オノに隠れがちですが、ヤリも強い!

 皆さんこんにちは、ゴジラ太田です!

 前回のリポートでは、オノの強さに感動して戦士を楽しんでいましたが、今回はどうぐ使いのレベルを上げるために、ヤリを使っていきたいと思います。

 ヤリスキルの“狼牙突き”は、バージョン2.1の大型アップデートでバランス調整された特技のひとつで、ダメージ倍率が約2倍に上昇しています。レベル42から装備できる“らいじんのやり”で、タコメットやマリンスライムに狼牙突きを当てると、攻撃力が300くらいあれば、だいたい2発で倒せちゃいます。

 ちなみに、バージョン2.1で追加された新エリアには、マリンスライムやタコメットが4匹同時に出現する場所があるんです! これはやらないわけにはいかない! でも、ネタバレになっちゃうので、詳しい場所はまだ言えません。ヒントとしては、レンダーシアで最初に訪れることになるエリアみたいなところの海岸です(笑)。探してみてください!

『ドラゴンクエストX』プレイリポート その78_01
『ドラゴンクエストX』プレイリポート その78_02
『ドラゴンクエストX』プレイリポート その78_03
▲狼牙突きを出すときは、すべての敵を巻き込むように、少し位置調整するのがポイント。不意をついた場合は、横からひと突きにするのが楽しい! あと、オガ娘のヤリの構えがカッコイイです(笑)。

 ともあれ、その新エリアで元気玉を使い、30分のあいだに稼いだ経験値がコチラ。元気玉のほかに、経験値がアップする料理も食べています。

『ドラゴンクエストX』プレイリポート その78_04
▲このときのどうぐ使いのレベルは67ですが、狼牙突き2発で倒せるのは変わりません。30分で稼いだ経験値は16万ほどでした。

 パーティを組まず、ひとりでこれだけ稼げるのはかなりおいしい!

 また、ヤリには会心の一撃を狙える特技“一閃突き”があるので、メタルスライムなどのモンスターとも相性がいいです。そんなわけで、先ほどと同じ場所で、元気玉を使いつつカジノの景品“メタルな香水”(メタルスライムなどが出現しやすくなるアイテム)も併用してみました。

『ドラゴンクエストX』プレイリポート その78_05
▲なんと24万も稼げました!

 メタルな香水は1時間効果があるので、元気玉を2個使いましたが、後半は27万という稼ぎに! まあ、メタルな香水は運要素が高いので安定はしませんが、一閃突きのおかげでかなり倒しやすいので、元気玉と組み合わせて使うといいかもですね~。

 狼牙突きは攻撃の発生が早く、前方範囲攻撃(横方向にも左右1キャラ分ほど広い)、2倍撃、消費MP6と、ヤリ装備時の攻撃力を考えたら、かなり高性能な特技。おまけに、オノと違い、ヤリは武器ガード率も高いので防御性能もそこそこあります。

 オノと違うのは、装備できる職業が僧侶、パラディン、どうぐ使いの3職という点。僧侶はスティック、パラディンはハンマーがメイン武器だったので、そこまで目立つことがなかったんだと思います。

 でも、どうぐ使いの登場で、ヤリも実践投入しやすくなりました。どうぐ使いは、ほかにもブーメラン、ハンマー、弓が装備できるので、プレイヤーによって、どの武器をメインにするか変わりそうですね。

 俺は、痛恨の一撃を放ってくる敵にはブーメランと盾、それ以外の敵はヤリを装備して、隙あらば狼牙突きを狙っていく感じで遊んでみようかな。

どうぐ使いがレベル80になりました

 そんなこんなで、タコメットやマリンスライムと戯れていたら、いつの間にかどうぐ使いがレベル80になっていました。にしても、バージョン2.1で倒されたタコメットの総数はすさまじいことになりそうですね。定期的に行われている“国勢調査”の討伐モンスターランキングでも、不動の1位を守り続ける気がします(笑)。

 さて。話は戻って、どうぐ使いの気になるステータスですが、

『ドラゴンクエストX』プレイリポート その78_06
『ドラゴンクエストX』プレイリポート その78_07
▲左がまもの使い、右がどうぐ使いのステータスです。

 なんと、まもの使いのステータスと、まったく同じなのです! つまり、アタッカーとしてもかなりの性能を秘めているということです。“どうぐ倍化術”や“どうぐ範囲化術”で範囲回復もできるし、補助呪文の充実っぷりもすごい! いろいろできすぎる!

『ドラゴンクエストX』プレイリポート その78_08
『ドラゴンクエストX』プレイリポート その78_09
▲左が魔法戦士の呪文、右がどうぐ使いの呪文です。

 なんと言いましょうか、個人的には、いくつかの補助呪文を魔法戦士にあげてもいいような気がします(笑)。まあ、そこは今後のレベル上限解放やスキル上限解放で調整されていくのかな? とりあえず、いまはどうぐ使いを存分に楽しみたいと思います!

 どうぐ使いがレベル80になったということで、バージョン2.1で新たに追加された強ボスを倒しに行ってみました。まだレンダーシアのストーリーを進めていない方も多いと思うので、ネタバレ防止のため、強ボスの詳細はお教えできませんが(汗)。

 バトルを終えてみての感想としては、どうぐ使いはパーティを補助する役割が忙しく、みずから攻撃する余裕はなかなかありませんでしたね。まあ補助能力がとても優秀なので、それだけでもかなりの貢献なのですが(笑)。

 どうぐ倍化術、どうぐ範囲化術は、準備に2ターンかかるので、“いつでもサクっと全体回復!”というわけにはいかなさそうです。とはいえ、特技の効果時間は2分あるので、序盤に使っておくといいかもですね。

 また、どうぐ使いにとって、もっともイヤな敵の攻撃は、やはり“いてつくはどう”でしょう。“いてつくはどう”を食らってしまうと、すべての補助呪文や特技を使い直さなければいけないので、相当なターン数を必要とします。多彩な補助行動をできるがゆえの弱点、とでも言えましょうか。

 それでも、バトルに余裕があるときは、自分にバイシオン×2をかけて狼牙突きで攻撃すれば、前衛アタッカーに匹敵するくらいのダメージを叩き出せるので、素早く補助行動を終わらせて、ダメージでも貢献する、という戦いかたもできます。

 そんなわけで、バトルでの立ち回りかたの幅が広いどうぐ使いは、俺のお気に入り職業になりました! どうぐ使いに対するモチベーションがとても高まり、いろいろと装備を買い揃えてしまいました(笑)。

 購入したのは、
セラフィムのヤリ★2(攻撃力+12)
マスターハット★3(即死ガード100%、封印ガード60%)
マスターベスト★3(呪いガード100%、ブレスガード10%)
マスタースラックス★3(眠りガード100%、封印ガード60%)
マスターアーム★3(呪文詠唱速度20%)
マスターシューズ★3(転びガード120%、身かわし率1.4%)

 どうぐ使いの攻撃魔力、回復魔力はもともと低めなので、中途半端に底上げするよりは、いっそ耐性装備で固めてしまおう、というコンセプトです。腕装備のマスターアームの錬金効果は、“MP消費しない率”よりも、少しでも早く呪文を唱えたいという判断で“詠唱速度”に決めました。MPは、どうぐ倍化術や範囲化術を使いつつ、“まほうの小ビン”や“まほうのせいすい”で回復することにします。

 そして、ドレスアップで見た目もチェンジ! 結果、こんな感じになりました。

『ドラゴンクエストX』プレイリポート その78_10
『ドラゴンクエストX』プレイリポート その78_11
▲装備品の購入とドレスアップを合わせて、200万ゴールド以上も使ってしまいました……。でも後悔はしていません!

 現状では、ほかの職業にあまりゴールドを使う予定がないと思ったので、奮発してしまいました。このモチベーションMAX状態で、さらにどうぐ使いを楽しんでいきたいと思います!

 それでは、また次回!

お知らせ

Windows版『ドラゴンクエストX』のベンチマークソフトはコチラからダウンロード可能です! 興味を持たれた方はぜひ一度お試しください!

■過去のプレイリポートはコチラ
その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10
その11 その12 その13 その14 その15 その16 その17 その18 その19 その20
その21 その22 その23 その24 その25 その26 その27 その28 その29 その30
その31 その32 その33 その34 その35 その36 その37 その38 その39 その40
その41 その42 その43 その44 その45 その46 その47 その48 その49 その50 
その51 その52 その53 その54 その55 その56 その57 その58 その59 その60
その61 その62 その63 その64 その65 その66 その67 その68 その69 その70
その71 その72 その73 その74 その75 その76 その77


ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
メーカー スクウェア・エニックス
対応機種 Wii UWii U / WiiWii / PCWindows
発売日 発売中
価格 パッケージ版、ダウンロード版ともに3990円[税込] ※Wii版はパッケージ版のみ
ジャンル RPG
備考 ●ネットワーク対応 ●Wii UベーシックセットまたはWiiで遊ぶ場合は16GB以上のUSBメモリー必須 ●本作をプレイするには、『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』のソフトおよびプレイ用レジストレーションコードが必要です ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:齋藤力