2021年もいろいろな出来事があったゲーム業界。ここでは、年末年始企画として、ファミ通.comの記事をもとに、2021年にゲーム業界で起きた重大ニュースを振り返っていきます。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
-
10月
- 10月1日 クラウドゲームサービス“Xbox Cloud Gaming”が開始
- 10月6日 USJとポケモンが提携
- 10月8日 有機ELモデルの新型Nintendo Switchが発売
- 10月8日 名越稔洋氏、佐藤大輔氏がセガを退社
- 10月8日 『メトロイド ドレッド』発売
- 10月14日 『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』が発売
- 10月19日 『スマブラSP』に最後の追加ファイター“ソラ”が参戦
- 10月21日 VR版『バイオハザード4』が配信
- 10月26日 ニンテンドウ64のソフトが楽しめる“Nintendo Switch Online+追加パック”がサービス開始
- 10月27日 『ペルソナ』『真・女神転生』シリーズの目黒将司氏がアトラス退社
- 11月
- 12月
1月
1月7日 セガ新宿歌舞伎町がクレーンゲーム設置台数でギネス世界記録に認定
2021年1月7日にアミューズメント施設“セガ新宿歌舞伎町”の店舗内に設置されているクレーンゲームの台数でギネス世界記録に認定された。同店は2020年12月23日にセガ店舗初の“プライズゲーム専門店”としてリニューアルオープン。UFOキャッチャーをはじめとしたクレーンゲーム機が合計477台設置されている。
1月12日 CES 2021で開発中のPS5タイトルの発売時期が公開
世界最大級の家電・技術見本市“CES 2021”で公開された、ソニーグループのビデオプレゼンテーションにて、開発中のPS5タイトルが紹介。映像ではカプコンの新規タイトル『プラグマタ』やスクウェア・エニックスの『PROJECT ATHIA』などの発売時期が明らかにされた。
1月23日 NTTドコモが国内eスポーツリーグブランド“X-MOMENT”設立を発表
NTTドコモがeスポーツ事業に参入。2021年1月23日から国内eスポーツリーグブランド“X-MOMENT”を設立、運営することを発表。“X-MOMENT”では、『PUBG MOBILE』や『レインボーシックス シージ』のリーグが開催される。
1月29日 YouTube初のADV『そして機械は人間足り得たのか Episode 0』が公開
インディーゲームスタジオ・NanbuWorksが制作したYouTubeでプレイできるSFサスペンスADV『そして機械は人間足り得たのか Episode 0』が公開された。
本作では、YouTubeの“終了画面”に表示される“次の動画”機能を利用して、選択肢を疑似的に再現。選択した動画によってストーリーが違う方向に展開されるという仕組みになっていた。
1月30日 ヨドバシカメラでのPS5販売に人が殺到したことを受けて購入方法が変更
プレイステーション5の先着販売を行っていたヨドバシカメラ マルチメディアAkibaで、購入希望者が殺到して警察が出動。品薄が続く、プレイステーション5人気がうかがえた。
この事態を受け、2021年2月2日からは、ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaでは購入方法が変更され、クレジットカード会員&クレジット払いが条件となった。
2月
2月1日 Nintendo Switchの累計販売台数がニンテンドー3DSを超える
任天堂の公式サイトにて“2021年3月期 第3四半期 決算短信”が公開。Nintendo Switchの累計販売台数が7987万台となりニンテンドー3DSを超えたことが明らかに。Nintendo Switchは、2017年の発売より、本体、ソフトとも3年連続で前年の売り上げを超えていることも発表され、Nintendo Switchの人気がうかがえる結果になった。
2月12日 Nintendo Switch初の本体カラー変更モデルが発売決定
Nintendo Switchの新色“マリオレッド×ブルー セット”が発売された。本商品は"マリオ"をモチーフにした特別デザインとなっており、本体のカラーを変更したセットの販売は、これが初めてとなった。
2月17日 “Nintendo Direct 2021.2.18”で『スプラトゥーン3』などが発表
発売予定のNintendo Switchソフトなどの情報が紹介される“Nintendo Direct(ニンテンドーダイレクト)2021.2.18”で、『スプラトゥーン3』が発表。ほかにも『戦国無双5』や『聖剣伝説 レジェンド オブ マナ』HDリマスター版など人気シリーズの新作やリメイク版の発売も明かされた。
2月24日 アプリ『ウマ娘 プリティーダービー』配信開始
競走馬を擬人化した“ウマ娘”を育成するシミュレーション『ウマ娘 プリティーダービー』の配信がサイゲームスより開始された。サービス開始から約10カ月で1200万ダウンロードを突破するなど、2021年を代表するゲームのひとつとして大きな人気を博した。
3月
3月12日 第24回文化庁メディア芸術祭、功労賞を『桃鉄』のさくまあきら氏が受賞
アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門において、事前応募された作品の中から優れたものを選出する“文化庁メディア芸術祭”の功労賞を『桃太郎伝説』シリーズや『桃太郎電鉄』シリーズの生みの親であるさくまあきら氏が受賞した。同じく功労賞には、『ドラゴンボール』孫悟空役などで知られる野沢雅子氏も受賞。
ゲームが該当するエンターテインメント部門では、審査委員会推薦作品として、『十三機兵防衛圏』、『Fall Guys』などが受賞、アニメ部門では『映像研には手を出すな!』が大賞を受賞した。
3月18日 USJの“スーパー・ニンテンドー・ワールド”がオープン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの新エリア“スーパー・ニンテンドー・ワールド”が2021年3月18日にオープン。本エリアは、世界初の任天堂をテーマにしたエリアで、『マリオカート』のアトラクションやマリオたちをイメージした料理が楽しめる“キノピオ・カフェ”などが楽しめる。
3月18日 PS5向け次世代VR用の新コントローラーの情報が公開
PS blogにて、プレイステーション5向け次世代VR用の新コントローラーの情報が公開された。コントローラーにはプレイステーション5用のDualSense ワイヤレスコントローラーと同じく、アダプティブトリガー、ハプティックフィードバック機能が実装。ほかにも、フィンガータッチ機能などによって強力な没入感を体験できるものになるとのことだ。
3月26日 大人気ハンティングアクション最新作『モンスターハンターライズ』がNintendo Switchで発売
2021年3月26日に大人気ハンティングアクション『モンスターハンター』シリーズ最新作『モンスターハンターライズ』がNintendo Switchで発売された。
本作では、“翔蟲(かけりむし)”を使用した360度を自在に動ける新アクションやモンスターに乗って操る“操竜”など新システムを採用。
2022年夏には大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』の発売も予定されている。
3月31日 3DS&3DS LLの修理受付が終了
2021年3月31日の到着分をもってニンテンドー3DS、ニンテンドー3DS LL本体の修理受付が終了した。理由は、修理に必要な部品の確保が困難なためとのこと。
ニンテンドー3DSは2011年2月26日に発売され、裸眼立体視機能や、任天堂の携帯ゲーム機としては初のスライドパッドを搭載。2012年7月28日には液晶を大画面化したニンテンドー3DS LLが発売された。
4月
4月1日 SIE JAPANスタジオが再編
『パラッパラッパー』や『Demon's Souls』、『グラビティデイズ』など数々の名作タイトルを生み出した開発スタジオ“SIE JAPANスタジオ”が2021年4月をもって再編され、“Team ASOBI”に統合された。
4月2日 Apple Arcadeで『ファンタジアン』配信開始
坂口博信氏率いるミストウォーカーによる完全新作RPG『ファンタジアン』がApple Arcadeで配信を開始した。
本作では、プロデュースとストーリーを坂口博信氏、音楽を作曲家の植松伸夫氏が担当。原点回帰を目指し、「これが引退作になるかも」と覚悟を決めたというほど力を注いだ作品だ。
4月8日 『パックマン99』配信開始
大人気ゲーム『パックマン』を題材にした99人のプレイヤーで競い合うバトルロイヤルゲーム『PAC-MAN 99』の配信が開始された。
本作では、ゴーストとの追いかけっこをするという『パックマン』の基本的なことは変わらない。しかし、“イジケゴースト”を撃退するとほかのプレイヤーに“おじゃまパックマン”を送り込めたり、接触するとゲームオーバーになるキラーパックマンの登場などバトルロイヤル用にさまざまな要素が追加されている。
4月15日 Indie World 2021.4.15で新作が発表
Nintendo Switchで配信予定のタイトルを中心に紹介された“Indie World 2021.4.15”が配信。
『月風魔伝』をベースにした2Dアクションゲーム『GetsuFumaDen: Undying Moon』や迷路絵本『迷路探偵ピエール』をゲーム化した『迷路探偵ピエール:ラビリンス・シティ』など多数の新作が発表された。
4月29日 『スーパー野田ゲーPARTY』発売
お笑いコンビ・マヂカルラブリーの野田クリスタル氏がみずから開発したゲーム全16本を収録したNintendo Switch用ソフト『スーパー野田ゲーPARTY』が発売された。収録されているゲーム(通称“野田ゲー”)は自身のネタとしても披露しており、『ボルダリング姉さん』や『つり革』といったゲームが収録されている。
5月
5月4日 SIEがチャットアプリDiscordとのパートナーシップ締結
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)がチャットアプリDiscordとのパートナーシップ締結を発表した。2022年前半にはプレイステーションのゲーム機とモバイルアプリでDiscordを利用できるように目指すとのこと。
5月6日 任天堂が2020年度の決算を発表
任天堂が2021年3月期決算短信を発表。売上額は前年比34.4パーセント増の1兆7589億円、営業利益は同81.8%増の6406億円、純利益は同86.7%増の4803億円の利益を計上した。
また、主要ソフトの累計販売本数情報も更新。『あつまれ どうぶつの森』が3263万本、『マリオカート8 デラックス』が3539万本となった。
5月8日 『バイオハザード ヴィレッジ』発売
『バイオハザード』シリーズ最新作『バイオハザード ヴィレッジ』が発売。本作は、『バイオハザード7』の続編でイーサンのその後の物語が描かれた。
発売前には吉幾三氏が自身の楽曲“俺ら東京さ行ぐだ”の『バイオハザード ヴィレッジ』ver.として、“俺らこんな村いやだLv.100”が公開されたことも話題になった。
5月27日 シリーズ最新作『ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎』が発表
『ドラゴンクエスト』の記念日である5月27日の“ドラクエの日”に行われた“「ドラゴンクエスト」35周年記念特番”でシリーズ最新作『ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎』が発表された。
内容はダークで大人向けな雰囲気になり、いろいろな選択肢を迫られ、生きかたを決めるゲームになるそう。また、堀井雄二氏から同作ではシリーズ伝統のコマンドバトルが一新されることも明かされた。
6月
6月2日 任天堂資料館の開設が発表
過去の任天堂商品の展示と体験ができる“任天堂資料館(仮称)”を京都の宇治小倉に開設することが発表された。施設は、過去にトランプ、花札の製造やゲーム機の修理業務を行ってきた任天堂の宇治小倉工場の用地および建屋利用が使われるとのことで、2023年度に開設される。
6月2日 『バーチャファイター eスポーツ』稼動開始
セガ『バーチャファイター』シリーズの最新作『バーチャファイター eスポーツ』が全国のゲームセンターで稼動を開始。グラフィックを刷新したほか、新規エフェクトの実装やAimeへの対応などさまざまな要素が追加、実装された。
6月4日 EGRETIImini発売決定
タイトーより、卓上ゲームセンター“EGRETIImini”(イーグレットツーミニ)が2022年3月2日に発売されることが発表された。
本商品には、『スペースインベーダー』や『バブルボブル』など、タイトーが1978年~1990年代に発売した40タイトルのゲームが内蔵。別売りの拡張セットを使用すればさらに10タイトルを遊ぶことが可能となっている。
6月5日 INDIE Live Expo 2021開催
インディーゲームの最新情報を紹介する“INDIE Live Expo 2021”。300以上のタイトルが紹介され、その中には『アイドルマネージャー』の配信日や『ウィザードリィ外伝 五つの試練』の早期アクセス開始などさまざまな情報が公開された。
6月8日 本田翼さん製作総指揮の新作スマホアプリ『にょろっこ』サービス開始
自他ともに認めるほどゲームが好きな俳優の本田翼さん製作総指揮の新作スマホアプリ『にょろっこ』のサービスが開始された。
本作は、6人のキーパーズ(人間)とふたりのビジター(天使)に分かれてそれぞれの勝利条件を目指して戦う非対称対戦型のオンラインマルチゲーム。
6月10日 『PSO2 ニュージェネシス』配信開始
2021年6月10日に『ファンタシースターオンライン2』シリーズの最新作『PSO2 ニュージェネシス』のサービスが開始された。基本プレイは無料となっており、すべてのプレイヤーがレベル1からのスタートとなった。また、ゲームシステムやグラフィックエンジンなどが一新されており、簡単操作でスピード感溢れる攻防を楽しめるようになっている。
6月12日 E3 2021開催
2021年6月12日~15日(現地時間)にかけて、世界最大規模のゲームの見本市E3 2021がオンラインで開催。会期に合わせて各ゲームメーカーがオンラインカンファレンスを実施した。
- 6月12日 Ubisoft Forward
- 6月13日 PC Gaming Show/Future Games Show
- 6月13日 Xbox & Bethesda Games Showcase
- 6月13日 SQUARE ENIX PRESENTS SUMMER SHOWCASE
- 6月14日 Capcom showcase
- 6月15日 Nintendo Direct | E3 2021
“Xbox & Bethesda Games Showcase”では、『Halo Infinite』や『Forza Horizon 5』などの最新情報が紹介。“SQUARE ENIX PRESENTS SUMMER SHOWCASE”では、『ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン』や『バビロンズフォール』などの最新情報が明らかに。さらに、“Nintendo Direct | E3 2021”では、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編の新映像が公開されたほか、『スーパーロボット大戦30』が発表されるなど、期間中は怒涛の新作・新情報ラッシュとなった。
7月
7月10日 クイズ番組“99人の壁”でマリオ特集回が放送
フジテレビ系列の人気クイズ番組“超逆境クイズバトル!! 99人の壁”にて、マリオに関するクイズが出題される特集回が放送された。
番組では、浅香唯さんがクイズに挑戦し、ファミ通.com編集長の世界三大三代川との対戦が行われた。
7月21日 『ポケモンユナイト』配信開始
『ポケットモンスター』シリーズ初のチーム戦略バトルゲーム『Pokémon UNITE(ポケモンユナイト)』がNintendo Switch向けに配信された。
本作では、5対5のバトルでエオスエナジーを相手チームのゴールに入れあい、試合時間が終了したときのチームのスコアによって勝敗が決まるというルールが採用。味方との協力やポケモンの進化、スタジアムごとに違うルールを把握するのがカギとなる。
9月22日からはスマートフォン版の配信が開始されている。
7月23日 東京オリンピックでゲーム楽曲が開会式で使用
2021年7月23日より、東京2020オリンピックが開催。同日に行われた開会式で選手の入場行進曲に『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』などの楽曲が使用され、話題になった。
開会式で使用された楽曲
- 序曲:ロトのテーマ(『ドラゴンクエスト』)
- 勝利のファンファーレ(『ファイナルファンタジー』)
- スレイのテーマ〜導師〜(『テイルズ オブ』シリーズ)
- 英雄の証(『モンスターハンター』)
- Olympus Coliseum -The Shining Sun(『キングダム ハーツ』)
- カエルのテーマ(『クロノ・トリガー』)
- First Flight(『エースコンバット』)
- 王都-威風堂々(『テイルズ オブ』シリーズ)
- 旅立ちの風(『モンスターハンター』)
- ロボのテーマ(『クロノ・トリガー』)
- Star Light Zone(『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』)
- eFootballwalk-on theme(『ウイニングイレブン』)
- MAIN THEME(『ファイナルファンタジー』)
- Guardians(『ファンタシースターユニバース』)
- Hero’s Fanfare(『キングダム ハーツ』)
- 01 ACT I-1(『グラディウス』)
- イニシエノウタ(『ニーア』)
- 魔界吟遊詩-サガシリーズメドレー2016(『サガ』シリーズ)
- The Brave New Stage of History(『ソウルキャリバー』)
7月29日 『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』発売
色鮮やかな高精細の2Dドット絵で初期『ファイナルファンタジー』シリーズを再構築した“FF ピクセルリマスター”。その『I』、『II』、『III』がPCとスマートフォンでスクウェア・エニックスからリリース。
9月9日には『IV』が、11月11日には『V』も発売された。
8月
8月4日 任天堂のコロプラ『白猫プロジェクト』訴訟、和解金33億円で和解が成立
スマートフォン向けゲームアプリ『白猫プロジェクト』での特許権侵害訴訟等について、任天堂とコロプラで行われていた訴訟で和解が成立。
コロプラが任天堂に対して今後のライセンスを含めた本件訴訟の和解金として総額33億円を支払い、任天堂が本件訴訟の訴えを取り下げることになった。
8月12日 映画『モンスターハンター:レジェンド・オブ・ザ・ギルド』配信開始
Netflix独占配信のアニメ映画『モンスターハンター:レジェンド・オブ・ザ・ギルド』の配信が8月12日に開始された。
映画では、『モンスターハンター4』の“筆頭ルーキー”、ゲーム『モンスターハンター:ワールド』の“陽気な推薦組”が主人公として登場。ゲームの世界観を引き継いだ世界で『モンハン』キャラクターに焦点をあてたオリジナルストーリーが展開される。
8月23日 『ゴースト・オブ・ツシマ』のローカライズを担当した石立大介氏がSIEを退社
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のプロデューサー石立大介氏が自身のTwitterでSIEからの退社を発表した。
同氏は、『Detroit: Become Human』や『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』など海外スタジオによる作品のローカライズ(翻訳)を担当。『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』と『Ghost of Tsushima Director’s Cut(ゴースト・オブ・ツシマ ディレクターズカット)』がSIE所属中に携わった最後の作品となった。
8月26日 大谷翔平の『ゴースト・オブ・ツシマ』風イラストの野球カードが発売
2021年にア・リーグMVPを始め、数々のタイトルを獲得したロサンゼルス・エンゼルス所属の大谷翔平選手が『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』のイメージ画像風にデザインされた野球カードが発売された。
本カードは、トレーディングカード販売サイト“Topps”が初めて野球カードのセットを発売してから70周年という節目の年に発売する記念企画“TOPPS PROJECT 70ベースボールカード”のひとつで、51人のアーティストを招待して制作した特別な限定カードとのこと。
8月27日 gamescom 2021が開催。“gamescom award 2021”では『エルデンリング』が四冠を達成
2021年8月25日~27日(現地時間)にかけて、ヨーロッパ最大規模のゲームイベントgamescom 2021が開催。8月26日には、“gamescom Opening Night Live 2021”がオンラインで行われ、『Horizon Forbidden West』や『Halo Infinite』の発売日が発表。
8月27日には“gamescom award 2021”が発表され、『エルデンリング』がBest Action Adventure Game、Best of gamescom、Best RPG、Best Sony PlayStation Gameの4冠を獲得した。
9月
9月2日 BitSummit THE 8th BIT開催
2021年9月2日~3日の2日間、国内最大規模のインディーゲームの祭典“BitSummitTHE 8th BIT (ビットサミット ザ エイト ビット)”が開催。新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、会場での展示は無観客での開催になる今回のBitSummitだが、会場では98のインディータイトルが出展。2日にわたりステージイベントも行われた。
9月9日 PlayStation Showcase 2021が配信
2021年のホリデーシーズン以降に発売予定の作品を紹介するプレイステーションの映像配信番組“PlayStation Showcase 2021”が配信。プレイステーション5版『グランド・セフト・オート V』の発売時期や『グランツーリスモ7』、『Marvel's Spider-Man 2』などの発売時期が発表された。
9月9日 『テイルズ オブ アライズ』が発売
『テイルズ オブ』シリーズの最新作『テイルズ オブ アライズ』が、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)で発売された。
本作は、隣り合うふたつの星、ダナとレナを舞台に星の運命を揺るがす物語が描かれるシリーズ最新作。いままでの『テイルズ オブ』の要素を継承しながら、あたらしい要素を取り入れてシリーズの“継承と進化”を目標としたタイトル。
9月16日には、同作がシリーズ史上最速のスピードで世界累計出荷本数100万本を突破したこともアナウンスされている。
9月20日 セガ池袋GiGOが閉館
セガのゲームセンター“セガ池袋GiGO”が施設の賃貸借契約が満了に伴って、28年間の営業を終えて閉館した。
また、2021年10月22日には、閉館した“セガ池袋GiGO”の向かいのビルに“セガ池袋”がオープン。各フロアにクレーンゲーム機や物販カフェなどが設定されている。
9月24日 “Nintendo Direct 2021.9.24”が配信。マリオの新作アニメ映画が公開決定
2021年9月24日に任天堂の新作情報番組“Nintendo Direct 2021.9.24”が配信。『モンスターハンターライズ』の有料大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』や『刀剣乱舞無双』などが発表。
また、スーパーマリオの新作アニメ映画が2022年ホリデーシーズンに公開されることも明らかにされた。マリオをクリス・プラットさんが、クッパをジャック・ブラックさんが演じるなど、キャスト情報も公開された。
9月30日 すぎやまこういち氏が逝去
『ドラゴンクエスト』シリーズや『風来のシレン』シリーズなどの作曲で知られるすぎやまこういち氏が90歳で逝去されたことが発表された。制作中の『ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎』の作曲が、すぎやま氏の最後の仕事となった。
9月30日 『eFootball 2022』配信開始
KONAMIの新作サッカーゲーム『eFootball 2022』が配信開始。基本プレイ無料で『ウイニングイレブン』シリーズから生まれ変わった作品となる。
9月30日 東京ゲームショウ2021が開催
2021年9月30日~10月3日にかけて東京ゲームショウ2021が開催された。今年はオンラインとオフラインで実施され、オンラインでは、ゲームメーカー各社による新作タイトルの情報番組や趣向を凝らした番組などが配信。プレスやインフルエンサーを対象とした、オフラインでのイベントは、幕張メッセで行われた。
10月
10月1日 クラウドゲームサービス“Xbox Cloud Gaming”が開始
マイクロソフトのクラウドゲームサービス“Xbox Cloud Gaming”が日本国内でのサービスを開始した。本サービスでは、Xbox Game Pass Ultimateユーザーであれば、iOSやAndroid、PCで100以上のXboxのゲームが無料で体験できる。
10月6日 USJとポケモンが提携
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンとポケモンが、新たなパーク内エンターテイメント体験の創造を目指して提携することを発表した。
今回の提携ではパーク内の新たなエンターテインメントの開発・提供に関する中長期戦略的アライアンスを結成し、すでに複数の開発プロジェクトが進行しているという。
10月8日 有機ELモデルの新型Nintendo Switchが発売
有機ELディスプレイが搭載された新型Nintendo Switchが発売された。コントラストの高い鮮明な映像でのゲームプレイができるようになり、従来のモデルとほぼ同じ本体サイズながら画面サイズは7.0インチに拡大されている。ほかにも、本体保存メモリーの増加やスピーカーの一新などさまざまな面で改良が施された。
10月8日 名越稔洋氏、佐藤大輔氏がセガを退社
『龍が如く』シリーズを生み出した名越稔洋氏と佐藤大輔氏がセガを退社したことが発表された。それに伴い、龍が如くスタジオの新体制がアナウンス。これまでシリーズを牽引してきたし、シリーズプロデューサーの横山昌義氏が龍が如くスタジオ代表として制作総指揮を行っていくとのこと。
また、名越氏、佐藤氏がスタジオから離れた後も、『龍が如く』シリーズは継続され、最新作『龍が如く8』(仮題)を開発中ということも明かされた。
10月8日 『メトロイド ドレッド』発売
『メトロイド』シリーズ19年ぶりの最新作『メトロイド ドレッド』がNintendo Switchで発売された。本作は“恐怖”がテーマとして掲げられており、“E.M.M.I.”という新たな脅威との戦いが描かれている。
10月14日 『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』が発売
アニメ『鬼滅の刃』をモチーフにした対戦アクション『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』がアニプレックスより発売された。“竈門炭治郎 立志編”から“無限列車編”までの物語を主人公・竈門炭治郎の視点から追体験できる。
10月19日 『スマブラSP』に最後の追加ファイター“ソラ”が参戦
Nintendo Switch用ソフト『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』に追加ファイター“ソラ”が参戦した。発売後から10体のファイターが追加されてきたが、今回追加される“ソラ”が最後の追加ファイターとなる。
また、2021年12月2日にはファイターのバランス調整を含む更新データの配信が行われ、これがファイターのバランス調整に関わる最後の更新になった。
10月21日 VR版『バイオハザード4』が配信
『バイオハザード4』の物語をVRで体験できる『Oculus Quest 2版 バイオハザード4』の配信が開始された。本作では、VR用に調整がされているが、オリジナル版『バイオハザード4』の物語をすべて体験でき、すでにプレイしたことがあるプレイヤーでも新鮮な気持ちで楽しむことができる。
10月26日 ニンテンドウ64のソフトが楽しめる“Nintendo Switch Online+追加パック”がサービス開始
Nintendo Switch Onlineの新料金プラン“Nintendo Switch Online+追加パック”のサービスが開始された。本サービスでは、オンラインプレイやセーブデータお預かりなどNintendo Switch Onlineのサービスのほか、ニンテンドウ64とメガドライブのタイトルのプレイや『あつまれ どうぶつの森』の有料追加コンテンツがセットになっている。
10月27日 『ペルソナ』『真・女神転生』シリーズの目黒将司氏がアトラス退社
『ペルソナ』シリーズや『真・女神転生』シリーズの作曲家・ディレクターとして知られる目黒将司氏がアトラスを退社していたことが明かされた。目黒氏は今後、夢であったインディゲーム開発に挑戦するそう。また、アトラスでのゲーム音楽の仕事も続けていく予定とのことだ。
11月
11月1日 『ピクミン ブルーム』が配信開始
スマホ向け新作位置情報ゲーム『ピクミン ブルーム』の配信が開始された。本作では、プレイヤーが歩くことで、ピクミンを育てたり、歩いた道に花を咲かせたりできる。成長したピクミンで隊列を作ったり、笛を吹くとピクミンたちが集合したり、仕事や荷物を運んでくれるなど『ピクミン』らしい要素も楽しめる。
11月1日 セガがマイクロソフトと戦略的提携の検討を進めていることを発表
セガがマイクロソフトと戦略的提携の検討を進めていることを発表された。次世代大型タイトルの開発と次世代開発環境の構築のための技術提携を視野に入れたもの。
11月3日 Netflixがモバイルゲーム市場に参入
映像ストリーミングサービスを行うNetflixがモバイルゲームへの本格展開を開始した。人気ドラマ『ストレンジャー・シングス 未知の世界』を題材にした『ストレンジャー・シングス: 1984』や『ストレンジャー・シングス3: ザ・ゲーム』などが配信されている。
プレイにはNetflixの会員アカウントが必要になるが、会員であれば追加料金なしでゲームを楽しめる。
11月6日 INDIE Live Expo Winter 2021開催
インディーゲームの祭典“INDIE Live Expo Winter 2021”が開催。集英社が運営している新人クリエイターの発掘・支援プロジェクト“集英社ゲームクリエイターズ CAMP”に和風サイバーパンクをテーマにした『浮世/Ukiyo』を新たな支援タイトルに加えることなどが発表された。
11月17日 『ファイナルファンタジーVII ザ ファーストソルジャー』サービス開始
『ファイナルファンタジーVII』を題材にしたバトルロイヤルゲーム『ファイナルファンタジーVII ザ ファーストソルジャー』のサービスが開始された。
本作では、『ファイナルファンタジーVII』から30年前のミッドガルを舞台に、神羅のソルジャー候補生として、最後のプレイヤーやチームになるまで生き残ることが目的となる。
11月19日 『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』発売
シリーズ最新作『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』がNintendo Swtichで発売された。本作は、2006年に発売されたニンテンドーDSソフト『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』のリメイク作品。
ストーリーやフィールドなどは忠実に再現されている一方で、現在の『ポケットモンスター』シリーズならではのわかりやすさや親しみやすさが盛り込まれており、迫力のあるバトルなどを楽しめる。
12月
12月1日 『ドラゴンクエストけしケシ!』配信開始
『ドラゴンクエスト』シリーズ初のパズルゲーム『ドラゴンクエストけしケシ!』がスマートフォン向けに配信された。
本作は、“ドラけし”を縦・横に3つ以上そろえて“らくがき”を消しながらさまざまな世界を冒険することができる作品。おなじみのキャラクターやモンスター、アイテムも“ドラけし”になって登場する。
12月3日 “PlayStation Partner Awards 2021 Japan Asia”の受賞タイトルが発表
ここ1年でヒットしたプレイステーション4、プレイステーション5を表彰する“PlayStation Partner Awards 2021 Japan Asia”で、“PARTNER AWARD”、“SPECIAL AWARD”の授賞タイトルが発表。
“PARTNER AWARD”は、『テイルズ オブ アライズ』、『ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード』、『ファイナルファンタジーXIV』、『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』、『NieR Replicant ver.1.22474487139...』の5タイトル。
“SPECIAL AWARD”は、『エーペックス レジェンズ』、『天穂のサクナヒメ』、『デビル メイ クライ 5 スペシャルエディション』の3タイトルが受賞した。
12月9日 上村雅之氏が逝去
ファミリーコンピュータなどの開発に携わった上村雅之氏が逝去されたことが発表された。
上村氏は任天堂に入社後、技術責任者としてファミリーコンピュータなどのやディスクシステム、スーパーファミコンなどの開発に携わった。近年では、立命館大学で教鞭をとっており、初代プレイステーションの開発を手掛けた久夛良木健氏と共同でセミナーを行うなどの活動を行っていた。
12月10日 “The Game Awards 2021”受賞タイトルが発表
2021年に発売されたゲームの中から、ファミ通を含む世界のメディアやゲームファンの投票によって選ばれた、すぐれたゲームに贈られる“The Game Awards 2021”の受賞タイトルが発表。もっともすぐれたタイトルに贈られる“Game of the Year”はエレクトロニック・アーツの協力プレイ専用タイトル『It Takes Two』が選ばれた。
また、“ワールドプレミア”では、『エルデンリング』新映像や『Among Us VR』など、数々の新情報が明らかにされている。
12月10日 『スパロボ』の寺田貴信プロデューサーが退社
『スーパーロボット大戦』シリーズの最新情報を公開する特番“生スパロボチャンネル”にて、シリーズのプロデューサーを務める寺田貴信氏が2021年8月をもって同グループを退社し、独立していたことが発表された。寺田氏は、今後も『スパロボ』シリーズには、スーパーバイザーとして関わっていくとのことだ。
12月16日 Indie World 2021.12.16が配信
2021年12月16日に配信された“Indie World 2021.12.16”で、さまざまなインディーゲームの情報が発表。2022年発売予定の『熱血硬派くにおくん外伝 リバーシティガールズ2』や『OMORI』といったゲームの最新情報が公開された。
12月27日 “国民5万人がガチ投票!テレビゲーム総選挙”が放送
テレビ朝日は、5万を超える投票数から日本人がもっとも好きなテレビゲームソフトを発表する番組“国民5万人がガチ投票!テレビゲーム総選挙”を放送。1位に輝いたのは、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』! 2位は『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』、3位は『ファイナルファンタジーVII』だった。