2021年10月8日、ついに発売を迎えたNintendo Switch用ソフト『メトロイド ドレッド』。2D探索型アクションの『メトロイド』シリーズとしては19年ぶりの新作となるので、長らくシリーズに触れていなかった人や、本作で初めて『メトロイド』に触れるという人も多いだろう。そこで、本記事では序盤に役立つプレイガイドをお届け。

 歴戦のシリーズファンにとっても初めての強敵“E.M.M.I.”への対処法やボス戦のコツも紹介しているので、任務を最後まで遂行するためにもぜひチェックしてほしい。

『メトロイド ドレッド』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『メトロイド ドレッド』(ダウンロード版)の購入はこちら

 また、本作のプロデューサーを務める坂本賀勇氏へのインタビュー記事とプレイレビューも掲載しているので、本作の内容が気になる方はそちらから読んでいただけると幸いだ。

『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!

探索中に迷ったらマップで目的地を確認

 探索を続けることでサムスが新たな能力を獲得し、新たなエリアへの道が開かれていく本作。獲得した能力を駆使して、広大なエリアを先に進んでいくおもしろさが魅力だが、その広大さゆえにゲームに慣れていない最初のうちは途中でつぎに行くべき場所がわからなくなってしまうこともあるかもしれない。

 そんなときは、まず落ち着いてマップを確認するといい。というのも、本作ではすでに自分が一度通った場所がマップに記されていくため、まだ訪れていない場所がすぐにわかる。さらに、現在地やエリアの広さ、扉を開けるために必要なアクションも確認できるので、しっかりと分析すれば現時点で探索できる範囲も見えてくるはずだ。

『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!

 なお、すでに探索した場所に破壊可能なブロックが隠されていることもある。そうしたブロックがある場所はマップが点滅して表示される。新たなエリアにたどり着くための糸口が隠されているかもしれない。まだマップに点滅している場所がある場合は向かってみよう。

 また、マップには自由な場所にマーカーを置ける。探索中に見つけた現時点では行けない場所にマーカーをつけておけば後から戻ることになっても迷わず戻れるので、序盤から活用するクセをつけておくといいだろう。

『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!

エネルギーは“メレーカウンター”で回復

 探索中にエネルギーが少なくなったときは各エリアに点在している“エネルギーステーション”、“トータルリチャージステーション”に立ち寄ることで回復できるが、そうしたステーションが遠い場所でピンチに陥ってしまったときは“メレーカウンター”を狙ってみよう。

『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!

 メレーカウンターは敵の攻撃に合わせてメレーを行うことで、敵に大きな隙を生むアクション。成功した後は自動で照準が合うのですぐにビームを放てば比較的容易に敵を倒せる。さらに、倒した敵からは通常よりも多くのエネルギー回復アイテムや、ミサイルの弾が手に入るので、ある程度エネルギーが減ってきたら積極的に狙っていこう。

 ただし、敵の攻撃パターンがわかっていないうちからメレーカウンターを狙うのは少々リスキー。敵がメレーカウンター可能な攻撃を行うときは、敵がキラリと光るようなエフェクトが表示されるので、まずは回避に専念してエフェクトが表示されるタイミングをつかむようにするといいだろう。

『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!
『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!

ビームとミサイルを使い分けて攻撃!

 探索中、敵を倒す際はビームとミサイルの2種の武器を使って戦うことになる。ビームは弾数制限がなく連射も効くため敵に当てやすく、ミサイルは強固な装甲を持つ敵も倒せる高威力を誇る。ゲームを進めることで、ビームもチャージして威力を高められるようになるが、基本的に動きの素早い敵はビームの連射で処理し、ビームが効かない敵にはミサイルを使ってしまうといい。

『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!
『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!

 ミサイルは持てる弾数に制限はあるものの、前述したメレーカウンターを駆使して敵を倒すことで弾を補給できるので、節約するあまり攻撃を食らってしまうくらいならどんどん使ってオーケーだ。また、探索中にパワーアップアイテムを取ることでミサイルの最大弾数を増やすこともできる。

E.M.M.I.は位置を把握することが重要

 『メトロイド ドレッド』を象徴する新たな強敵、E.M.M.I.。基本的に無敵なので物音を立てずに隠れてやり過ごしたり、ひたすら逃げたりすることになるが、どちらの行動を取る場合にも、E.M.M.I.の現在地を把握することが重要だ。

 E.M.M.I.が登場する“E.M.M.I.ゾーン”は複数の部屋に分かれているため、E.M.M.I.が同じ部屋にいないからといってむやみに走っていると、隣の部屋から入ってきたE.M.M.I.と鉢合わせてすぐに捕まってしまうことがあるのだ。

 E.M.M.I.の現在地はマップ上に赤い点で表示されるので、E.M.M.I.ゾーンに入ったら落ち着いて、まずは逃げやすい場所に移動してからE.M.M.I.の位置を把握。移動先を予測して逃げるようにしよう。

『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!
『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!
画面右上の赤い点がE.M.M.I.の現在地。マップを開けば画面に映っていないときにも場所がわかる

 こちらの音が検知されてしまった場合は“エイオンアビリティ”の“ファントムクローク”を使って、音の発生源を確かめに来たE.M.M.I.をやり過ごそう。ただし、ファントムクロークは解除すると再度発動できるようになるまで時間が掛かってしまう。ときには、E.M.M.I.が一度確認した場所を再度確認することもあるので、必ずE.M.M.I.が画面の外まで去ってから解除すること。

ボスの行動を覚えて被ダメージを抑える

 ゲームを進めていると、サムスの前に強敵が立ちはだかる。いずれも通常の敵とは比べ物にならないほど手ごわく、ゴリ押しではまず勝てない。ボスとの戦闘が始まったら、攻撃の避けかたを覚えるために最初は無理に攻撃せず、回避に専念しよう。このとき、できるなら攻撃が有効な部位を探しておくといいだろう。

『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!
『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!
戦闘が始まる前のムービーにも撃破するためのヒントが隠されている。見逃さないように!

 ボスの行動がつかめてきたら本格的に攻撃開始。隙をついて火力の高いミサイルで弱点を狙い撃ち、体力を削っていこう。ただし、ボスはある程度体力を削ると行動が変化するため油断は禁物だ。たとえば、最序盤に登場する強敵・コルピウスは体を透明化させ、攻撃が非常に見えづらくなってしまう。攻撃の前に行う動作を見逃さないようにしてしっかり避けながら、着実にダメージを与えていこう。

『メトロイド ドレッド』攻略プレイガイド。手ごわい“E.M.M.I.”から逃げるためのテクニックも!
コルピウスが待ち受ける場所には、壁に張りつけるポイントも。回避に活用するといいだろう

 また、ボスがメレーカウンター可能な攻撃を行うこともある。メレーカウンターが成功すると、特殊なアクションで追撃できる。かなりの大ダメージを与えられるので、ボスの攻撃には注目して光のエフェクトを見逃さないようにしたい。サムスの動きも非常にかっこいいので、ぜひ試してみてほしい。

 さて、ここまで惑星ZDRでの任務に挑むうえで知っておきたい要素を紹介してきた。過酷な環境のZDRでは、さまざまな脅威がサムスに襲いかかる。ときには、簡単には乗り越えられない困難に行き当たることもあるだろうが、本記事で紹介したコツを忘れずにプレイすればきっと乗り越えられるはず。銀河最強のバウンティーハンター、サムス・アランとして恐怖に負けずに立ち向かうのだ。