2017年4月29日〜4月30日、千葉・幕張メッセにて開催されている、ニコニコ最大のイベント“ニコニコ超会議2017”。29日、同イベントの超ゲームエリアでは、“Nintendo Switch『マリオカート8 デラックス』超ゲーム実況”と題したステージが公開された。
2017年4月29日~4月30日、千葉・幕張メッセにて開催されている、ニコニコ最大のイベント“ニコニコ超会議2017”。29日、同イベントの超トークステージでは、“ビートたけしの超「テレビじゃ言えない」会議”と題したステージが公開された。
2017年2月10日~12日、千葉・幕張メッセにて開催された“ジャパン アミューズメント エキスポ 2017”(JAEPO 2017)。同イベントのバンダイナムコエンターテインメントブースにて、『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス マキシブースト ON』公式シャッフル大会が行われた。
2017年2月10日~12日、千葉・幕張メッセにて開催されている“ジャパン アミューズメント エキスポ 2017”(JAEPO 2017)。同イベントのバンダイナムコエンターテインメントブースにて、『機動戦士ガンダム 戦場の絆 10周年 板倉小隊大集結! スペシャルステージ』が開催された。
2017年2月10日~12日、千葉・幕張メッセにて開催されている“ジャパン アミューズメント エキスポ 2017”(JAEPO 2017)。同イベントのコーエーテクモウェーブブースにて、“VR センス”を体験した。
2017年2月10日〜12日、千葉・幕張メッセにて開催されている“ジャパン アミューズメント エキスポ 2017”(JAEPO 2017)。同イベントのスクウェア・エニックス/タイトーブースにて、『電車でGO!!』のステージイベントが行われた。
2017年2月10日~12日、千葉・幕張メッセにて開催されている“ジャパン アミューズメント エキスポ 2017”(JAEPO 2017)。同イベントのセガ・インタラクティブブースにて、『ソウルリバース』のトークイベントが行われた。
2016年9月15日(木)~9月18日(日)まで、千葉県・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ 2016(15日、16日はビジネスデイ)。その初日の9月15日、隣接する東京ベイ幕張ホールでは、“アジア太平洋ゲームサミット 2016 in Tokyo”が開催され、台湾進出についてのパネルディスカッションが行われた。
2016年9月15日(木)~9月18日(日)まで、千葉県・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ 2016(15日、16日はビジネスデイ)。その初日、隣接する東京ベイ幕張ホールでは、『アジア太平洋ゲームサミット 2016 in Tokyo』が開催され、台湾ゲーム市場の現況についてのセッションが行われた。
15日のTwitchブースでは、『ワールド オブ ファイナルファンタジー』のステージが開催され、スクウェア・エニックスの橋本真司プロデューサーと千葉広樹ディレクターが登場した。
15日のバンダイナムコエンターテインメントブースメインステージでは、『マクロスΔスクランブル』のイベントが行われ、声優陣をはじめ豪華ゲストが出演した。
日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC 2016”にて、“eスポーツの未来:なぜeスポーツはゲーム開発者にとって重要なのか?”と題して行われた、海外招待セッションの内容を紹介する。
日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC 2016”にて、“欧米で日本のゲームを成功させる方法”と題して行われた、海外招待セッションの内容を紹介する。
“CEDEC 2016”“8月24日にVR体験向上チャレンジ!:VRの体験を上げるためのテクニックとチャレンジ”と題して行われた、ソニー・インタラクティブエンタテインメントによるセッションを紹介する。
パシフィコ横浜にて開催中の、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC 2016”。ここでは“プレイステーション VR向けコンテンツに対するコンサルテーションサービスの取り組み”と題して、初日に行われたセッションを紹介する。
インディーゲームの祭典BitSummit 4th。2日目には、ゲームクリエイターの須田剛一氏と飯田和敏氏のトークセッションが行われた。
インディーゲームの祭典BitSummit 4th。2日目には、世界的にヒットしたアクションゲーム『Axiom Verge』の作者が講演を行なった。
BitSummit 4thに、五十嵐孝司氏が登場。『Bloodstained』の縛りプレイにみずから挑戦した。
BitSummit 4thの10日のオープニングには、日本のインディーシーンを追ったドキュメンタリー映画『BRANCHING PATHS』の監督アン・フェレロ氏が登場し、7月29日に公開されることを発表した。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにてインディーゲームの祭典BitSummit 4thが開催。初日のメインステージでは、『Nintendo Presents Worldwide INDIE Meeting』と題し、任天堂のハードでインディーズタイトルをリリースした日、米、英のディベロッパーが顔を合わせた。
BitSummit 4th初日のメインステージには、リズム“バイオレンス”ゲームとして話題の『Thumper』の作者が、ゲームクリエイターの飯田和敏氏とともに登壇した。
2016年7月9日〜10日、京都市勧業館みやこめっせにてインディーゲームの祭典BitSummit 4thが開催。初日には、steamで人気の地下鉄網建設ゲーム『Mini Metro』の作者が、同作品のヒットの理由について分析する講演を行なった。
2016年6月15日、中国のアイデアレンズ社が開発したVRヘッドマウントディスプレイ“IDEALENS K2”の発表会が、東京・恵比寿で行われた。専用のOSを搭載し、バッテリーを内蔵した“IDEALENS K2”は、PCやスマホに接続せずにコードレスで楽しめる“オールインワン”タイプのデバイスとなっている。会場では体験会も行われた。
2016年1月30日~1月31日、千葉・幕張メッセにて開催された、ゲーム実況とゲーム大会の祭典“闘会議2016”。会場の一角に設けられた、ユーザーによる展示・販売ブースの出展エリア『まるなげひろば』見学レポートをお届けする。
2016年1月30日~1月31日、千葉・幕張メッセにて開催された、ゲーム実況とゲーム大会の祭典“闘会議2016”。本記事では、1月31日にアーケードエリアで行われた、『太鼓の達人公式大会 ~2016年2月の陣~ 闘会議大会』の模様をお届けする。
2016年1月30日~1月31日、千葉・幕張メッセにて開催された、ゲーム実況とゲーム大会の祭典“闘会議2016”。本記事では、1月30日のセガブースで行われた、アーケード音楽ゲーム『CHUNITHM(チュウニズム)』と『maimai(マイマイ)』のステージの模様をお届けする。
2016年1月30日~1月31日、千葉・幕張メッセにて開催中の、ゲーム実況とゲーム大会の祭典“闘会議2016”。本記事では、1月30日のセガブースで行われた“新甲虫王者ムシキング 闘会議ステージ”の模様をお届けする。
2015年9月25日から9月27日まで、東京ビッグサイトにて『第55回 全日本模型ホビーショー』が開催された。各社のブースにはプラモデルやラジコンなどの新製品が勢揃い。大人気の『艦隊これくしょん -艦これ-』をはじめ、ゲームをテーマとしたモデルも多数発表された。
2015年9月17日から9月20日まで、千葉県・幕張メッセにて東京ゲームショウ2015(17日、18日はビジネスデイ)が開催。2日目のコーエーテクモゲームスブースでは『ウイニングポスト』シリーズ競馬トークショーが開催され、タレントの守永真彩さんがゲスト出演した。
東京ゲームショウ2015開催2日目のセガブースでは『龍が如く 極』ステージが開催され、シリーズ総合監督名越稔洋氏のほか、シリーズ出演俳優の中野英雄氏も登場した。
2015年9月17日(木)から9月20日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2015(17日・18日はビジネスデー)。初日のソニー・コンピュータエンタテインメントブースでは、『グランツーリスモ』を使ったレーシングドライバー発掘企画『GTアカデミー』についてのメディアセッションが行われた。
2015年9月17日(木)から9月20日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2015(17日・18日はビジネスデー)。初日のカプコンブースでは、『逆転裁判6』スペシャルステージが開催され、最新情報が公開された。
2015年8月26日~28日の3日間、パシフィコ横浜にて開催された、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンスCEDEC 2015。最終日に行われたパネルディスカッション“アジアゲーム産業最前線2015:新興ゲームスタジオの戦略にみる国際展開の処方箋”の模様を紹介する。
2015年8月26日~28日の3日間、パシフィコ横浜にて開催された日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンスCEDEC 2014。ここでは『UBiサンフランシスコ×大阪・米日共同開発の現場より~超えるべき壁はどこにあるのか!?』と題し、最終日に行われたセッションの模様を紹介する。
2015年1月31日~2月1日、千葉・幕張メッセにて開催中の“闘会議2015”。1日目のソニー・コンピュータエンタテインメントブースでは、“SCE JAPAN スタジオチャンネル”出張版として、『ぼくのなつやすみ』シリーズを振り返る生放送が行われた。
2015年1月31日~2月1日、千葉・幕張メッセにて開催中の“闘会議2015”。1日目のソニーコンピュータエンタテインメントブースでは、プレイステーション20周年を記念して、人気シリーズ『どこでもいっしょ』をトークやゲームプレイで振り返る生放送が行われた。
2015年1月31日~2月1日、千葉・幕張メッセにて開催中の“闘会議2015”。ゲーム実況ストリートのソニーコンピュータエンタテインメントブースでは、“SCE JAPAN スタジオチャンネル”出張版として、『ワイルドアームズ』の音楽に迫る生放送が行われた。
2014年9月21日まで開催中の、東京ゲームショウ 2014。一般公開がスタートした9月20日、コーエーテクモゲームスブースでは、“『ブレイドストーム 百年戦争&ナイトメア』スペシャルステージ”が開催された。
東京ゲームショウ 2014に出展中のニコニコブースは、一般公開日の2日間、ユーザー発のゲーム文化をテーマに据えるという。その一環として、自作ゲームをクローズアップしたステージも企画された。
2014年9月18日から4日間の日程で開催中の、東京ゲームショウ 2014。初日のカプコンブース特設ステージでは、“『大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-』スペシャルステージ”が行われ、本邦初の実機プレイも披露された。
2014年9月18日から9月21日まで、幕張メッセ(千葉県)で開催中の東京ゲームショウ 2014。初日にコーエーテクモゲームスブースで行われた、人気ホラーゲームシリーズ『零』最新作と、その劇場版の紹介ステージの模様をお伝えする。
「ゲーム業界で働く女性開発者のうち、5年以上就労が継続しているのは5%」という、ちょっと衝撃的な調査結果がある。これを踏まえ、ゲーム業界で働く4人の女性が、CEDEC 2014にてパネルディスカッションを行った。
北海道にあるゲーム開発会社ゲームドゥの代表取締役・中村心氏が、日本最大級のゲーム開発者カンファレンスCEDEC 2014にて、ゲーム会社経営についての講演を行った。中村氏は、来年開催が予定されている“SAPPORO CEDEC 2014”の運営委員でもある。
バンダイナムコスタジオの女性プロデューサーが、『産休・育休取得者の上司の心得 課長が育休とってみた』と題し、日本最大級のゲーム開発者カンファレンスCEDEC 2014にて、自身の経験をもとに講演を行った。
2014年9月2日~9月4日、神奈川県のパシフィコ横浜にて、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンスCEDEC 2014が開催された。9月2日に行われたセッションの中から、“『アイカツ! アイドルカツドウ』におけるダンスアニメーション制作事例”をリポートする。
2014年9月4日までパシフィコ横浜(神奈川県)にて開催中の、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンスCEDEC 2014。初日の9月2日に行われた、バンダイナムコゲームスの人気RPG『テイルズ オブ』シリーズにおける3Dアニメーション制作に関するセッションをリポートする。
コードマスターズのオフィシャルF1レースゲーム『F1 2014』の第2報をお届けする。F1史上最大とも言われるルール変更を反映したゲーム内容の一部が、新たに公開された。
これから発売するゲームソフト
集計期間:2024年12月09日15時〜2024年12月09日16時
発売日:2024年10月17日
発売日:2022年06月07日
発売日:2018年06月21日
発売日:2020年03月15日
発売日:2024年09月26日