月29日で3周年を迎えた。新職業“死鎌士(デスサイザー)”の実装をはじめとするアップデートやキャンペーン、本作の未来について深いところまで日本サービスチームに訊いた。
2022年5月11日に505 Gamesから、Nintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、 Xbox One、PC向けに発売となった新作アクションRPG『百英雄伝 Rising』。本作の主人公たちが描き出す気持ちのいいストーリーや、本作の要となる“町おこし”とそのための探索と戦闘をよりストレスなく楽しむための、知っておくと役立つ基礎知識とワンポイント攻略をお伝えしていく。
505 Gamesから、Nintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、 Xbox One、PC向けに2022年5月11日(水)に発売予定の『百英雄伝 Rising(ライジング)』のプレイレビューをお届けする。
ファミ通.comの編集者&ライターがおすすめゲームを語る企画。今回紹介するゲームは、伝説の競技“Sumo”を題材にしたアドベンチャーパズル『Sumoman』です。
“ガンダム”が題材の6対6タクティカルシューター『ガンダムエボリューション』(PS5、PS4、XSX|XSS、XB One、PCで配信予定。基本プレイ無料)。2022年4月8日~4月12日にPC版ネットワークテストが実施。好きなモビルスーツで戦えるということで、ジムを中心に乗ってみた。
PLAYISMより2022年4月21日からNintendo Switch、プレイステーション4、PC(Steam)にて発売された和風ローグライトアクション『Samurai Bringer(サムライブリンガー)』。まさに痛快なアクションとローグライトのいいとこ取りなタイトルのプレイレビューをお届けする。
新武器種“クロスボウ”育成方法の攻略ガイド。“ドワーフ女子はかわいい”と世に打ち出した『リネージュ2』の受け継ぐ『リネージュ2M』。いま始めれば即ドワっ娘でプレイ可能だ。愛でよう。
オープンワールドRPG『リネージュ2M』が、日本でのサービスインから1周年を迎えた。そこで、日本プロデューサーと韓国NCSOFTの開発ディレクターにこれまでの1年間を振り返ってもらいつつ、運営方針や今後の展望も語ってもらった。
ナツメアタリより、2022年4月21日発売予定のNintendo Switch(スイッチ)、プレイステーション4(PS4)用ソフト 『奇々怪界 黒マントの謎』先行プレイレビューをお届けする。
2022年3月14日サービス開始の『モンスター娘TD』を先行プレイ。“待つ”ことが重要な戦略ゲームでありながら攻めることもできるなど、破天荒なゲーム性に迫る。
PLAYISMより2022年3月10日から(体験版は3月3日から)配信される新作3Dダンジョン探索型RPG『両手いっぱいに芋の花を』。一見シンプルながら攻めるか守るかを一瞬でも見誤ると全滅に繋がる、そのスリルが冒険心をくすぐってくれた先行プレイレビューをお届けしよう。
MMORPGはおもしろいジャンルだが、特有のストレスがあることは否定できない。その“しがらみ”を感じさせないスマホオンラインRPGがある。その名も『V4』。
スマホ向けMMORPG『リネージュM』が、日本でのリリースから1000日を迎えた。その歩みを日本サービスチームに振り返ってもらったところ、壮大な物語が見えてきた。
KONAMIのローグヴァニアアクションゲーム『GetsuFumaDen: Undying Moon(ゲツフウマデン アンダイング ムーン)』が、いよいよアーリーアクセス期間を終えてVer.1.0としてリリースされた。35年を経て完成を見た『月風魔伝』の続編、そのプレイリポートをお届けする。
これから発売するゲームソフト
集計期間:2024年12月09日15時〜2024年12月09日16時
発売日:2024年10月17日
発売日:2022年06月07日
発売日:2018年06月21日
発売日:2020年03月15日
発売日:2024年09月26日