無料でいますぐ遊べる『ファンタシースターオンライン2』を始めよう! 目指せベテランアークス!スーパーハードへの道
『ファンタシースターオンライン2』を始めたてのプレイヤー“ミランチ”が、ベテランであるドロシー先生の手解きを受けながら、熟練プレイヤーが挑む高レベルクエス
ト、難度“スーパーハード”を目指します!
- ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com>
- 企画・連載>
- 無料でいますぐ遊べる『ファンタシースターオンライン2』を始めよう! 目指せベテランアークス!スーパーハードへの道>
- 【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第13回】大型エネミーと戦おう<前編>

ドロシー&ミランチ
ドロシー
PC版の正式サービススタート以来、レンジャーをメインでプレイしていたが、最近はブレイバーに興味深々。
レベル上げや装備収集より、お金稼ぎが大好きで、お金の表示可能な上限額まで貯めるのが目標。
ミランチ
プレイステーション Vitaの購入をきっかけに、『PSO2』のプレイを始めた新規プレイヤー。
面倒くさがりで、先輩アークスのドロシーにいろいろ尋ねてくる。
いつかはレア装備で身を固めて最強フォースを目指す……予定らしい。
新着記事
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 最終回】特殊なクエストについて
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第17回】レベル40からの装備とメセタ稼ぎ
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第16回】レベル40~65までの育成指南(前編)
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第15回】緊急クエスト“防衛戦”に挑んでみよう
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第14回】大型エネミーと戦おう<後編>
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第13回】大型エネミーと戦おう<前編>
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第12回】サブクラスを考える
-
『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第11回】 マイルームとチームルームの機能について知る
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第10回】 新コンテンツ“クラフト”を楽しむ
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第9回】クエストの種類について知る
連載一覧(すべて見る)
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第13回】大型エネミーと戦おう<前編>
2014-02-20 15:00:00
●フィールドの奥に潜むボスエネミー
ミランチ 先輩! 探索クエストの最深部にいるボスエネミーなんですが、強くて倒しにくいです。なんか、楽に倒せるコツとかないんですか?
ドロシー う~ん。“エネミーの攻撃動作を覚えて避けろ”、“弱点を攻撃しろ”くらいかなぁ。
ミランチ まじっすか。もう少し具体的なアドバイスとか欲しいのですが……。
ドロシー じゃあ……“死ぬな”、“強い攻撃を敵のどこかに当てろ”てな感じ? 仲間といっしょに力で押す戦いでいいと思うんだけどなぁ。まあ、ソロだと厳しい相手もいるけどね。
ミランチ ひとりのときが多いんですよ~。なので、ちょっとそれだと辛かったりします。
ドロシー ぼっちか。じゃあ、ボスエネミーの気をつけたい攻撃や破壊可能部位とかを簡単に紹介するわよ。
![]() |
★ロックベア(おもな出現クエスト:森林探索)
最初に戦うことになるボスエネミー。左右に手を振り回す連続攻撃、ボティプレス、掴み攻撃は威力が高い。対処方法としては、手からくり出す攻撃はロックベアの背後に回れば簡単に避けられる。ボディプレスは、狙われた人がその場から離れればオーケー。とくにボディプレスは隙が大きいため、直後は反撃のチャンスとなる。ただし、攻撃を与え続けるとロックベアが“怒り状態”になり、このときは隙がほとんどなくなるので注意を。ちなみに頭が弱点となっているので、チャンス時は積極的に狙ってみよう。
◎破壊可能部位
なし
![]() |
★ヴォル・ドラゴン(おもな出現クエスト:火山洞窟探索)
おもに突進や、威力が高く弾足も速い火炎のブレスで攻撃してくる。予備動作が見えたら、左右に回避行動を取って避けることを心がけよう。地中に潜った後は、プレイヤーの足元から強力な突き上げ攻撃を行う。また、初期形態、第2形態、第3形態と3つの姿を持ち、地中から再出現した後は形態が変化。その姿によって攻撃方法や防御力も変わる。尻尾の結晶を破壊すると、いちばん弱い初期形態に戻るので、積極的に破壊を狙いたい。空中に飛び、強力な火球ブレスを吐くこともあるが、キャラクターのレベルによっては、受けると一撃で戦闘不能になる場合もある。どうしても食らってしまう場合は以下のユニットを装備して、炎耐性をアップさせてダメージを軽減しよう。ひとつユニットを装備するだけで炎耐性が4%アップし、同じ系統のユニットを3つ装備すると炎耐性がさらに10%アップするセット効果も発動する(4%×3部位+10%のセット効果で合計22%耐性アップ)。
・セット1
リア/バーウィン、アーム/バーチェスタ、レッグ/バーサイス
・セット2
リア/バーティウィア、アーム/バーティガル、レッグ/バーティレイ
・セット3
リア/バーゴストゥ、アーム/バーゴイラン、レッグ/バーゴライド
◎破壊可能部位
頭部の角/背中のトゲ/尻尾の結晶
![]() |
★グワナーダ(おもな出現クエスト:砂漠探索)
砂漠探索の場合は、ふたり以上で挑むと複数体出現する。いずれも突進攻撃や回転などのシンプルな攻撃が多く、攻撃モーションを見て回避行動や距離を取れば攻撃が避けられるので、戦いやすい相手だろう。しかし、周囲のキャラクターを吸い込んで捕食する攻撃は、吸い込まれると大ダメージを受けてしまうほどの威力。ジャンプや回避行動を連続で使用して距離を取って対処するといい。なお、グワナーダの周囲にいるグワナーダ・ビットを破壊すれば、グワナーダがひっくり返り一定時間動かなくなる。このとき弱点である腹部に集中攻撃をして一気に倒そう。
◎破壊可能部位
なし
![]() |
★スノウバンサー&スノウバンシー(おもな出現クエスト:凍土探索)
素早く強力な攻撃を仕掛けてくる原生種。近距離からの連続引っ掻き攻撃や、突進からの飛びかかり攻撃はできるだけ回避したい。凍土探索の場合は、メスのスノウバンシーが先に出現し、一定時間が経過するかスノウバンシーを倒すことでスノウバンサーが出現する。2匹同時に相手をすると非常に厳しい戦いになるので、できるだけ早めにスノウバンシーを倒そう。足の爪を破壊すると、突進後に転んで隙が発生するようになるのでぜひ狙いたい。
◎破壊可能部位
前足の爪/後足の爪/頭部/尻部
![]() |
★ビッグヴァーダー(おもな出現クエスト:地下坑道探索)
ボスエネミーの中で最大のサイズを誇る機甲種。動きは遅いが、数多く設置された武装で多彩な攻撃を行ってくる。武装を壊せば、そこから攻撃をしなくなるので積極的に破壊しよう。とくにミサイル砲はプレイヤーを追尾するため、早めに壊し、本体上部にある肩ミサイルも厄介なので、ハンターやファイターなどの近接クラスしかいない場合でも、ガンスラッシュを使って破壊するといい。船体前方および本体中央のレーザーは非常に強力だ。
◎破壊可能部位
船体:前面レーザー砲×4/左右小型砲×4/左右機関銃×6、左右バズーカ砲×6/後部ミサイルポッド×12/後部火炎放射機×4
本体:中央レーザー砲×1/肩ミサイル砲×2/左右小型砲×4/アーム接続部×6
![]() |
★クォーツ・ドラゴン(おもな出現クエスト:浮遊大陸探索)
全身に硬いクリスタルをまとった巨大な龍族。頭部の水晶を破壊すれば、攻撃が効きやすくなるが、動きが早く部位破壊が難しい。毒が非常に有効なので、慣れないうちはメギドなどを使ってまず毒の状態にすること。高速で飛行し、急降下による突進攻撃ったり、また、空中から追尾性の高い強力なレーザーを放ったりするため、見失うと非常に危険な状態になる。つねにエネミーの位置を把握し、どの攻撃も避けられるような準備をしよう。パニック効果を持つ攻撃があるので、ソルアトマイザーを忘れずに!
◎破壊可能部位
頭部の水晶/尻尾の水晶/翼の水晶
![]() |
★ゼッシュレイダ(おもな出現クエスト:遺跡探索)
亀のような見かけによらず、非常に素早い。近距離では脚や尻尾を使った攻撃を放ち、遠距離時は背中の砲門から誘導弾を射出してくる。隙が少ないが、脚を攻撃して片脚立ちの状態にさせた後、一定のダメージを与えるとダウンする。このとき背中の砲台も壊れるので、狙うと撃破が楽になる。なお、手足を甲羅に隠した状態のときに頭を攻撃すると転倒し、一定のあいだ無防備になるので攻撃のチャンスだ。
◎破壊可能部位
両腕/両脚/背中の砲台
![]() |
★ドラゴン・エクス(おもな出現クエスト:龍祭壇探索)
クォーツ・ドラゴン同様に結晶を持つ龍族。重量があるため飛ばない代わりに、一撃一撃が重い攻撃を放つ。ほとんどの攻撃は、翼にある結晶を剣のように伸ばしてくり出す。溜め動作から発生する攻撃は即戦闘不能級の威力を持つので必ず回避かガードで対処しよう。
◎破壊可能部位
頭部/両翼/尻尾の先
![]() |
★バル・ロドス(おもな出現クエスト:海岸探索)
船上で戦うことになる一風変わったエネミー。船の周囲を泳ぐように移動するため、プレイヤーとの距離も離れがち。結果として近接クラスだけで挑むと戦闘が長引くこともあるので、船上にある銃座を上手く活用して戦う必要がある。捕獲用の銃座でバル・ロドスの頭部口元あたりに当てると一定のあいだ拘束できる。船の後方から撃ってくる巨大な水弾は、超広範囲にわたる攻撃のため、ほぼ避けられない。銃座の攻撃で破壊するか、フォトンブラスト発動時の無敵時間を利用して避けよう。少し難しいが、距離を取ってガードで防ぐことも可能だぞ。
◎破壊可能部位
頭部の角/鱗/ヒレ
![]() |
★ブリュー・リンガーダ(おもな出現クエスト:採掘場跡探索)
半人半獣のケンタウロスに翼が生えたような姿を持つ鳥型ダーカー。両手に持つ槍と自由に飛び回るリングを使って攻撃する。リングからの攻撃は、広くダメージを与える。さらに竜巻系のものが多くやっかいなため、早めにリングを破壊しよう。リングをふたつとも破壊するとダウンを奪え、弱点のコアも露出する。その後、リングが復活するので再び破壊→弱点攻撃をくり返して倒そう。
◎破壊可能部位
翼/槍/胴体のリング
![]() |
★ビオル・メデューナ(おもな出現クエスト:海底探索)
惑星ウォパルの海底に潜む大型の海王種。触手での近接攻撃に始まり、雷による遠距離攻撃に至るまでオールレンジにわたる攻撃をくり出す。ほとんどの攻撃はそれほど強くないが、鋏による連続攻撃と、鋏でつかんでからの放電は非常に手痛い。ポイズン付与効果を持つ攻撃もあるので、ソルアトマイザーを忘れずに。
◎破壊可能部位
両手の鋏/尻尾/触手×6
(C)SEGA