古今東西のキラリと光るインディーゲームを紹介するコーナー。今回は、名作シューティングを蘇らせた意欲作。
2013年から2015年までの日本インディーゲーム・シーンの軌跡を収めたドキュメンタリー映画『Branching Paths』(制作・ASSEMBLAGE/83分)。そのリリースを直前に控えての、メディア・関係者対象の試写会が、2016年7月25日に行われた。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにて開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit 4th”。ここでは、フランスDotEmu社パブリッシングのアクションアドベンチャーゲーム『Wonder Boy: The Dragon's Trap』(PC、Xbox One、プレイステーション4、Wii U/発売日未定)の、主要開発メンバーへのインタビューをお届け。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにて開催された、インディーゲームの祭典BitSummit 4th。このリポートでは、記者が独断でチョイスしたインディーゲームを紹介する。今回は海外タイトル編。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにて開催された、インディーゲームの祭典BitSummit 4th。このリポートでは、記者が独断でチョイスしたインディーゲームを紹介する。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにてインディーゲームの祭典BitSummit 4thが開催。この日会場に来ていたグラスホッパー・マニファクチュアCEOの須田剛一氏に、『シルバー事件』のPCリマスター版についてお話を伺った。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにてインディーゲームの祭典BitSummit 4thが開催。このリポートでは、記者が独断でチョイスしたインディーゲームを紹介する。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにて開催されるインディーゲームの祭典BitSummit 4thに先駆けて、同イベントの実行委員会に名を連ねる独立系デベロッパー・Q-Gamesの新社屋に訪問。そのスタイリッシュなオフィス風景をレポートする。同イベントでプレイヤブル展示されるキュー・ゲームス初のVRコンテンツ『DEAD HUNGRY』のプレイインプレッションもお届け。
2016年春にNHK・Eテレで放映された小・中学生向けプログラミング教育番組『Why!? プログラミング』の新シリーズの制作・放映決定を記念した発表会が、2016年7月6日、NHK放送センター(東京都渋谷区)にて行われた。囲み取材では、出演者の厚切りジェイソンが、番組やプログラミングに関するさまざまな質問に答えていた。
古今東西のインディーゲームをこだわりの視点で紹介。今回は、痛快な戦場アクションシューティングをお届け。
古今東西のインディーゲームをこだわりの視点で紹介。今回は、懐かしのキャラクターが活躍するアクションパズルをお届け。
2016年5月29日、プログラミング教育関連の特別イベント“ゲームってなんでプログラミング?”が、東京都江東区・日本科学未来館にて開催された。才気溢れるプログラマ―から気鋭のIT企業経営者まで、さまざまな年代・立場のプログラマーによって語られた“プログラミング学習のいまと未来”をお届けする。
2016年5月21日、子ども向けプログラミング言語“Scratch(スクラッチ)”のユーザーおよび関係者を対象にしたイベント“Scratch Day 2016 in Tokyo”が、東京大学本郷キャンパス内(東京都文京区)にて行われた。各種団体によるScratch体験コーナーやワークショップ、そして、近年関心が高まる、小学生のプログラミング学習の現状に関するディスカッションも行われたイベントの模様をリポートする。
古今東西のインディーゲームを紹介。今回は、子どもにじっくり遊んでほしい教育系の“デジタル・トイ”をお届け! 記事担当は、歌って踊れるには踊れるゲーム戦士の戸塚伎一です!
2016年5月13日、3週連続の夜間トークイベント“ナイト「GAME ON」”の第1弾「スペースインベーダーはいかにして生まれたか」が、東京都江東区・日本科学未来館にて行われた。1978年にタイトーからリリースされた大ヒットアーケードゲーム『スペースインベーダー』をテーマに、開発者の西角友宏氏をはじめ、関わりの深い面々によって行われた貴重なトークの模様をリポートする。
2016年5月3日・4日、『Minecraft』を使ってスキルアップを目指す小学生を対象にした特別イベントが、東京都江東区・日本科学未来館にて開催された。ここでは、3日に行われた“赤石先生のレッドストーンワークショップ”の様子をリポートする。
2016年4月29日・30日、千葉県・幕張メッセにて開催されたニコニコ動画最大のイベント“ニコニコ超会議2016”。ここでは、取材記者(団塊ジュニア世代ゲーマー)が、会場で気になったブースを独断で紹介する。
2016年4月29日・30日、千葉県・幕張メッセにて開催されたニコニコ動画最大のイベント“ニコニコ超会議2016”。ここでは超ゲームエリアに設置されたPC・自作ゲームブースの模様を紹介する。
古今東西のインディーゲームを紹介するコーナー。今回は、猫がカワイイ、“タワーディフェンス型シューティング”!
タッチ操作が可能な簡易VR ゴーグル“MilboxTouch”および、その対応ゲームアプリ『MilboxTouch ver. VR PACMAN』の販売開始記念イベントが、2016年4月17日、HUB TOKYO イベントスペース(東京都目黒区)にて行われた。会場にはゲームプレゼンターとして高橋名人が登場。御年56歳になっても衰えぬゲーム・プレイを披露した。
古今東西のインディーゲームをこだわりの視点で紹介。今回は、さいたま市“公認”の地方創生RPGをピックアップ! インタビュー完全版もたっぷりとお届け!
古今東西のインディーゲームをこだわりの視点で紹介。今回は、実力派開発スタジオによるタワーオフェンスゲームをご紹介。
イラストレーター/アートディレクターのたかくらかずき氏がディレクションする企画展“ピクセルアウト”が、pixiv Zingaro(東京都中野区)にて開催中だ。ここでは、その模様をリポートしよう。
2016年2月20日~2月21日、VR-HMDを使用したコンテンツを体験できる無料イベント“OcuFes Final~次回からJapan VR Festになります~”が、ベルサール秋葉原にて開催された。
古今東西のインディーゲームを紹介するコーナー。今回は、懐かしい雰囲気溢れる2D縦シューティングゲーム! 開発者RYO氏へのロングインタビューも掲載。
2016年1月30日~1月31日、千葉・幕張メッセにて開催された、ゲーム実況とゲーム大会の祭典“闘会議2016”。その一角で行われた“デジゲー博SPECIAL in 闘会議2016”の模様を、記者が気になった出展タイトルを中心にお届け。
ヌードメーカーの新作ホラーアドベンチャーゲーム『NightCry』が、“闘会議2016”における“デジゲー博SPECIAL in 闘会議2016”のブースにて、初めてプレイアブル出展されていた。これを記念して、同メーカー代表で本作のディレクションを務める河野一二三氏に、開発エピソードを語ってもらった。
2016年1月30日~1月31日、千葉・幕張メッセにて開催された、ゲーム実況とゲーム大会の祭典“闘会議2016”。31日のセガブースでは、人気ゲーム実況集団のメンバーが、セガの歴代ハードの名作ゲームをプレイした。
2016年1月30日~1月31日、千葉・幕張メッセにて開催された、ゲーム実況とゲーム大会の祭典“闘会議2016”。31日のゲーム音楽ステージでは、タイトーのサウンド制作チームZUNTATA(ズンタタ)によるスペシャルライブが行われた。
2016年1月30日~1月31日、千葉・幕張メッセにて開催中の、ゲーム実況とゲーム大会の祭典“闘会議2016”。自作ゲームエリアでは、前回に引き続き、自作ゲームの歴史を見て、体験できる展示が行われた。
古今東西のインディーゲームを紹介するコーナー。今回は、ゾンビで敵を倒していくというお手軽なブラウザゲーム。
スパイク・チュンソフトから2016年1月18日に発売された、プレイステーション Vita、プレイステーション4用ダウンロードソフト『クリプト・オブ・ネクロダンサー』のプレイインプレッションをお届け!
古今東西のインディーゲームを楽しく紹介するコーナー。今回は、斬新な仕掛けがいっぱいのホラーゲームを紹介。
異色の弁当屋経営シミュレーションゲーム『素晴しい弁当をあの2度3度』のiOS版、Android版が、2015年12月24日にリリースされた。それを記念して、開発・販売を手掛けたピグミースタジオの主要スタッフに、インタビューを行った。注目のプレイステーション4用ゲーム『ボコスカウォーズ2』に関する最新情報もあり。
2015年12月23日、オニオンゲームスのスマートフォン(iOS、Android)用ゲーム『勇者ヤマダくん』の近日リリースを記念したイベントが、新宿ロフトプラスワンにて開催された。イベントでは、『勇者ヤマダくん』のさまざまなシステムほか、同作品のストア配信時期が2016年1月上旬であることが、発表された。
ピグミースタジオは、最新作『弁当の素晴らしさをあの2度3度』のiOS版、Android版、プレイステーション Vita版のリリース時期を価格を発表。それにともない、過去にプレイステーションモバイル(PSM)用に開発・リリースした2タイトルの、iOS版、Android版、プレイステーション Vita版の同時期リリースも明らかにした。
古今東西のインディーゲームを紹介していくコーナー。今回はヒーラー(回復役)の醍醐味を満喫できる1作を紹介。
バンダイナムコエンターテインメントのカタログIPオープン化プロジェクト主催のゲームジャムが、2015年11月6日から同8日までの3日間、東京都品川区のバンダイナムコ未来研究所(バンダイナムコエンターテインメント本社)にて行われた。
2015年11月15日(日)、秋葉原UDXイベントスペースにて、関東最大級の同人ゲーム&インディーゲーム展示即売会“デジゲー博2015”が開催された。
古今東西のステキなインディーゲームを紹介していくコーナー。今回は、プログラムコードを学べちゃう学習ソフトを紹介。
2015年10月31日(土)、東京都多摩市の多摩市立愛和小学校で、プログラミング教育に主眼をおいたイベント“i和 design-Programming Festival”が開催された。世界的大ヒットゲーム『マインクラフト』を国内の公立小学校の授業教材として初めて採用するなど、各界からの注目を集めたイベントの様子をお届けする。
ニコニコ静画内のWeb漫画ページ“水曜日のシリウス”にて連載中の8bitファンタジー漫画『Final Re:Quest -ファイナルリクエスト-』。2015年11月9日の単行本第2巻発売を記念して、作品の読者のひとりであり、単行本の帯コメントを担当したお笑いタレント・有野晋哉氏と、作者の日下一郎氏のスペシャル対談が実現した。ゲーム好きの両者ならではの濃厚なトークが展開した。
2014年9月より、ニコニコ静画内のWeb漫画ページ“水曜日のシリウス”にて連載中の8bitファンタジー漫画『Final Re:Quest -ファイナルリクエスト-』。2015年11月9日の単行本第2巻発売を間近に控え、作者の日下一郎氏に、見どころをうかがってみた。そして、単行本発売記念特別企画の発表も!
古今東西のインディーゲームを紹介していくコーナー。今回は、不思議な感覚のアクション・アドベンチャーを紹介します。
2015年10月17日、スマイルブームが提供するニンテンドー3DS用ソフト『プチコン3号 SmilleBASIC』(以下、プチコン3号)のファンミーティングが、東京堂ホール(東京都千代田区)にて行われた。Wii U版『プチコンBIG』の発表や、『プチコン3号』の、バンダイナムコエンターテイメントのカタログIPとのコラボレーションなどが発表されたイベントの様子をお届け。
任天堂から2015年10月8日にリリース予定のニンテンドー3DS用ソフト『なげなわアクション!ぐるぐる!ちびロボ!』のインプレッションを、ライターの戸塚技一がお届け。
古今東西のインディーゲームを紹介していくコーナー。今週は戦艦大和をVRで復元するプロジェクトを紹介する。
これから発売するゲームソフト
集計期間:2024年12月09日15時〜2024年12月09日16時
発売日:2024年10月17日
発売日:2022年06月07日
発売日:2018年06月21日
発売日:2020年03月15日
発売日:2024年09月26日