中村彰憲のゲーム産業研究ノート グローバル編
立命館大学映像学部 中村彰憲教授による、その見識と取材などを元に、海外ゲーム情報を中心としたブログ連載!
- ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com>
- 企画・連載>
- 中村彰憲のゲーム産業研究ノート グローバル編>
- 【ブログ】【ChinaJoy 2024】開催まであと1週間弱!ChinaJoyの見どころを勝手に推測!

中村彰憲
立命館大学映像学部 教授 ・学術博士。名古屋大学国際開発研究科後期課程修了 早稲田大学アジア太平洋研究センター、立命館大学政策科学部を経て現職。 日本デジタルゲーム学会(DiGRAJapan)会長、太秦戦国祭り実行委員長 東京ゲームショウ2010アジアビジネスフォーラムアドバイザー。 主な著作に『中国ゲームビジネス徹底研究』『グローバルゲームビジネス徹底研究』『テンセントVS. Facebook世界SNS市場最新レポート』。エンターブレインの ゲームマーケティング総合サイトf-ismにも海外ゲーム情報を中心に連載中。
アクセスランキング
新着記事
-
【ブログ】TVアニメ『まほなれ』制作陣が未来のクリエイターに語った新規IP作品制作のいろは
-
【ブログ】「Replaying Japan 2024」ヨコオタロウ氏基調講演 ヒット作『NieR:Automata』に見る「AI融合社会」と「人間性の本質」の危うい相関関係
-
【ブログ】【ChinaJoy 2024】開催まであと1週間弱!ChinaJoyの見どころを勝手に推測!
-
【ブログ】『Stellar Blade』の高評価から読み解く、新規IPに仕掛けられたシリーズ化への処方箋
-
【ブログ】ゲームからITまで京都から有望なスタートアップ創出を目論む行政マン
-
【ブログ】【BitSummit取材記】学生初の最高インディーゲーム賞受賞作『Death the Guitar』開発秘話
-
【ブログ】日米のTMSプロデューサーが期待寄せる和製/ゲーム発IPのポテンシャル ジェフ・ゴメス氏、イシイジロウ氏インタビュー(後編)
-
【ブログ】劇場版『スーパーマリオ』大ヒット、日米のTMSプロデューサーはどう見る? ジェフ・ゴメス氏、イシイジロウ氏インタビュー(前編)
-
【ブログ】往年の「スーパーマリオ」メディアミックス回顧録:マリオコミック作家、本山一城氏自らが語るコミックボンボン版マンガシリーズ制作秘話
-
【ブログ】「TAT」始動から半年――本格的NFTゲームへの進化目指すアートコレクションプロジェクト続報
連載一覧(すべて見る)
【ブログ】【ChinaJoy 2024】開催まであと1週間弱!ChinaJoyの見どころを勝手に推測!
2024-07-19 13:00:00
![]() |
今年で21回目を数える「ChinaJoy」。7月26日から7月29日まで、例年どおり上海新国際博覧中心で行われる(7月26日はビジネス出展のみ)。昨年(2023年)の来場者数は33万8000人を数え、コロナ前のピークであった36万4000人に接近している。人々の熱狂はコロナパンデミックを経た後も削がれることなく続いていたことが明白となった。
2024年のテーマは「Stay True, Game On」。31カ国・地域から600以上の出展者が登録しており、フランス、アメリカ、カナダ、ドイツ、イギリス、日本、アラブ首長国連邦、オーストラリア、ベルギー、韓国、マレーシア、ポルトガル、トルコ、シンガポールといった海外勢が全体の30%を占めるほど国際化が進んだ。
■注目は日本企業のブースと恒例の開発者会議
![]() |
![]() |
▲2023年の「ChinaJoy」。来場者はコロナ前の水準に戻ってきた |
出展ブースとして注目なのは、やはりプレイステーションブースだろう。KURO Gamesが5月にサービス開始したF2PのPC/スマホ向けオープンワールド・アクションRPG『鳴潮』が、同ブースで出展されることが既に報じられているが、PlayStation中国のプレスリリースによれば、それ以外にも、Papergamesが開発し、日本国内ではニキ株式会社がリリース予定のオープンワールド着せ替えアドベンチャーゲームの『インフィニティニキ』、Bungie開発による“カンフー・パンク”アクションゲーム『Phantom Blade Zero』、Arrowhead Game Studiosのアクションシューター『HELLDIVERS 2』などが出展予定だという。またソニー・インタラクティブエンタテインメント自らも、自社開発スタジオのTeam ASOBIが開発した『アストロ プレイルーム』を出展する。
BANDAI NAMCO Entertainment(SHANGHAI)は、エンターテインメントのIPブースの面積と内容を大幅に増加し、「機動戦士ガンダム」「ワンピース」「デジモン」「ナルト」、そして「銀魂」シリーズなどの展示を準備しているとのこと。また巨大なIPアートインスタレーションも展示され、各IPの独特な世界観を表現する予定だという。
例年どおり、ChinaJoy会場の上海新国際博覧中心に隣接するケリーホテルで開催される「中国ゲーム開発者会議」にも注目だ。登壇者として、デジタルエンターテインメント分野の著名なリーダー約300名が、基調講演、ディスカッションなど様々なトークイベントに登壇する予定となっており、Tencent Interactive Entertainment、Unity China、Sony Pictures Entertainment China、アタリ、Evil Empire、Shengshu Technology、52TOYSなどそうそうたる企業の関係者が、登壇者として名を連ねている。
■中国最大規模のゲーム博物館も「ChinaJoy」会期中に落幕
中国では、主要主催団体のひとつである中国音像与数字出版協会(CADPA)管轄で、国内最大規模、中国初の本格的デジタルゲーム専門博物館「中国音数協遊戯博物館(Video Game Museum of CADPA)」の建設が進められてきた。「ChinaJoy」開催と時を同じくして7月下旬、上海にオープンする予定で、館内は「早期のビデオゲーム」「コンソールの戦い」「コンピューターゲームの発展」「中国のゲーム」と4つのステージが用意され、常設展示は1000点にのぼるとされる。アジアでも最大規模の博物館となる予定で、「ChinaJoy」同様、こちらの展示がいかなるものになるかも気になるところだ。