社内インディー“日本一企画祭”とは!?
2017年5月20日、21日に京都勧業館 みやこめっせにてインディーゲームの一大祭典“A 5th of BitSummit”が開催。20日のメインステージには、日本一ソフトウェア代表取締役社長の新川宗平氏と『夜廻』ディレクターの溝上侑氏が登壇してのトークイベントが行われた。進行を務めたのは本誌編集長の林克彦。
『魔界戦記ディスガイア』シリーズなどで知られる日本一ソフトウェアは、今回が“BitSummit”初出展。林編集長からの「なぜ出展を?」という質問に対し、新川氏は「創業時は10人に満たない会社で、当時はまだインディーという言葉はなかったけれど、インディースピリットに溢れていたと思います。最近では、海外のインディーゲームを販売するプロジェクト(“日本一 Indie Sprits”)をはじめたり、社内インディーのような取り組みもやったりと、インディーに触れる機会が多くなってきて」と説明した。
社内インディーのような取り組みとは、“日本一企画祭”と呼ばれる企画コンペのことだ。日本一ソフトウェアのスタッフであれば営業職でも広報部門のスタッフでも誰でも参加が可能で、提出した企画が認められれば製品化される。5年ほど前から「社内の眠れる才能を発掘しよう」(新川氏)と行われ、これまでに『htoL#NiQ-ホタルノニッキ-』や『プリンセスは金の亡者』などといった作品が飛び出した。そして『夜廻』の溝上氏も“日本一企画祭”で見い出されたのだという。
溝上氏はもともとデザイナーとして入社。キャラクターデザインやアニメーションなど、グラフィックの作業がおもな仕事だった。スタッフとして関わった『htoL#NiQ-ホタルノニッキ-』が、デザイナーが提出した企画だったことで「私も企画を出してみようかな」と思ったのだそうだ。「私だけじゃないと思いますが、ゲーム会社に入るからには、自分のゲームが制作されることに憧れますよね」と溝上氏。
さて、8月24日にはPS4とPS Vita向けにシリーズ最新作『深夜廻』がリリースされる予定だ。新川氏からは「現在、社内でテストプレイを行なっているんですが、すごく評判がいいんですね。鬼のように厳しい課長がいるんですけど、大絶賛してます」と期待を煽る情報が。林編集長から「ぶっちゃけ、前作より怖いですか?」と質問された溝上氏は、「いろんな種類の怖さがおもちゃ箱の中に詰まっています」と回答。すかさず新川氏から「おもちゃ箱じゃないだろ(笑)」とツッコミを入れられていた。
海外の優れたインディーゲームを紹介する“日本一 Indie Sprits”
話題は、昨年12月に発表された“日本一 Indie Sprits”という新しいプロジェクトにも及んだ。おもに海外のインディータイトルをローカライズして日本で販売するという取り組みで、すでに今年の2月、『Nidhogg』、『Back to Bed』、『Emily Wants to Play』の3タイトルがリリースされている。さらに、6月8日にはミステリー・パズル・アドベンチャーの『The Sexy Brutale』も発売予定だ。林編集長は最新作の『The Sexy Brutale』について、「スペインの実績のある開発会社が作っているタイトルで、雰囲気もとてもいい」と解説した。
新川氏は同プロジェクトについて、「海外では評価をされているのに、なぜか日本では発売されていないタイトルがあって、こんなもったいないことはないと思ってはじめました。これからも定期的に、年間10タイトルくらいを配信できれば」とコメント。タイトルの選定にあたっては、メディアやプラットフォーマーからの意見も聞いたうえでチョイスしていきたいとし、「今日ここにいるのも、何かおもしろいタイトルはないかなと、探しに来ているというのもあります」と胸の内を明かした。さらに、国内のインディーゲームに関しては「当社には海外法人のNISアメリカがありますので、そちらで配信のお手伝いができれば」と、“BitSummit”出展者からのアピールを歓迎していた。
最後に、溝上氏は「『深夜廻』は前作よりも濃密な体験ができると思います。夏の終わりに怖い思いをしたい方、ぜひプレイしてみてください」と新作をプッシュ。新川氏は「日本一ソフトウェアはこれからインディーシーンに積極的に関わっていきたいと思います」と抱負を述べ、ステージを締めくくった。
“BitSummit”初出展に「居心地がいい」「刺激を受けた」
トークイベント終了後、新川氏と溝上氏にひとことずつ、“A 5th of BitSummit”の感想を伺うことができた。ブースで『夜廻』のプロモーションをする溝上氏は、「さっき、生まれてはじめてサインと握手を求められました! 『夜廻』は実況動画で人気のタイトルなので、そこからユーザーの声を拾えてはいたのですが、直接生でというのは今回がはじめてです」と、“Bit Summit”でのユーザーとの交流に興奮。会場では「Nintendo Switch用の個人制作のインディー作品を見て、すごく完成度が高かったんですね。それで、負けてらんねーなって」と、「刺激を受けた」そうだ。
また、新川氏は「去年も来たんですけど、よりきっちりとしたイベントになってきたなと感じています。熱量はあいかわらずで、やっぱりこの場所はいいなぁと思いました」と“Bit Summit”の印象を語った。さらに「当社がもともと少人数の会社だったこともあり、インディーの空気がすごく居心地がいい。今後も定期的に出展したいです」とのこと。今後のインディーシーンでの日本一ソフトウェアの動向に注目したい。