始める前の悩みを解消!

公開日時:2013-08-27 15:30:00

「興味はあるけれど、わからないことがあって」……とプレイに踏み込めないでいる『新生FFXIV』&オンラインゲーム初心者の皆さんや、『旧FFXIV』からの復帰プレイヤーの皆さん。ゲームをプレイする前に突き当たりそうなソボクな疑問にここでお答えします!(回答はコネクト!オン編集部が独自に調査した8月7日現在のものです。随時更新していきます。)

ゲームを始めてみたい!

Q.ゲームを買う前にゲームの様子は見られない?

A.ゲームがどんなふうに動くのか、雰囲気や美しさを実際に見てみたい。そういうときは、『新生FFXIV』のオフィシャルサイトや、YouTubeなどに設けられている公式動画チャンネルを確認しよう。バトル、ムービーシーン、フィールドの様子など、『新生FFXIV』が発表されてからこれまでに公開された、さまざまな動画が確認できるのだ。以下のURLを、PCのインターネットブラウザに打ち込めばオーケーだ。PS3から確認したい場合は、Playstation Storeのトップ画面から"ビデオ"の項目を選んだ後、検索欄に"新生エオルゼア"と入力。すると、CRYSTAL'S CALLトレイラーが呼び出せるのだ。

公式サイトこちら
YouTube FFXIVチャンネルこちら


Q.何があればプレイできるの?

A.サービスが開始されたハードウェアは、Windows PC(以下、PC)とPS3のふたつ。つまりどちらかは必要になるわけだ。PC版に求められるスペックは以下の表のとおりだが、必要動作環境にあるCPUやグラフィックカードは2007年ごろの最新規格。それ以降に3Dグラフィックスのゲーム用にPCを購入した人なら動く可能性が高い。PS3版では、廉価なものでかまわないので、USBキーボードの用意をしておこう。

共通で必要なもの
●インターネット環境
●USBキーボード
●モニタ(基本的にHD想定)

PC版にあると便利なもの
●マウス
●ゲームパッド

 必要動作環境 パーツ  推奨動作環境
Windows Vista/7/8(すべて32/64bit) OS Windows 7/8 64bit
Intel Core2 Duo 3GHz CPU Intel Core i5 2.66GHz
2GB(64bitOSの場合は4GB推奨) メインメモリ 4GB
20GB ストレージ空き容量 20GB
NVIDIA Geforce 8800以上、ATI Radeon HD 4770以上 グラフィックカード NVIDIA Geforce GTX 660以上、AMD Radeon HD 7950以上
1280x720 画面解像度 1920x1080
ブロードバンド接続 インターネット ブロードバンド接続
DirectSound 対応サウンドカード(DirectX 9.0c以上) サウンドカード  DirectSound 対応サウンドカード(DirectX 9.0c以上)

Q.遊ぶマシンは途中で変えられるの?

A.ゲームのデータは基本的に、スクウェア・エニックスの管理するサーバーにすべて保存されるので、場所やマシンなどの環境が変わっても、自分のIDとパスワードを控えていればプレイできる。PC版からPS3版への乗り換えやその逆、使い分けも可能なのだ。

A.必要機材やソフトを揃えたら、後はネットワークの環境設定と、スクウェア・エニックスアカウントの取得が必要。前者は現在、ADSL、CATV、光回線などでインターネットが楽しめているなら問題なし。後者はスクウェア・エニックスのオンラインサービスを楽しむために必要で、メールアドレスがあれば、以下のサイトから取得できる。

FAQ/faq01

▲一度アカウントを取得すれば、以降は、ゲームを始めるときに表示される所定の欄に、アカウントIDとパスワードを直接入力することになる。

スクウェア・エニックスアカウントサイトこちら


Q.オンラインゲームって時間がかかりそう……。

A.クエストなどのコンテンツは10分以下で終わるものがほとんど。「今日は何しよう?」、「今日は友だちと話すだけでいいや」という気軽なプレイでかまわない。レベル上げも、クエストをひとつひとつ進めるだけで上がっていく設計。パーティ集めや、コンテンツクリアにかかる長大な時間が不要なのだ。もちろん、プレイを極めた冒険者たちが挑むことになるエンドコンテンツと呼ばれる類のものは、相当な時間をかけて楽しむことになるが、それにしてもチェックポイントなどにより、1回のプレイが長くなりすぎない工夫がされている。

FAQ/faq02

▲物語の舞台エオルゼアではやれることがいっぱい。ちょっとだけ楽しむ日も、腰を据えてたっぷり遊ぶ日もあっていい。


Q.タブレットやスマホで遊べる?

A.残念ながら、ゲーム本編は現状PCとPS3のみで遊べる。だが、サービス開始から数週でスマートフォンによるアシストアプリが公開予定だ(8月上旬現在)。右は本誌に掲載しているインタビュー時に確認できたバージョンで、ゲーム内の膨大なデータを外部から確認できる仕組みになっていた。通勤通学中も心はエオルゼアに!

FAQ/faq03

Q.お金……かかりますよね?

A.『新生FFXIV』のパッケージはPS3の通常版が3300円[税込]、PC版がオープン価格で、実勢価格はPS3版とそれほど変わらないと予測される。これはこれだけの中身が楽しめるゲームとしては破格の安さ。特典がいろいろ付いたコレクターズエディションは、PS3版が10290円[税込]、PC版がオープン価格となっているが、現在はかなり品薄。この特典中のインゲームアイテムを通常版でも楽しみたいときは、デジタルアップグレードと呼ばれる2300円[税込]の手続きを踏めばいい。ほかにもPS3のダウンロード版が後日販売予定。ただし、『新生FFXIV』はオンラインゲームなので、ソフトウェア代のほかに、サービス利用料金がかかる。以下がその区分だ。ちなみに『新生FFXIV』の購入当初は、30日間の無料プレイ期間が付属していてお得なのだ。

■発売日
2013年8月27日(火)

■製品
◆ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア (通常版)
・PS3 パッケージ版/ダウンロード版 3,300円[税込]
・Windows パッケージ版/ダウンロード版 オープン価格

◆ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア コレクターズエディション
・PS3 パッケージ版 10,290円[税込]/ダウンロード版 5,300円[税込]
・Windows パッケージ版/ダウンロード版 オープン価格

ALL_CE_PS3

▲写真はPS3版のコレクターズエディションだ。

◆デジタルアップグレード 2,300円[税込]
通常版購入者が、コレクターズエディションのインゲームアイテムを利用できるようになるアップグレードサービス。正式サービス開始時にオープン予定のWebサイト「FFXIVサービスセンター(仮)」にて、アップグレード料金を支払うと利用可能になる。
・特典はインゲームアイテムのみ。その他の特典は含まれない。
[頭装備]ヘルム・オブ・ライト
[マウント]クァールホイッスル
[チョコボ装備]ベヒーモスバード
[ミニオン]ベビーモス

※すでに作成済みのキャラクターでもアイテムを受け取ることが可能。

サービス名 有効期間 利用料金[税込] ワールドあたりの最大キャラクター作成数 1アカウント内のキャラクター作成数
エントリー
30日 1344円[税込] 1   8
スタンダード
30日 1554円[税込] 8  40
スタンダード
90日 4347円[税込] 8  40

Q.テレビがHDじゃないんですが……。

A.自宅のテレビがHD対応のものではない場合は、PS3をD端子ケーブルなどで接続する必要がある。ケーブルを所定の位置に挿した後、電源を入れるボタンを押しっぱなしにしてみよう。起動時にピッと鳴って数秒してからもう一度ピッと音がする。ここで指を離すと、PS3がテレビに合わせた解像度に自動設定されるのだ。


ゲームのことが知りたい!

Q.このゲームの目的は?

A.惑星ハイデリンに眠る母なるクリスタルの呼び声を聞いた冒険者が、エオルゼアと呼ばれる世界に迫る脅威から世界を救う物語。この世界では、少し前に第七霊災と呼ばれる災厄が起きており、いまは復興のさなかにある。プレイヤーは冒険者となり、拭いきれない脅威との戦いをくり広げることになるのだ。ときにはモンスターの討伐を、ときには職人技が求められる手仕事を、ときには仲間との交流を深めることになるだろう。


Q.MMORPG って……何なの?

A.『新生FFXIV』はMMORPGと呼ばれるオンラインゲームのいちジャンルに相当。これは大規模人数参加型オンラインロールプレイングゲームの略で、その名のとおり、一部のキャラクターを除き、フィールドを行き来するキャラクターは、すべてどこかのプレイヤーが操っているのだ。

FAQ/faq05

▲実際の社会のように、人と人とがコミュニティーを作り、互いに関係することで楽しさが生まれる。


Q.意思疎通の方法は?

A.基本は、テキストチャットで行う。会話モードは下の7種類に分かれており、通常は話しかける相手に応じて使い分けることになる。ただし基本的にサーバーは分かれる傾向にある仕組みになっているが、日本語だけでなく多様な言語のプレイヤーがいることだろう。そんなときにキャラクターの動作によって感情を伝えるエモートコマンドや、日本語の定型文を入力すると、相手の言語で伝わる仕組みなど、さまざまな仕掛けが活躍する。外部ソフトを併用して、音声通話も可能だろう。

テキストコマンド 解説
/tell 特定の相手に話しかける1対1の会話モード。相手を間違わないように。
/yell /sayよりも広い範囲にいる、不特定多数のプレイヤーに自身の声が届く。
/say 周囲にいる人々に話しかけるモード。通りすがりのプレイヤーにも内容がわかる。
/party そのときパーティを組んでいるメンバーに話しかけるモード。最大8人だ。
/linkshell リンクシェルというアイテムを使って構成される仲間たちに話しかける。
/freecompany フリーカンパニーというゲーム内のコミュニティーに話しかける。
/shout 周囲の広い範囲に呼びかけるモード。不適切な使用法や内容は控えよう。

Q.友だちってできるもの?

A.危機的状況を通りすがりのプレイヤーが助けてくれたり、たまたま組んだパーティで話が弾む相手が見つかったりなど、プレイを重ねていれば、現実世界と同様に機会はいろいろ訪れる。お礼や相づちなどの"一歩"だけでも踏み出して会話に繋げれば、同じゲームを楽しんでいる者どうし、いつしか友だちも増えていくだろう。さらに、"フレンド申請"をして受け入れられれば、相手のいまのログイン状況なども確認可能になる。


Q.ひとりでもやれることってあるの?

A.基本はひとりでもプレイ可能。序盤なら、一人前のレベルになるまでゲーム中にしっかり導線が引かれている。一方、パーティを組んで挑む必要があるコンテンツもあるが、その場合でも全ワールドから参加者を募れる仕組み"コンテンツファインダー"があるため、短時間でもパーティが組める。人との関わりかたもプレイヤーしだいなのだ。

FAQ/faq06

▲コンテンツファインダーでは、目的が同じ冒険者が集まる。最初と最後の挨拶だけでもかまわない。


Q.何をすればいいか、わからなくならない?

ゲームの導入部分は、少しずつ世界を見知っていくための工夫がいろいろとなされている。その指示に従ってゲームを進めているといろいろなキャラクターから仕事の依頼、"クエスト"を受けるようになるだろう。このとき画面右端中央に注目を。現在受けているクエストの一覧と当面の目的がリストアップされているぞ。

FAQ/faq07

▲ひさしぶりにログインしても、やりかけのクエストが画面右端に一覧表示されるので簡単に復帰可能。


Q.オフラインの『FF』しか遊んだことがないんだけど……。

A.過去の『FF』シリーズの要素がふんだんに取り込まれているのも『新生FFXIV』の特徴のひとつ。クリスタルを始めとする、チョコボ、モーグリ、シド、飛空艇のようなお馴染みのキーワードや、見知った名前のモンスター、蛮神と呼ばれている召喚獣なども多数登場。ジョブ(職業)の名前や魔法の名前も、竜騎士や吟遊詩人、ケアルラやファイガなど、少しでも過去のシリーズに触れたプレイヤーならすんなり溶け込めるものばかり。極まった冒険者が挑む迷宮の名前も"大迷宮バハムート"など、オンラインゲームである以前に、紛れもなく『FF』なのだ。

FAQ/faq08

▲すべての生命やエネルギーの源となるのが、このマザークリスタル。エオルゼアを救うべく、冒険者はこの世界を生きていく。


Q.サーバー選びの基準は?

A.ワールドと呼ばれるサーバーが異なるプレイヤーどうしは、基本的にいっしょに冒険ができない。友だちと話し合ってワールドを選ぼう。日本人が多くなるワールドは、以下の新規ワールドと『旧FFXIV』プレイヤーがいるワールドだ。

◆日本設置新規ワールド
Atomos、Bahamut、Chocobo、Garuda、
Ifrit、Mandragora、Ramuh、Tiamat、Titan、Tonberry

◆日本設置『旧FFXIV』からの引き継ぎワールド
Ridll、Masamune、Durandal、Aegis、Gungnir


Q.レガシープレイヤーって何?

A.『新生FFXIV』には、第七霊災と呼ばれる災厄による大破壊がテーマとなった『旧FFXIV』というバージョンが昨年12月まで存在した。その運営期間中に、『新生FFXIV』への継続プレイを促進するための"レガシーキャンペーン"が実施され、プレイ日数などの条件を満たして対象者となった『旧FFXIV』プレイヤーが、レガシープレイヤーという通称で呼ばれている。レベル以外は新規プレイヤーとゲーム的な大差はないぞ。

この記事の個別URL

新生エオルゼア通信.com Powerd by ファミ通コネクト!オン

多くのプレイヤーが思い思いのスタイルで楽しむ『新生FFXIV』のプレイガイドです。要所のバトルは実践のくり返しで培った攻略方法をプレイヤー目線でアドバイス。役割ごとの立ち回りをフォローしてクリアまで導きます。エオルゼアに関する10のキーワードについて徹底的に考察した特集記事にも注目。「エオルゼア都市軍事同盟」「山の都イシュガルド」「第七霊災」など世界の成り立ちやストーリーが深く理解でき、冒険がもっと楽しくなります。プレイヤーの素朴な疑問・鋭いツッコミを吉田直樹プロデューサー兼ディレクターにぶつけるインタビュー記事では意外な真実も!?

ファイナルファンタジーXIV
新生エオルゼア通信 Vol.3

3月18日発売
1620円[税込]

 『月刊ファミ通コネクト!オン』6月号では、"新生編"の物語に終止符を打つべく、大迷宮バハムート真成編第四層と皇都イシュガルド防衛戦の攻略をお届けします。パッチ2.55で遊びごたえが増したトリプルトライアド&チョコボレースの解説も見逃せない濃度です。ビギナー向けの育成ガイド、クラフターの装備充実講座など、『蒼天のイシュガルド』発売に向けた記事も充実。バラエティー豊かな記事でエオルゼアでの冒険と生活を徹底サポートします!

コネクト!オン『FFXIV』2015年6月号扉

ファミ通コネクト!オン
2015年6月号

4月27日発売 特別定価 850円[税込]