『バットマン:アーカム・ナイト』の発売を翌日に控えた7月15日に、“プレイステーション4 『バットマン:アーカム・ナイト』発売記念イベント”が開催された。
コミコン最終日に行われた、ポップカルチャーのファン層を分析するパネルの模様をお届けしよう。
今年もコミコンはさまざまな話題で盛り上がりました。とはいえ、いちばんの注目は、もちろんあのタイトル!
30周年を迎えるレアのスタッフがファンの質問に答えるセッションが行われた。
コミコン会場近くで展示されていた、ウワサのVR機器HTC Viveを体験してきました!
コミコンでの『Rise of the Tomb Raider』のパネルをお届けします。なぜ、ララはこんなに魅力的なのか、なんとなくわかりました。
フィクションにおいて土台とも言える“世界”の構築をテーマにしたパネルをお届けしよう。
コミコンのセッションリポート。アルビオンに歴史を改めてたどります。アルビオンって皆さんご存じですよね?
コミコンにて『アサシン クリード シンジケート』の主人公役の俳優さんふたりが登場。
コミコンにて行われた『Halo 5: Guardians』のパネルの模様をお届け。世界観の深みを感じさせる内容でした!
コミコンで行われた『Gears of War: Ultimate Edition』のパネルディスカッションの模様をお届けしよう。同作へのこだわりとは?
コミコン会期中に展開中のXbox Oneのショウフロア“Xbox Lounge”に足を運んでみた。
コミコンに出展していた日本のフィギュアメーカー、Geccoを紹介しよう。
コミコン開幕! ザ・ベヒーモスの最新作の正式タイトルが決定しました!
今年もコミコンの夏がやってきた! ここでは前夜祭にあたるPreview Nightの模様をお届けしよう。
ソニー・コンピュータエンタイテインメント本社にて、“『バットマン: アーカム・ナイト』ジャパン・プレミア”が行われた。
昨年の日本ゲーム大賞 2014にて、特別賞を受賞したニンテンドー3DS用ソフト『ソリティ馬』を手掛けたゲームフリークの田谷正夫氏へのインタビューをお届けしよう。
昨年の日本ゲーム大賞 2014“年間作品部門”にて、見事大賞に輝いたレベルファイブ『妖怪ウォッチ』の日野晃博社長へのインタビューをお届けしよう。
昨年の日本ゲーム大賞 2014“年間作品部門”にて、大賞を受賞したカプコン『モンスターハンター4』の辻本良三プロデューサーと藤岡要ディレクターに話を聞いた。
トイロジックより発表されたXbox One用の基本プレイ無料ソフト『ハッピーダンジョン』のインタビューをどうぞ。
『Forza Motorsport 6』のプレゼンの模様をお届け! 神々は細部に宿る!?
とらのあなを運営する虎の穴を傘下に持つユメノソラホールディングスでは、アキバ・サブカル系に特化したマッチングプラットフォーム型サービス“AKIBAPOP:DOJO(アキバ・ポップ・ドウジョウ)”を展開。この4月からは、マウスコンピューターとセルシス各社の協賛を受け、“AKIBAPOP:DOJO”の秋葉原スタジオおよび八丁堀スタジオの2拠点に、クリエイター向けのハイスペックパソコン計30台のレンタル設置を開始した。ここでは、その経緯を聞いた。
ID@Xboxの注目作『Beyond Eyes』を紹介しよう。
この秋の期待作『マッドマックス』をひと足早く体験しました!
E3開催2日目の6月17日に、マイクロソフトより2015年末配信予定のXbox One/Windows 10タイトル『Gigantic』のプレゼンテーションが行われた。
ここでは、会期初日の6月16日に行われた、『Rise of the Tomb Raider』のプレゼンの模様をお伝えしよう。
E3期間中に行われた『Halo 5: Guardians』のセッションの模様をお届け。
今年のE3全体においても注目を集めるトピックのひとつとなったMicrosoft HoloLens。ブースでは体験できないのか……と思いきや、『Halo 5: Guardians』の試遊で隠し出展!
E3会期中にマイクロソフトによるハードまわりのセッションが行われた。紹介されたのは、この秋にもアップグレード予定のXbox Oneの新しいホームと、先日のXbox E3 2015 Briefingで発表され大きな注目を集めたXbox 360との後方互換、そしてXbox Elite ワイヤレスコントローラーだ。
2015年6月15日(現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスのギャレンセンターにて、“Xbox E3 2015 Briefing”が行われた。その詳報をお届けする。
E3開催前に“Ubi Soft PRE-E3’15 SHOWCASE”が実施。『ディビジョン』と『レインボーシックス シージ』という、ユービーアイソフトの誇る2タイトルを試遊できた。
『ペルソナ4 ダンシング・オールナイト』にて楽曲のアレンジを担当する浅倉大介さんにインタビューを敢行!
2015年6月16日~18日(現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスにてE3(エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ)2015がアメリカ・ロサンゼルスで開催。世界最大規模のゲーム見本市の開幕を控えて、ファミ通.comの取材陣もひと足早くロサンゼルス入りを果たした。
“東のインディーイベント”として注目を集めた東京インディーフェス 2015。その仕掛け人に開催の成果などを聞いた。
台湾注目のゲームメーカーを取材する台湾スタジオツアー。第3回目にしてトリを飾るのは国内にて『三国戦紀WEB』の展開を発表したばかりのInternational Games System(IGS)だ。
ライオンズフィルムと関わりを持つ台湾メーカーを取材する台湾スタジオツアー。今回は今夏にもプレイステーション4版の配信を控えた『Weapons of Mythology(ウェポンズオブミソロジー)』をお届けする。
ゲーム開発において、世界的に見ても高い開発力を持って知られる台湾。ファミ通.comでは、台湾数社に現地取材をする機会を得た。その第1弾として国内でも配信が開始されたばかりの『幻想三国志WEB』で知られるUserJoy Technologyへの取材をお届けしよう。
ファミ通.comの記事から5月9日~5月15日の週間PVランキングをお届けする。
2015年4月28日、5月7日の2回にわたってお届けした『D4: Dark Dreams Don't Die』のPC版発売決定記事は、6月5日にPC版が発売されること、アクティブゲーミングメディアがパブリッシャーであることなど、ファンにはたまらない内容となった。作り手であるアクセスゲームズのSWERY氏は、海外でも熱狂的なファンを多く持つことで知られるが、編集部にも彼らから前回同様に記事の英語化を望む声が寄せられた。これらの記事を英語圏のファンに向けてお届けしよう。
2015年5月8日~10日、東京・秋葉原UDXにて東京インディーフェス(TIF) 2015が開催。ビジネスディとなる初日の5月8日には、出展企業各社によるワークショップが行われたが、そのなかから協賛4社の内容を、ダイジェストでまとめてお届けしよう。
2015年5月8日~10日、東京・秋葉原UDXにて東京インディーフェス(TIF) 2015が開催。開幕初日の8日の模様をお届けしよう。
2015年5月8日~10日に、東京・秋葉原UDXにて東京インディーフェス 2015が開催される(8日はビジネスデイ)。同イベントの見どころのひとつは豪華クリエイターが参加してのパネルセッション。ここでは、トイディアの松田崇志氏にイベントの意義などを聞いた。
『D4: Dark Dreams Don’t Die -Season 1-』のPC版のパブリッシャーが決定! さらに発売日も発表。
関西圏の開発会社であるキュー・ゲームス、ピグミースタジオ、ヴィテイ、17-Bit、オーツーの5社が一般社団法人 日本インディペンデント・ゲーム協会(JIGA)を設立。合わせて、同法人が母体となって、7月11日、12日にBitSummit 2015が京都市で開催されることが発表された。ここでは、JIGAに参画する方々にお集まりいただき、経緯を聞いた。
2015年4月29日、TSUTAYAなどでおなじみのCCCグループに所属するT-MEDIAホールディングスが都内にて、“オンラインゲーム領域の新サービス記者説明会”を実施。リアルとネットが連動した新ゲームプラットフォーム“TSUTAYA オンラインゲーム”のサービスを開始することを明らかにした。ベータ版のサービスは本日(4月29日)よりスタートしている。
洋の東西を問わずコアなファンを持つ、ゲームクリエーターSWERY氏こと末弘秀孝氏。Kinectによる感情移入や感覚再現の楽しさをふんだんに盛り込んだ氏の最新作、Xbox One専用タイトル『D4: Dark Dreams Don't Die』が、PCでも発売されることが確定した。Kinect以外のデバイスで感情移入や感覚再現は可能なのか? 発売に踏み切った経緯は? など気になるところをSWERY氏にぶつけてみた。
アデランスとざわちんによるコラボにより実現した、ゲームキャラクターへの奇跡の変身に注目です!
これから発売するゲームソフト
集計期間:2024年12月09日15時〜2024年12月09日16時
発売日:2024年10月17日
発売日:2022年06月07日
発売日:2018年06月21日
発売日:2020年03月15日
発売日:2024年09月26日