お、お金がなくなった……

 皆さんこんにちは、ゴジラ太田です!

 2013年5月16日に行われた大型アップデート・バージョン1.4。そこで追加された新装備の性能が、これまでの装備の性能と比べてムチャクチャ高い! これまで使っていたモノを手放して新装備に一新したくなるほどです。

 そこで俺は、「こんなに性能がいいのだから、旅人バザーに出せばきっと飛ぶように売れるはず! アップデート直後のいまこそ、上級錬金でひと財産を築いてやるぜ!」と安直に考え、これまでほとんど手をつけなかった上級錬金に挑戦!

 その結果、所持金がほとんどなくなるという状況になりました……(´Д⊂

 人間、欲にまみれると必ず痛い思いをするんですね。これからは、無心で錬金していこうと思います。

『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』プレイリポート その40_01
▲ゴールドはたくさん失ったけど、評判は結構得られました。“生きる伝説”になるまで、もう少し!

アップデート後の金策アレコレ

 さて、所持金がほとんどなくなってしまったため、ゴールドを稼ぐ手段をいろいろと探してみました。そこで感じたのは、今回の大型アップデート後は、さまざまな面でゴールドを稼ぎやすくなっているということ。

 ここで、俺が注目した金策手段をいくつか書いてみたいと思います。

【その1 依頼書クエスト】
 “依頼書”は、モンスターを倒すとたまに入手できます。依頼書を使うと、クエストを受けたのと同じ状態になり、目的を達成すればクリアー。港町レンドア南の酒場に行って、“モンスター討伐隊本部”に報告することで、クリアー報酬をゲットできます。

『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』プレイリポート その40_02
▲酒場の奥にいる、記録係オットーという人物に話しかけましょう。依頼書クエストは、受注できるのは1件のみですが、クリアーしたものは8件までまとめて報告できます。

 依頼書クエストの内容は、“指定されたモンスターを特定数倒す”というものが多いです。クリアー報酬は、安いアイテムもあれば、高額で取引されている“しぐさ書”など、幅広いのが特徴。つまり、報酬がいい依頼書をゲットできれば、一気にゴールドを稼ぐことも可能なわけです。

 しかも、依頼書が1枚あれば、そのとき組んでいるパーティーメンバー全員いっしょに、同じ依頼を受注することもできます。

『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』プレイリポート その40_03
▲たとえば、この依頼書の場合、パーティーを組んだ状態で受注すれば、報酬の“やわらかウール×4”を全員がもらえるということです。

 高額なアイテムや貴重なアイテム、役立つアイテムなどが報酬になっている依頼書を入手した場合は、自分ひとりでクリアーするよりも、フレンドやチームの人たちとパーティーを組んで受ければ、全員が報酬をもらえるようになるのでオススメです!

 俺も、報酬がおいしい依頼書を入手したときは、チームの仲間といっしょにクリアーするようにしています。メンバーどうしで、お互いに依頼書を持ち寄ってクリアーすれば、かなりのゴールドを稼ぐこともできますよ。

 また、クリアー報酬がいまいちな依頼書も、記録係オットーに依頼書を引き取ってもらうことで、依頼書1枚につき100ゴールドがもらえます。これも地味に所持金が増えていきますよ。

【その2 日替わり討伐クエスト】
 大型アップデート後は、日替わり討伐クリアー時にもらえる達成ポイントが増え、なおかつ経験値かゴールドのどちらをもらうか選択可能になりました。こちらも毎日欠かさずにやっていけば、十分な金策になります。

 ここで覚えておきたいのが、日替わり討伐には、“低レベル向き”と“高レベル向き”の2種類があるということ。どの町で受注するかによって、難度と報酬が変わるのです。

 各大陸の大きな町(グレン、アズラン、オルフェア、ガタラ、ジュレット)では低レベル向きの日替わり討伐、本国(ガートラント、カミハルムイ、メギストリス、ドルワーム、ヴェリナード)では高レベル向きの日替わり討伐を受注できます。

『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』プレイリポート その40_04
▲鉄道の路線図で見れば、位置関係がわかりやすいです。

 レベルが高い職業がある場合は、高レベル向きの日替わり討伐を断然オススメします!

『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』プレイリポート その40_05
『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』プレイリポート その40_06
▲左が低レベル向き、右が高レベル向きの討伐内容の一例です。討伐ポイントに、かなりの差があることがわかります。

 ちなみに、獲得できるゴールド(または経験値)は、討伐ポイントと同じです。討伐ポイントが4000だった場合、経験値で受け取れば4000経験値。ゴールドで受け取れば4000ゴールドということですね。

【その3 強ボスでオーブゲット!】
 新装備の追加によって、合成素材となるグリーンオーブが現在非常に高値で取引されています!(2013年5月27日時点で、1個10000ゴールド以上)

 まだまだ新装備の需要はあると思うので、しばらくは高値を維持するんじゃないかなと予想できます。強ボスのいいところは、金策手段としてだけではなく、“強敵と戦うときの立ち回り”も覚えられるという点。プレイヤースキルを高めたいという人、緊張感のある戦いを楽しみたいという人にも最適でしょう。

 そんなわけで、さっそくグリーンオーブを落とす強ボス、ウルベア魔神兵強と天魔クァバルナ強に行ってみました。

 いろいろなパーティー編成で挑戦してみましたが、前述した2種類の強ボスを相手にする場合は、魔法使いをアタッカーに据えたパーティー編成にすると、難度が低くなると感じました。

 今回、ウルベア魔神兵強は、魔法使いふたり、僧侶ふたりの編成。天魔クァバルナ強の場合は、パラディン、僧侶、魔法使いふたりの編成で挑みました。

 ウルベア魔神兵強の場合は、敵が3匹いるので、敵にターゲットされた人が逃げ回りながら、攻撃や回復を行っていきます。

 魔法使いは“まりょく覚醒”後にメラミ、僧侶は“聖なる祈り”、“天使の守り”を維持しながらの回復、という戦法が基本となります。ここで重要なのが、ウルベア魔神兵に必ず“ぶきみなひかり”を入れて呪文耐性を下げるということ。ほぼ確実に効くので、討伐時間を劇的に早められます。

『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』プレイリポート その40_07
▲ターゲットされていない魔法使いが“ぶきみなひかり”を使っていくといいでしょう。
『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』プレイリポート その40_08
▲あとは、ひたすら逃げ回りながらメラミでダメージを与えていきます。
『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』プレイリポート その40_09
▲最初の1匹を倒すまでが勝負! そこまで乗り切れば、ほぼ勝ったも同然です。

 ちなみにウルベア魔神兵強は、“がれき”攻撃で味方を転ばせてくるので、“転びガード”を100%にしておくと楽に戦えますよ。

 つぎは、天魔クァバルナ強の場合。天魔クァバルナ強は2匹出現し、Aは呪文主体、Bは物理攻撃主体で襲ってきます。

 Aの呪文攻撃は、食らってもそれほど危険な状態にはなりませんが、Bの物理攻撃は、“ばくれつけん”や痛恨の一撃など、食らうと即死級の攻撃を仕掛けてくるので非常に危険。

 そこで、まずはBのほうから先に倒してしまうことにします。パラディンが“会心完全ガード”と“ヘヴィチャージ”を使ってBを抑え込んでいるあいだに、魔法使いふたりでBを集中攻撃します。

『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』プレイリポート その40_10
▲魔法使いはパラディンの後方に位置取り、“まりょく覚醒”からのメラミなどをひたすら唱えていきます。ちなみに、パラディンの重さが263ほどあって“ヘヴィチャージ”を使えば、敵をひとりで抑え込めるようですよ。

 ちなみに、天魔クァバルナ強Aは、開始後5分が経過すると、羽が取れて物理攻撃主体の戦いかたに変わります。Aが物理攻撃主体になったときにまだBが残っていると、パラディンひとりで抑え込むことが不可能になるので、Aの羽が取れるまで、つまり戦闘開始から5分経過するまでにBを倒せるかが勝負になります。見事5分以内にBを倒せれば、ほぼ勝ったも同然です。

『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』プレイリポート その40_11
▲Bを倒して残りがAのみになっても、基本的な戦いかたは同じです。ちなみに、天魔クァバルナ強が使う“天魔旋風脚”は、技の構えが見えたら距離を離すことで簡単に避けられます。パラディンで盾役をする場合は、ぜひ覚えておきましょう。

 天魔クァバルナ強戦では、魔法使いと僧侶は“眠りガード”と“封印ガード”を100%にしておくことをオススメします。パラディンも、“眠りガード”を100%にしておけば、安定して戦えますよ。

 どちらの強ボスも、慣れれば1戦6~7分ほどで倒せるかと思います。

【その4 クエストのリプレイ報酬で、ウルベア金貨をゲット!】
 大型アップデート後、同じクエストのリプレイは1日1回までという制限がつきましたが、その代わりリプレイ報酬がグレードアップしています。

 そこで注目したのが、各職業クエストのリプレイ報酬にあるウルベア金貨。ウルベア金貨は店に売れば2000ゴールドになるので、とてもおいしいアイテムなのです。

 リプレイ報酬としてウルベア金貨がもらえる職業クエストで、個人的にオススメなものをまとめてみると、

 職業 クエスト 受注場所  目的地
 戦士 4 グレン城下町  オルセコ高地:オゾの洞穴
  5   ブーナー熱帯雨林:詩歌の遺跡
  僧侶 5 風の町アズラン ヴァース大山林:ヴァースのほら穴
魔法使い 5 港町レンドア ランガーオ山地:雪原の廃墟
武闘家 5 ジュレットの町 ランガーオ山地:ロンダの氷結→娯楽島ラッカラン:コロシアム
 盗賊 5 岳都ガタラ ゴブル砂漠東:熱砂洞
 旅芸人 5 オルフェア地方西 メギストリス領南:メギラザの洞くつ
スーパースター 5 メギストリスの都 ポーポラ地方:ププイアの穴
バトルマスター 5 娯楽島ラッカラン オルセコ高地:古代オルセコ闘技場
賢者 5 ドルワーム王国 ゴブル砂漠東:カルサドラ火山

 以上のように、結構たくさんあります。

 戦士(第5話)、魔法使い、武闘家、盗賊、旅芸人、スーパースター、賢者あたりは、大陸間鉄道やルーラストーンを使うことで、目的地までがグッと近くなります。

 また、戦士の第4話とバトルマスターの第5話は、目的地がオルセコ高地と同じ場所なので、ふたつのクエストを受注して一気にクリアーするといいかもしれませんね。ただし、戦士のクエストは職業を戦士にしないとクリアーできないので、行くときは戦士に転職するのを忘れずに!(バトルマスターのクエストは、受注後に職業の制限はありませんので、戦士でもクリアーできます)

 あと、魔法使いと武闘家のクエストも、目的地が同じランガーオ山地なので、ルーラストーンがあれば、簡単に終わらせることができます。

 職業クエストをリプレイするメリットは、自分の好きなタイミングで、ひとりでもクリアーできるところ。気が向いたときや、ちょっとした空き時間にちょこちょことクリアーしていれば、地味にゴールドが増えていく感じでしょうか。

 と、ここまでが、いま俺が気になっている(または実践している)金策です。

 過去のバージョンと比べて、格段にゴールドが稼ぎやすくなっていること、金策手段が増えていることは確実なので、この機会にゴールドを貯めて、目標にしていた装備品の購入や職人への挑戦などをしてみてはいかがでしょうか?

 そんなところで、また次回!

■過去のプレイリポートはコチラ
その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10
その11 その12 その13 その14 その15 その16 その17 その18 その19 その20
その21 その22 その23 その24 その25 その26 その27 その28 その29 その30
その31 その32 その33 その34 その35 その36 その37 その38 その39 


ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン
メーカー スクウェア・エニックス
対応機種 WiiWii / Wii UWii U
発売日 WiiU版:2013年3月30日発売 Wii版:2012年8月2日発売
価格 Wii U版:6980円[税込] Wii版:通常版は6980円[税込]、Wii USBメモリー同梱版は8980円[税込]
ジャンル 冒険・ファンタジー RPG
備考 ネットワーク対応、USBメモリー16GB以上必須、 製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁