中村彰憲のゲーム産業研究ノート グローバル編

立命館大学映像学部 中村彰憲教授による、その見識と取材などを元に、海外ゲーム情報を中心としたブログ連載!

  1. ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com>
  2. 企画・連載>
  3. 中村彰憲のゲーム産業研究ノート グローバル編の記事一覧
  • 【ブログ】『タイムディフェンダーズ』、近未来SF x 骨太戦略RPGの新境地(前編)

    『タイムディフェンダーズ』開発元であるVespaの事業部。(左奥から時計回り)事業総括のLuke氏と、事業PMのZenas氏、Sunday氏、Tes氏とインタビューをすることが実現したのだ。そこで、本稿ではその時の内容を盛り込みつつ、『TD』の誕生秘話を語っていきたい。 続きを読む

    2021年08月05日 14:00

  • 【ブログ】ゲームを活用した地域活性化を整理する(その2)

     これまで、アニメや映像作品のロケ地を巡る、聖地巡礼や、群馬の「ぐんまちゃん」、滋賀県彦根市の「ひこにゃん」や熊本の「くまモン」などのご当地キャラクター、秋田の「超神ネイガー」や沖縄の「琉神マブヤー」など、コンテンツと地域を結び付けた地域活性化策がここ数年、様々な形で展開されてきたが、いよいよ「ゲーム」も本格的にこの流れに入りつつある。今回はその中から、ゲームと聖地巡礼をテーマに様々な取り組みを俯瞰してみた。続きを読む

    2021年04月21日 17:00

  • 【ブログ】ゲームを活用した地域活性化を整理する(その1)

    これまで、アニメや映像作品のロケ地を巡る、聖地巡礼や、群馬の「ぐんまちゃん」、滋賀県彦根市の「ひこにゃん」や熊本の「くまモン」などのご当地キャラクター、秋田の「超神ネイガー」や沖縄の「琉神マブヤー」など、知的財産(英語Intellectual Property、以下、IP)と地域を結び付けた地域活性化策がここ数年、様々な形で展開されてきたが、いよいよ「ゲーム」も本格的にこの流れに入りつつある。そこで、本稿ではゲームと地域活性化をテーマに様々な取り組みを俯瞰してみた。続きを読む

    2021年04月12日 19:00

  • 【ブログ】2021年はIPにおけるニューウェイブの台頭と新サイクルのはじまり(その4)

    (その3)ではイシイジロウ氏が『IPのつくりかたとひろげかた』で示したIP分析法に対し、ジェフ・ゴメス氏が自身の見解をハリウッドにおける状況を踏まえつつ示した。そして、いよいよ対談は佳境となり、テーマの中心もゲームへと移行する。 続きを読む

    2021年02月05日 17:00

  • 【ブログ】2021年はIPにおけるニューウェイブの台頭と新サイクルのはじまり(その3)

    今回は、前回に引き続き、エピック・ナラティブ・デザインによるいくつかの作品分析からはじまり、イシイ氏によるIPの分類法、そしてそれに対するゴメス氏の見解を聞いた。続きを読む

    2021年01月26日 10:00

  • 【ブログ】2021年はIPにおけるニューウェイブの台頭と新サイクルのはじまり(その2)

    (その1)では、ユーザー参加について言及したが、その他に筆者が今年のトレンドとなるのではと感じているのがやはり、トランスメディア・ストーリーテリング(以下、TMS)の新展開についてだ。つまり、2020年を起点とした、TMSの新サイクルが2021年に多様化されるだろうといことだ。むろん、日本はメディアミックス大国であり、実はTMS自体、日本で長年実践されていたメディアミックスから色濃く影響を受けてきたのは昨年末、3回にわたり特集してきた、TMSをハリウッドで主導してきた人物の1人と言えるジェフ・ゴメス氏が続きを読む

    2021年01月18日 19:00

  • 【ブログ】2021年はIPにおけるニューウェイブの台頭と新サイクルのはじまり(その1)

    例年、年初にはその年の潮流を「占う」ということを行ってきた。2020年は「混沌の1年」としたが、結果的に新型コロナの状況も相まり、まさに様々なデジタルエンターテインメント業界の状況が一筋縄ではいかない様相となった。では2021年の諸相を特徴づけるものはどのようなものだろうか? 今年も慣例にならい「占って」みる。続きを読む

    2021年01月06日 17:00

  • 【ブログ】トランスメディア・ストーリーテリング:ジ・オリジン(最終章)

    ハリウッドで、トランスメディア・ストーリーテリングという概念を普及させ、トランスメディアプロデューサー」というクレジットをアメリカ・プロデューサー協会に働きかけ、認めさせた張本人でもあるStarlight Runner Entertainment CEOのジェフ・ゴメス氏(Jeff Gomez)に立命館大学映像学部中村彰憲が直撃。その起源について直接聞いた。続きを読む

    2020年12月29日 13:30

  • 【ブログ】映画『えんとつ町のプぺル』プロジェクトが示すユーザー参加型デザインのこれから

    トランスメディア・ストーリテリングを効果的に展開するうえで、ユーザー参加は欠かせない。しかし、それを意図的にデザインするのは極めて困難だ。だが昨今の試みでその例外が現れた。映画『えんとつの町プぺル』をはじめとした「西野亮廣ユニバース」(以下、「西野ユニバース」)がそれである。本稿では、中村研究室が自主的に参加している映画『えんとつ町のプぺル』応援企画を中心に、如何にこのプロジェクトにおいてユーザー参加を想定したデザインが行われたかを示す。続きを読む

    2020年12月11日 20:00

  • 【ブログ】トランスメディア・ストーリーテリング:ジ・オリジン(その2)

    ハリウッドで、トランスメディア・ストーリーテリングという概念を普及させ、トランスメディアプロデューサー」というクレジットをアメリカ・プロデューサー協会に働きかけ、認めさせた張本人でもあるStarlight Runner Entertainment CEOのジェフ・ゴメス氏(Jeff Gomez)に立命館大学映像学部中村彰憲が直撃。その起源について直接聞いた。続きを読む

    2020年12月02日 13:00

99 件中 31 - 40 件を表示