近接武器形態神機インプレッション:ロングブレード編

公開日時:2013-10-01 14:27:00

「色んな武器があるけど、どれを選んだらいいかわからない!」そんなプレイヤーのために、"チーム神喰い"がプレイインプレッションをお届けしよう。今回紹介する武器は、もっとも基本となる性能のロングブレード! 扱いやすく、万能な取り回しが可能な近接武器だが、一風変わった側面も持っているのもこの武器の魅力だ。今回は"チーム神喰"が誇るウェポンマスターのジョー岡田が紹介を担当しよう。

■ロングブレードはどんな武器?

クセのない□ボタン攻撃と移動を兼ねた△ボタン攻撃を備え、振りの軽さもそこそこと、万能的な優等生タイプの武器がこのロングブレードだ。使いやすい攻撃が揃っている点が魅力の近接武器だが、同時にロングブレードならではの独特な一面も併せ持っている。この独自要素の固有アクション"ゼロスタンス"を絡めたラッシュこそが、ロングブレードの真骨頂なのだ。

ph1

□ボタン攻撃の切り払いは攻撃範囲、振りの速さともに使いやすいのが魅力。△ボタン攻撃は移動しながら切り抜ける攻撃で、アラガミの攻撃を回避しつつの攻撃や、死角に潜り込むための移動手段として重宝するぞ。また、この移動にはスタミナ消費を伴わないのも密かなポイントだ。

ph2

使いやすい攻撃と"ゼロスタンス"という独自要素の二面性を併せ持つのもロングブレードの特徴だ。ゼロスタンスに関しては、次の項で詳しく説明するとしよう。

■変幻自在の"ゼロスタンス"で華麗に踊れ!

 さて、先の項でも触れた固有アクションの"ゼロスタンス"だが、このアクションを行うと独特の構えを取る。この構えからは各種動作に派生できるほか、続く固有アクションの"インパルスエッジ"へと派生ができる。"インパルスエッジ"はOPを消費するものの正面に向けて強烈な攻撃を放つ攻撃で、非常に高い攻撃力とロングブレードそのものには備わっていない"近接武器の破砕属性"を持っている。これを利用することで、ロングブレード本来の切断属性と、インパルスエッジによる破砕属性の2種類をカバーすることができるのだ。

 また、ゼロスタンスは各種攻撃をキャンセルして構えに移行することができるのも大きな特徴で、これを利用すれば□ボタン攻撃のコンボ→ゼロスタンス→□ボタン攻撃のコンボ→……と数珠つなぎに攻撃し続けることができる。ダウン中や大きなスキを晒したアラガミを間断なく攻撃し続けることで、一気に体力を奪い去ることができるぞ。

ph3

ダウン中のアラガミを□ボタン攻撃とゼロスタンスで延々攻撃し続け、起き上がる動作を確認したらゼロスタンス→インパルスエッジで締め。インパルスエッジを放った衝撃で大きく後ろに下がるため、少し距離を離しつつアラガミの次の攻撃に備えられるぞ。 

前述のとおり、ゼロスタンス自体は構えにすぎないので攻撃能力はないが、これの進化版ともいえるブラッドアーツも存在する。そのブラッドアーツ"無尽ノ太刀・蒼"は構えたあとにくり出す攻撃の威力を上昇させる効果があり、ゼロスタンス、ひいてはロングブレードの特異性を際立たせている。

■こんなプレイヤーにおすすめ!

とにかく扱いやすく、攻撃力も高めのロングブレードは人を選ばないベーシックな武器だ。はじめは"ゼロスタンス"の扱いに戸惑うプレイヤーもいるかもしれないが、"インパルスエッジを撃つための準備"や"コンボを初段に戻すための動作"と認識すればすぐに慣れ、使いこなすことができるはず。ゼロスタンスを絡めたラッシュを自在にくり出すことができれば、"扱いやすい万能武器"から"非常に高い瞬間火力をたたき出せる武器"へと変ぼうする。万能ではあるが面白味のない平坦な武器ではなく、△ボタン攻撃の移動やゼロスタンスを使いこなすことで変幻自在の立ち回りが可能になる点がロングブレードの魅力だろう。
(TEXT:ファミ通支部“チーム神喰”ジョー岡田)

この記事の個別URL

『ゴッドイーター2』×ファミ通支部“チーム神喰”

■タイトル : ゴッドイーター2
■ハード : 
 PlayStation®Vita / PlayStation®Portable
■ジャンル : ドラマティック討伐アクション
■発売日 : 2013年11月14日発売
■販売価格 : 
 PlayStation Vita版(PS Vitaカード版/ダウンロード版) : 5980円[税込]
 PlayStation Portable版(UMD版/ダウンロード版) : 5980円[税込]
■プレイ人数 : 1~4人
■備考 : 無線LAN機能(アドホックモード)対応
(C)2013 NAMCO BANDAI Games Inc.