■バレット/声:行成とあ
■バックストーリー
戦災孤児として放浪していた所、傭兵部隊に拾われ育てられた戦士。その部隊は、隊長であるテイガーとバレットを残し、全滅した。それ以来テイガーとともに、ココノエのもとで傭兵として働いている。
■バトルスタイル
バレットは多種の打撃投げを有する、変則的な投げキャラタイプ。地上ダッシュはステップタイプであり機動力は優れないが、ドライブが一定範囲内への高速移動攻撃になっており近距離ではつねに相手にプレッシャーをかけられる。必殺技には相手をつかんで攻撃する技が揃い、Dボタンによる派生技を用いてコンボを構成。立ち回りでは焦らずじっくり距離を詰め、ドライブ能力の範囲内に入ったら一気に距離を詰めて近距離戦に持ち込む闘いかたを得意とする。
|
コンボでは相手を引きずり回す大技を連続で叩き込む。
|
ドライブ能力“ロックオン”†
バレットのドライブはDボタンで自身の周囲にサークルを発生させ、サークルの内側にいる相手に対して高速の突進攻撃を行う。サークルはDボタンのタメ時間に比例して一定の大きさまで拡大する性能がある。攻撃タイプは、立ちDとジャンプDは打撃投げ、しゃがみDが下段攻撃、
+Dが中段攻撃。立ちDとジャンプDはヒット時、しゃがみDと
+Dはガードorヒット時に必殺技キャンセル可能。またDボタンホールド中はレバー後ろ入力でサークルを解除できる。なお、D攻撃ヒット時は“ヒートアップ”レベルが上昇する。レベルは1~2があり、ヒートアップ状態ではD攻撃や必殺技からの派生技が使用可能となるとともに、レベルに応じて一部バレットの性能が強化される。
○ヒートアップ状態の継続時間について
・レベル移行後899フレーム継続
・レベル1と2どちらも、効果時間が終了すると通常状態に戻る
・レベル2状態でレベル上昇技を使った場合、レベル2の継続カウントが残り899フレームから再スタート
†
●ヒートアップ状態によるD攻撃と見た目の変化
レベル | 6D、2D共通 | 立ちD、ジャンプD共通 | 見た目 |
ヒートアップ無し |
攻撃力800・乗算補正89% |
初段攻撃力450・最終段攻撃力900 |
変化無し |
ヒートアップLv1
|
攻撃力1000・乗算補正92% |
初段攻撃力600・最終段攻撃力900 |
体の周囲にオレンジのエフェクトが出現 |
ヒートアップLv2 |
攻撃力1000・乗算補正94% |
初段攻撃力600・最終段攻撃力900 |
体周囲のオレンジエフェクトに加え、体がオレンジに点滅する |
※イグニスゲージ全回復後、100フレーム経過後に召喚可能。
|
オーバードライブではつねにヒートアップレベル1以上の状態になる。
|
必殺技†
・ワッドカット・エンゲージ(ドライブ攻撃中にD ※ヒートアップ時限定)
D攻撃ヒット時のみ発動可能。相手をつかんでから真横に大きく吹き飛ばす。吹き飛び後は壁バウンドを誘発し、追撃が狙える。
・フリントシューター(

+A ※タメ可)
地面を這う軌道の炎を発射する飛び道具攻撃。遠距離で相手を動かす狙いで用いることが多い。タメ版では目の前の足元を爆発させる。ヒット時には相手を真上に浮かせる効果があり、追撃可能。
・クロスファイアホイール(レバー1回転+B)→ショットシェル・エンゲージ(クロスファイアホイール中に



+D ※ヒートアップ時限定)
クロスファイアホイールは相手を捕まえた後、飛び上がってかかと落としで攻撃するコマンド投げ。ヒット後は目の前でダウンを奪う。派生技のショットシェル・エンゲージではダウン中の相手を掴んで後方へ放り投げる。攻撃後は大きな壁バウンドを誘発し、通常攻撃で追撃が狙える。
・カッティングシア(

+B)→エクスプロード・エンゲージ(カッティングシア中に
+D ※ヒートアップ時限定)
カッティングシアは、その場で片腕を水平に振り回して相手を捕まえてから蹴り上げる攻撃。初段ヒット時のみ蹴り上げに移行し、攻撃後はダウンを奪うことができる。また、コマンド入力直後から無敵時間があり、切り返しにも活用可能。派生技のエクスプロード・エンゲージは蹴り上げた相手をつかんで地面に叩きつけた後、横に放り投げる攻撃。吹き飛んだ相手は壁バウンドを誘発し、追撃が可能。
・ミュクレットキャプチャー(



+C)→ピアッシング・エンゲージ(ミュクレットキャプチャー中に

+D ※ヒートアップ時限定)orブレーキ(ミュクレットキャプチャー中にB)
ミュクレットキャプチャーは、地上を走りつつ片腕で相手を捕まえるガード不能攻撃。ヒット時は、相手を斜め上に放り投げる。移動中は弾属性無敵があり、弾を避けつつ前進することができる。画面端では、通常攻撃で追撃可能。派生技のピアッシング・エンゲージは目の前に構えた腕から炎を発射する攻撃。画面中央では壁バウンドを誘発し、レイジアグレッサーで追撃が狙える。画面端では壁張り付き効果があり、通常攻撃で追撃可能。派生技のブレーキでは地上を走るモーションを中断する。
・スナップハンスフィスト(

+C ※空中可)→フレシェット・エンゲージ(スナップハンスフィスト中に

+D ※ヒートアップ時限定)
スナップハンスフィストは、前方斜め上に跳び跳ねて空中の相手を捕まえる攻撃。ヒット時は、相手を後方上空に放り投げる。画面端に到達した場合は壁張り付きを誘発し、通常攻撃などで追撃が狙える。地上版は4フレームから頭属性無敵があり、空中ガード不能という特徴がある。派生技のフレシェット・エンゲージは放り投げた相手に飛びつき、勢いよく地面に叩きつける攻撃。ヒット後は吹き飛び効果があり、画面中央ではレイジアグレッサーで追撃可能。画面端では、長い追撃猶予時間がある。
・アフターバーナー(

+D ※タメ可)
力を貯める構えをとり、ヒートアップゲージを上昇させる技。通常版はレベルが1上昇。タメ版では構え時間が延長し、レベルを2上昇させることができる。
・レイジアグレッサー(





+C)
地面を走ってから相手を蹴り上げ、連続攻撃を叩き込むディストーションドライブ。コンボの締めに利用価値が高い。
・サーペンタインアサルト(レバー2回転+A)→フランジブル・エンゲージ(レバー2回転+D ※ヒートアップ時限定)→ブラックアウト(レバー3回転+D ※ヒートアップレベル2状態限定)
コマンドの連続入力で派生技に移行する、コマンド投げのディストーションドライブ。サーペンタイルアサルトでは、捕まえた相手を蹴り倒しつつ画面端まで連行して連続攻撃を叩き込む。フランジブル・エンゲージは、ヒートアップ時に限り発動可能。画面中央に引き戻してから相手を上空へ放り投げる。攻撃後は通常攻撃などで追撃が可能。ブラックアウトは、ヒートアップレベル2状態に限り発動可能。放り投げた相手の上空に跳び上がり、オーラを放って地面に叩きつける。
主力技†
・立ちB
目の前への後ろ回し蹴り。先端の攻撃判定が強く、牽制技として便利。立ちCやしゃがみCへつなげば一気に間合いを詰めることができる。
・しゃがみB
足元を蹴る下段攻撃。リーチが長く姿勢が非常に低いため、使い方によっては対空として機能する。
・
+A
腕を振り上げてから肘を落とす中段攻撃。しゃがみでCや
+Cにつないでコンボを狙う。空中ヒット時はバウンド効果があり、コンボのつなぎに重宝する。
・
+B
頭上まで足を蹴り上げる攻撃。頭属性無敵時間があり、対空攻撃として活用。ヒット時は浮かせ効果があり、ジャンプキャンセル可能なためコンボにも利用する。
※頭属性無敵5-14フレーム
|
前方宙返りしつつ足を振り下ろすジャンプC。攻撃判定飛び込み技に便利。
|
コンボ†
・しゃがみA→しゃがみB→立ちB→立ちC→しゃがみC→アフターバーナー
しゃがみA始動の基本コンボ。しゃがみCでダウンを奪いつつ、アフターバーナーでヒートアップレベルを上昇させる。
・
+B→ジャンプキャンセル→ジャンプB→ジャンプC→ジャンプキャンセル→ジャンプC→ジャンプD→カッティングシア
対空の
+B始動コンボ。ジャンプC→ジャンプD→カッティングシアは汎用パーツ。カッティングシア後に前ジャンプすると、相手の起き上がりにジャンプ攻撃で攻めを仕掛けやすい。
・投げ→ダッシュ→しゃがみB→立ちB→
+B→ハイジャンプキャンセル→ジャンプC→ジャンプキャンセル→ジャンプC→ジャンプD→カッティングシア
投げ始動コンボ。投げからはダッシュしゃがみBで拾い、空中コンボへ持ち込む。
・(ヒートレベル1)しゃがみB→立ちB→立ちC→ミュクレットキャプチャー→ピアッシング・エンゲージ→
+C→ジャンプキャンセル→ジャンプC→立ちC→しゃがみC→カッティングシア
ヒートレベル1状態、画面端付近での下段攻撃始動コンボ。ヒートレベルが1以上の場合には、通常攻撃からミュクレットキャプチャー→ピアッシング・エンゲージにつなぎ、画面端専用のコンボに持ち込める。ジャンプCは着地間際に出すと、続く立ちCが連続ヒットしやすい。
・(ヒートレベル2)
+D→ワッドカット・エンゲージ→ダッシュ→
+A→フリントシューター(タメ)→ダッシュ→
+A→
+C→スナップハンスフィスト→レイジアグレッサー
ヒートレベル2状態、中段攻撃から始動するコンボ。
+Aは空中ヒット時に追撃猶予が長く、フリントシューター(タメ)や
+Cにつないでダメージアップを図ることができる。