どうぐ使いで悪霊へ!
皆さんこんにちは、ゴジラ太田です!
今回も、前回に引き続きどうぐ使いでいろいろな冒険を楽しんできました。
まずはコインボス“悪霊の神々”とのバトルから!
これまで“悪霊の神々”に挑むときは、武闘家、スーパースター、僧侶×2(または旅芸人、僧侶)というパーティ編成で行っていましたが、どうぐ使いは“ラリホーマ”が使えるので、「スーパースターの代わりにいけるんじゃないか?」という予想です。
ただし、どうぐ使いは攻撃魔力、回復魔力ともにあまり高くないので(俺は両方180くらいです)、「ラリホーマはちゃんと効くのかな?」という不安要素もありました。そこで保険として、旅芸人に短剣スキルの特技“スリープダガー”でサポートをお願いすることに。
というわけで、武闘家、どうぐ使い、旅芸人、僧侶というパーティ編成で挑戦してきました!
何度かラリホーマを使ってみての体感ですが、攻撃魔力や回復魔力が180程度しかなくても、割と高い確率で眠らせられた感じがします。そこまでステータスを気にしなくても大丈夫そうですね。
“悪霊の神々”とのバトルでは、どうぐ使いが使える補助呪文の中でもとくに、ピオリム、マジックバリア、スクルトが重要になってきます。そのため、これらの呪文はつねに効果を切らさないように、タイミングを見計らいつつ継続的に使っていきました。それと同時に、アトラスやベリアルが起きたらすぐにラリホーマを使えるように、ターン時間を少し溜めておくのがいいと思います。
慣れてくれば、自分の行動回数や体感時間で、「そろそろ敵が起きそう」というタイミングがわかってくるはず。ラリホーマは、相手が寝ているときに唱えれば、効果を上書きして時間を延長できるので、俺は“早めに上書きラリホーマ”を意識しつつ使っていました。
ただし、寝るかどうかは確率なので、運が悪いとまったく寝てくれないこともあります。そういうときは、こちらがチカラ尽きないように耐えるしかありません(笑)。
ちなみに、バズズを倒すまでは、どうぐ使いは補助や強化行動で手一杯になるので、盾を装備しておくといい感じでした。
“悪霊の神々”は、厄介な“いてつくはどう”を使ってくる敵がいないので、比較的ラクです。仲間がチカラ尽きない限りは、補助呪文や特技の効果時間を管理しやすいですね。
いやー、どうぐ使い万能すぎる! バトル中は忙しいけど、“パーティの役に立っている感”がたまりません!
バズズを倒したら、おつぎはアトラス。この段階になれば余裕ができるので、どうぐ使いもヤリに持ち替えて攻撃に参加!
残りはベリアルのみ。ここまでくれば、もうあとは全員で総攻撃するだけです。
このあと、“悪霊の神々”を5戦ほどくり返しましたが、討伐報酬はすべて“悪霊の仮面の破片”1個ずつでした。参加していたフレンドのひとりが、まだ“悪霊の仮面”を持っていなかったのでぜひ取りたかったのですが……。まあ、このパーティ編成で安定して勝てることがわかったので、またどうぐ使いで挑戦しにいきたいと思います。
悪霊の神々は楽勝! つぎは……!
“どうぐ使いで楽しもう!”企画(?)の第2弾は、強ボスの冥王ネルゲル強!
これまでは、戦闘場所までの移動が面倒……もとい「ネルゲルは強そうだなー!」と思って少し敬遠していた強ボスですが、どうぐ使いでいろいろな敵と戦ってみたい気持ちが勝り、初挑戦することになりました(笑)。
パーティ編成は、“悪霊の神々”のときと同じく、武闘家、どうぐ使い、旅芸人、僧侶です。
冥王ネルゲル強との戦いの流れは下記の通りで、なかなか長丁場の戦いとなります。
<冥王ネルゲル強戦の流れ>
■冥王ネルゲル強に一定のダメージを与える
↓
■冥王ネルゲル強が戦闘から離脱し、悪霊の神々が出現
↓
■悪霊の神々を倒すと、再び冥王ネルゲル強との戦闘
↓
■冥王ネルゲル強に勝利すると……
そう、悪霊の神々との戦いは、「このパーティ編成でいけるかな?」という、いわば練習のようなものだったのです。
冥王ネルゲル強はバイキルトを使ってくるので、ツメの特技“ゴールドフィンガー”か、賢者の“零の洗礼”があると楽に戦えます。それ以外の攻撃では、“あやしいひとみ”で睡眠状態にしてくるので、睡眠ガードの耐性は上げておいたほうがいいですね。
ここでは、通常の悪霊の神々と同じ要領で戦えば、とくに問題はないはずです。
ただ、戦う敵が切り替わるタイミングで、パーティ全員がマヒ状態になってしまいました。これは絶対にマヒになってしまうのかな? 何も下調べをしないまま戦闘に突入したので、さっぱりわかりません(笑)。
しかし、ここでバトルは終わりません。冥王ネルゲル強との戦いはまだ続くのです!
ここから先は、これまで以上に熾烈なバトルが待っています。実際に自分の目で確かめてみてほしいので敵の詳細は伏せますが、「どうぐ使いで挑んでみようかな?」という方もいるかと思うので、ちょっとだけアドバイス。
■敵は強力な範囲攻撃を使ってくるので、パーティメンバーの立ち位置が固まらないように注意しましょう
■“どうぐ範囲化術”の効果範囲は意外と狭いので、“まほうのせいすい”は敵の行動直後にパーティメンバーに近づいて使い、その後すぐに離れましょう
■痛恨の一撃対策として、どうぐ使いも盾を装備しておくといいでしょう
このバトルでは、もうとにかく大ダメージを食らいまくるので、パーティメンバーが頻繁にチカラ尽きてしまいました。どうぐ使い(俺)も補助行動に大忙しです。それでも、バトル終盤はヤリに持ち替えて攻撃できるくらいの余裕ができ、無事に討伐成功! 討伐時間は11分38秒でした。
この討伐タイムが早いのか遅いのかよくわかりませんが、初挑戦で勝利できてよかった! どうぐ使いでのバトルも存分に楽しめたし、もっといろいろ経験したいなぁ(笑)。
そんなわけで、また次回!
■お知らせ
Windows版『ドラゴンクエストX』のベンチマークソフトはこちらからダウンロード可能です! 興味を持たれた方はぜひ一度お試しください!
■過去のプレイリポートはコチラ
その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10
その11 その12 その13 その14 その15 その16 その17 その18 その19 その20
その21 その22 その23 その24 その25 その26 その27 その28 その29 その30
その31 その32 その33 その34 その35 その36 その37 その38 その39 その40
その41 その42 その43 その44 その45 その46 その47 その48 その49 その50
その51 その52 その53 その54 その55 その56 その57 その58 その59 その60
その61 その62 その63 その64 その65 その66 その67 その68 その69 その70
その71 その72 その73 その74 その75 その76 その77 その78
ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
対応機種 | WiiWii / Wii UWii U / PCWindows |
発売日 | 発売中 |
価格 | パッケージ版、ダウンロード版ともに3990円[税込] ※Wii版はパッケージ版のみ |
ジャンル | RPG |
備考 | ●ネットワーク対応 ●Wii UベーシックセットまたはWiiで遊ぶ場合は16GB以上のUSBメモリー必須 ●本作をプレイするには、『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』のソフトおよびプレイ用レジストレーションコードが必要です ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:齋藤力 |