愛するゲームの思い出を持ち寄り、気が済むまで語っていただくゲームの思い出談話室“Hello, my friend”。第4夜のテーマは『ぺんぎんくんウォーズ』、『バレーボール』、『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』。ファミコン、ディスクシステム当時のゲーム開発、その歩みや背景について橋下友茂氏にお話していただきます。
愛するゲームの思い出を持ち寄り、気が済むまで語っていただくゲームの思い出談話室“Hello, my friend”。第3夜のテーマはアイレムと『R-TYPE』。同作に影響を受け、『メタルスラッグ』などを手がけた濱田慎一氏に心ゆくまで語っていただきます。
愛するゲームの思い出を持ち寄り、気が済むまで語っていただくゲームの思い出談話室“Hello, my friend”。第2夜はナムコ。数多の名作を世に送り出した赤いロゴのナムコのゲームについて、エムツー堀井氏とコンポーザー並木学氏に語っていただきます。
セガトイズはたくさんのアーケードゲームを収録し、モニターとコントロールパネルを搭載した筐体でそのままプレイもできるという“アストロシティミニ”を発表。セガトイズのキーパーソンを直撃した。
Twitter Japanは2020年6月23日、新型コロナウィルスの影響下における、ゲームのツイート動向やTwitter活用においての事例を紹介するオンラインメディアブリーフィングを開催した。ここでは、その模様をお届けする。
愛するゲームの思い出を持ち寄り、気が済むまで語っていただくゲームの思い出談話室“Hello, my friend”。記念すべき第1夜は『SEGA AGES』版が発売されたばかりの『サンダーフォースAC』。タイトーの外山雄一氏が心ゆくまで同作の魅力を語る。
2020年5月13日、ソニーの決算発表会が行われた。その内容や質疑応答から、“アフターコロナ”時代のエンタメ産業、コンテンツ産業を展望する。
インディーゲームだからこそできる、インディーゲームならではの魅力とは? 小人数チームによるインディーマインドで手掛ける自社パブリッシングタイトル『戦場のフーガ』を制作中のサイバーコネクトツー代表取締役・松山洋氏と、インディーゲームをパブリッシングするレーベル、ディライトワークス インディーズのプロデューサーである林真理氏にお話を聞いた。
リアルタイムレイトレーシング対応の『Minecraft with RTX』のオープンベータがついに2020年4月17日より実施される。
クラウドゲーミングサービスに対して、ゲームクリエイターはどのように感じているのか? インタビューシリーズ第2弾では、バンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘氏にお話を聞いた。
2019年12月7日、エムツーは秋葉原・廣瀬無線ビル5階にて、ファン感謝イベント“エスプレイド クリスマスパーティー ~エムツーショットトリガーズ弩感謝祭II~”を開催した。その模様をお届けしよう。
2019年11月23日、福岡県・福岡市で開催された技術カンファレンス“CEDEC+KYUSHU 2019”より、特別招待講演“誰でもVtuberになれる!-Virtual CastをGEMS COMPANYと一緒に使ってみた-”の模様をお届け!
エムツーは2019年12月7日、秋葉原・廣瀬無線ビル5階にてファン感謝イベント“エムツーショットトリガーズ弩感謝祭II”を開催。タイトーより、『ダライアスコズミックコレクションが発表された。
2019年11月23日、福岡県・福岡市にて開催された技術カンファレンス“CEDEC+KYUSHU 2019”より、スマートフォン向けバトルファンタジーRPG『SINoALICE(シノアリス)』の開発を手掛けるポケラボのUIディレクター栗田昭氏が登壇したセッション、“シノアリスの世界観を表現するためのデザインとは -ver.2.0-”の模様をお届け。
2019年11月23日、福岡県・博多市で開催された技術カンファレンス“CEDEC+KYUSHU 2019”より、Cygamesの平岡徹也氏、森田竜成氏が登壇したセッション“「最高のコンテンツを佐賀から世界へ」~クオリティと信頼性~”の模様をリポートする。
2019年11月23日、福岡県・福岡市にて、開発技術者・クリエイター・学生を対象にしたゲーム、エンタテインメントの技術カンファレンス『CEDEC+KYUSHU 2019』が開催された。ヨコオタロウ氏による基調講演“宇宙で2番目にダメなゲームの作り方”をリポート。
NVIDIAのクラウドゲーミングサービス“GeForce NOW Powered by SoftBank”について、報道関係者向けの先行体験会が行われた。その模様をリポートする。
ディライトワークスのインディーズゲームレーベルである“ディライトワークス インディーズ”よりNintendo Switchのダウンロード専用ソフトとして2019年11月28日より配信される『紙謎 未来からの想いで』。そのメディア体験会が行われた。その模様をお届けしつつ、気になる同作の謎に迫る。
ソフトバンクとNVIDIAの協業により開始されるクラウドゲーミングサービス“GeForce NOW Powered by SoftBank”。両社のキーパーソンに協業の経緯などを聞いた。
CEDEC+SAPPORO 2019より、セッション“[札幌編] ロマサガRSをどのようにクイックにスケールさせたか ~Elixir, Amazon ECS 等の技術要素を交えて~”の模様をお伝えしよう。
2019年10月5日に開催されたCEDEC+SAPPORO 2019から、スクウェア・エニックス齊藤陽介氏の講演をお届けする。
CEDEC+SAPPORO 2019より、セッション“ゲーム業界 vs 専門学校業界 -双方歩み寄りの提案”の模様をお伝えしよう。
2019年10月に行われたCEDEC+SAPPORO 2019のセッションの中から、トリを飾った“xRどうでしょう祭 FESTIVAL in CEDEC+SAPPORO 2019”をお届けする。
2019年10月5日に行われたCEDEC+SAPPORO 2019のセッションから、“カービィチームの開発力を最大化せよ! ―内製フレームワークで大事にしたこと―”をお届けする。
スマートフォンアプリ『Minecraft Earth』のアドベンチャーモードをプレイレビューをお届けする。
2019年10月10日にアークシステムワークスより、Nintendo Switch/プレイステーション4/Steamにて配信予定の『MISTOVER』。その開発者へのインタビューをお届け。
東京・お台場にある日本科学未来館にて、科学と社会にまつわるテーマを選んで展示やイベントを行う“Miraikan フォーカス”の第1回のテーマにAIを選出。“SFが描くAI社会”を今年度のテーマとして、トークセッション“イマジネーション ×サイエンス ~人工知能がつくる未来を想像する~”を2019年9月13日に開催した。
東京ゲームショウ2019、最終日に開催された『ブリガンダイン ルーナジア戦記』トークステージの模様をリポートする。
2019年9月12日~15日(12日、13日はビジネスデイ)、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2019。最終日となる9月15日、『サイバーパンク2077』ブースでのトークショーをリポートする。
東京ゲームショウ2019のビジネスデイ1日目のe-Sports X REDステージにて、日本eスポーツ連合(JeSU)の活動報告および、国内施策と海外戦略を発表が行なわれた。
2019年10月17日発売予定のプレイステーション4用ソフト『MONKEY KING ヒーロー・イズ・バック』の試遊リポートをお届け。
CEDEC 2019より、第5世代移動通信システム5Gに関して解説された“5Gでゲームはどう変わる?~そろそろ気にしておきたい5G最前線~”のセッションをリポート。
2019年9月4日~6日まで、パシフィコ横浜にて開催された日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けのカンファレンスCEDEC 2019。ここでは、“PlayStation VR の振り返り”のセッションの模様をお伝えしよう。
CEDEC 2019より、“エースコンバット7における”空の革新”について”のセッションの模様をお伝えしよう。
CEDEC 2019より、“エースコンバット7 VRが実現したエースパイロット体験のひみつ”のセッションの模様をお伝する。
日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けのカンファレンスCEDEC 2019より、“どんな物語にしたいか共有する~『エースコンバット7』のナラティブ制作手法~”のセッションの模様をお伝えしよう。
平成最後の日本ゲーム大賞を記念して、堀井雄二氏×日野晃博氏による特別対談をお届けする。
ディライトワークス インディーズのキーパーソンに聞く!
『世界樹の迷宮X オリジナル・サウンドトラック』の発売を記念して、コンポーザーである古代祐三氏に話を聞いた。
これから発売するゲームソフト
集計期間:2024年12月09日16時〜2024年12月09日17時
発売日:2024年10月17日
発売日:2022年06月07日
発売日:2018年06月21日
発売日:2020年03月15日
発売日:2017年04月28日