無料でいますぐ遊べる『ファンタシースターオンライン2』を始めよう! 目指せベテランアークス!スーパーハードへの道
『ファンタシースターオンライン2』を始めたてのプレイヤー“ミランチ”が、ベテランであるドロシー先生の手解きを受けながら、熟練プレイヤーが挑む高レベルクエス
ト、難度“スーパーハード”を目指します!
- ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com>
- 企画・連載>
- 無料でいますぐ遊べる『ファンタシースターオンライン2』を始めよう! 目指せベテランアークス!スーパーハードへの道>
- 【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第5回】『新米アークス、スキルを知る』

ドロシー&ミランチ
ドロシー
PC版の正式サービススタート以来、レンジャーをメインでプレイしていたが、最近はブレイバーに興味深々。
レベル上げや装備収集より、お金稼ぎが大好きで、お金の表示可能な上限額まで貯めるのが目標。
ミランチ
プレイステーション Vitaの購入をきっかけに、『PSO2』のプレイを始めた新規プレイヤー。
面倒くさがりで、先輩アークスのドロシーにいろいろ尋ねてくる。
いつかはレア装備で身を固めて最強フォースを目指す……予定らしい。
新着記事
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 最終回】特殊なクエストについて
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第17回】レベル40からの装備とメセタ稼ぎ
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第16回】レベル40~65までの育成指南(前編)
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第15回】緊急クエスト“防衛戦”に挑んでみよう
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第14回】大型エネミーと戦おう<後編>
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第13回】大型エネミーと戦おう<前編>
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第12回】サブクラスを考える
-
『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第11回】 マイルームとチームルームの機能について知る
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第10回】 新コンテンツ“クラフト”を楽しむ
-
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第9回】クエストの種類について知る
連載一覧(すべて見る)
【『ファンタシースターオンライン2』を始めよう!企画 第5回】『新米アークス、スキルを知る』
2013-12-27 15:00:00
●レベルが上がったらスキル習得を忘れずに
ドロシー クエストは始めたし、クライアントオーダーもいくつかクリアしたんだから、けっこうレベルが上がったはずよね。……で、スキルは何を覚えていってるの?
ミランチ スキル? フォイエとかバータとかのこと?
ドロシー それはテクニック。
ミランチ ライジングエッジとかトルネードダンス? この前ディスクを拾ったから使ったら覚えたよ。
ドロシー それらはフォトンアーツ(PA)! PPと呼ばれるポイントを使ってくり出す特殊な技よ。……もしかしてスキルを知らないとか。
ミランチ 何それ? おいしいの?
![]() |
▲レベルアップ時に入手するスキルポイントを使えば、さまざまなスキルを習得できるのだ。 |
●スキル習得のしくみ
ドロシー スキルは、習得するといろいろなものの威力が底上げされる能力と考えればいいわ。習得は、ゲートエリアの中央にいるクラスカウンター係員に話しかければ行えるわよ。覚えるにはスキルポイントが必要なんだけど、これはレベルアップをしたときに自動的にもらっているの。言い換えれば、レベルが上がる回数は決まっているわけで、入手できるスキルポイントの総量や習得できるスキルの数にも限界があるのよ。注意してね。
ミランチ もし不要なスキルを覚えちゃったらどうなるの? 取り消せるの?
ドロシー スキルリセットは可能だけど、課金用通貨のアークスキャッシュ(AC)が必要になるの。だから、必要なものだけを確実に覚えていくようにしたいわね。そこで、ゲームスタートの時点でクラスチェンジ可能な4クラスそれぞれで、覚えておきたいスキルを紹介するから参考にしてみて。
![]() |
▲スキルはツリー形式。ツリーの先にあるスキルを覚えるには、手前のスキルを一定のレベルまで習得する必要がある。 |
★ハンター
【ジャストガード】 攻撃を受ける直前にガードすることで、ダメージを無効化
【ソードギア】 ギア数に応じて攻撃範囲、ヒット数、チャージ速度が上昇
【パルチザンギア】 ギアを消費して攻撃範囲を拡大
【ワイヤードランスギア】 ギアを消費してホールドPAの威力が上昇
【フューリースタンス】 攻撃力アップ&打撃防御ダウン
ギアは、それぞれの武器の特長をさらに伸ばすスキルの一種。防御面でジャストガード、攻撃面で各種ギアを習得する方向でスキルツリーを伸ばそう。攻撃中にHPの回復をするのが苦手なら、HPが50%を割ったときに回復アイテムを自動で使用するオートメイトハーフラインを習得してもいい。その場合は、必ずスキルが発動するようにレベル10まで上げておこう。スキルポイントの残りに余裕があれば、打撃アップを習得するのも手だ。
★レンジャー
【ウィークバレット】 エネミーの防御力を低下させる脆弱化弾を装填。アサルトライフル専用。
【射撃アップ】 射撃力が上昇
【スタンディングスナイプ】 静止した状態で射撃すると与えるダメージが上昇
【ウィークヒットアドバンス】 弱点部位を射撃したときに与えるダメージが上昇
レンジャーには必須のウィークバレットを、最速で最高レベルまで覚えたい。その後は、射撃アップで攻撃力の底上げを図ろう。立ち止まって攻撃すると威力の上がるスタンディングスナイプや、エネミーの弱点へのダメージが上がるウィークヒットアドバンスもオススメだ。
★フォース
【フレイムマスタリー】 炎系の攻撃テクニックの威力が上昇
【テックチャージアドバンス】 チャージテクニックで与えるダメージが上昇
【チャージPPリバイバル】 テクニックのチャージ中にPPが回復
【法撃アップ】 法撃力が上昇
フォースのスキルツリーは大きく炎系、氷系、雷系に枝分かれしているが、便利なスキルがとくに炎系に揃っている。なかでもチャージ中にもPPが回復するチャージPPリバイバルは、非常に重宝するので優先的に習得しておこう。氷系や雷系のツリーにあるスキルは、レベルが上がってスキルポイントの残りに余裕が出てからの習得でも問題ないぞ。
★ブレイバー
【アベレージスタンス】 無条件にダメージボーナスを得るスタンススキル
【カタナギア】 ギアゲージを溜めるとカウンターの攻撃範囲と威力が上昇。ギアゲージ最大時なら、さらに威力とクリティカル率が上昇
【カタナコンバット】 一定時間、高速で移動と斬撃をくり出せるようになる
【ラピッドシュート】 一定時間、バレットボウの通常攻撃威力を犠牲にして、最大で3連射まで攻撃が行える
【ラピッドシュートアップ】 ラピッドシュート中、バレットボウ装備時に射撃力が上昇
【ラピッドシュートマスタリー】 ラピッドシュート中、バレットボウ装備時に与えるダメージが上昇
ブレイバーは、打撃武器のカタナと射撃武器のバレットボウが使えるため、おもに使う武器に合わせてスキルを習得するのがセオリー。共通で覚えておきたいのはアベレージスタンスで、使用するだけで威力が上がるすぐれたスキルだ。カタナ主体でプレイするならオススメなのがカタナコンバット。高速で移動&攻撃できるだけでなく、コンバットエスケープを5段階まで併せて習得すればカタナコンバット中は無敵になり、ボスエネミーとの戦闘が楽になる。バレットボウを使ってプレイするなら、ラピッドシュートと併せてラピッドシュートアップやラピッドシュートマスタリーを習得しよう。ラピッドシュート中の威力が大幅に上がるのでオススメなのだ。
●【おまけ】オススメのフォトンアーツとテクニック
ミランチ 重要なスキルはわかったんですが、フォトンアーツやテクニックは何を使えばいいんですかね? どれが強いのかいまいちわからなくて。
ドロシー 種類が多いからね~。詳しく説明すると長くなるので、武器と属性別にオススメのフォトンアーツ(PA)とテクニックをいくつか紹介するわね。ボタンを長押ししてチャージすることで威力が上がるものも多いわよ。
★ソード
・ライジングエッジ
上方向に攻撃を当てやすい高威力のPA。その攻撃判定を活かして、高い位置にあるエネミーの弱点が狙える。チャージすると、ヒット数が最大5回まで増える。
・オーバーエンド
ソード系のPAでは、最大の威力と攻撃範囲を誇る。ただし、発動までのモーションにかかる時間が若干長めなので、動きの速いエネミー相手に使う場合は、移動する先を見越して放つなどの工夫が必要だ。
★ワイヤードランス
・アザースピン
エネミー単体を捕縛し高速回転させてダメージを与える。回転中は竜巻のようになり、周囲のエネミーも吸い寄せるのだ。小型のエネミーが大量に現れたときに便利だ。
・ヘブンリーフォール
エネミー単体を捕縛し、地面に叩き付ける。叩き付けた先にいるエネミーにもダメージを与えるため、範囲攻撃として使用できる。くり出してから終わるまでのにかかる時間も短く、連続して使える。
★パルチザン
・スピードレイン
斬撃による衝撃波を飛ばすPA。前方だけでなく、上方や後方にいるエネミーにも当たる。発動のモーションに時間はかかるが、5段攻撃をすべてヒットさせれば、大きなダメージを与えられる。
・セイクリッドスキュア
天空に槍を飛ばし、上空から目標を攻撃する。かなり離れた位置のエネミーにも当てられるため、安全な場所から攻撃できる。そこからつぎの行動に移りやすいという使い勝手のよさもある。
★アサルトライフル
・スニークシューター
その場にうつ伏せになり、ボタンを離すと超高威力の攻撃を放つ。ただし弾速が遅いので、エネミーのつぎの動きを考える必要がある。スキルのウィークバレットと併用すると効果が高くなる。
・ホーミングエミッション
ロックオンした相手に確実に攻撃を当てる。同時に6ヵ所まで狙えるが、エネミーに接近して、全弾をすべて同じエネミー、場所に当てると強力だ。
★ランチャー
・クラスターバレット
頭上から弾を降らせる攻撃。射程が長く範囲も広いので大量に現れた小型のエネミーを倒すのに向いている。吹き飛ばしの効果もないので、味方にも迷惑をかけないぞ。
・クラッカーバレット
エネミーにヒットした後、複数回炸裂する。最大7回ヒットすることで高いダメージを与える。
★カタナ
・ハトウリンドウ
前方の広範囲に及ぶ衝撃波を飛ばす。離れたエネミーに当たるだけでなく、プレイヤーの位置によってダメージが変化。遠くにいるエネミー相手ほど威力が上がるという、少し特殊なPAだが、射程距離を把握できれば大ダメージを狙えるぞ。
・サクラエンド
前方に高い威力の攻撃をくり出す。ボタンを長押しすると構えの状態となり、赤く光ったエフェクトと同時にボタンを離すと高威力になる。
★バレットボウ
・カミカゼアロウ
みずからが矢になって、エネミーに特攻する捨て身の攻撃。PP消費量、威力ともに高く、チャージすることによってさらに大ダメージを与えられる。
・マスターシュート
複数の矢を横並びに放つ。通常は3本の矢だが、チャージすることで5本となり、追尾性能も加わる。ボスエネミーの弱点を狙うときに非常に便利なPAだ。
★テクニック
・ラ・フォイエ
狙った場所を中心に爆発を起こす炎属性テクニック。狙った位置にカーソルを合わせて攻撃する肩越しからの視点で使うと、射程距離が非常に伸びる。小型から大型まで、どんなエネミーにも有効だ。
・ゾンデ
単体相手に向いた雷系テクニック。ダメージとともにエネミーの動きを一定確率で止められるショックの効果を与えることがある。ボルトテックPPセイブをレベル10まで習得すると、消費PPが15と非常に低くなるので連続で使いやすくなる。
(C)SEGA