中村彰憲のゲーム産業研究ノート グローバル編
立命館大学映像学部 中村彰憲教授による、その見識と取材などを元に、海外ゲーム情報を中心としたブログ連載!
- ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com>
- 企画・連載>
- 中村彰憲のゲーム産業研究ノート グローバル編>
- 【ブログ】京都でVRエンターテインメントに関するカンファレンス、HISTORICAxVR 2018が開催

中村彰憲
立命館大学映像学部 教授 ・学術博士。名古屋大学国際開発研究科後期課程修了 早稲田大学アジア太平洋研究センター、立命館大学政策科学部を経て現職。 日本デジタルゲーム学会(DiGRAJapan)会長、太秦戦国祭り実行委員長 東京ゲームショウ2010アジアビジネスフォーラムアドバイザー。 主な著作に『中国ゲームビジネス徹底研究』『グローバルゲームビジネス徹底研究』『テンセントVS. Facebook世界SNS市場最新レポート』。エンターブレインの ゲームマーケティング総合サイトf-ismにも海外ゲーム情報を中心に連載中。
アクセスランキング
新着記事
-
【ブログ】TVアニメ『まほなれ』制作陣が未来のクリエイターに語った新規IP作品制作のいろは
-
【ブログ】「Replaying Japan 2024」ヨコオタロウ氏基調講演 ヒット作『NieR:Automata』に見る「AI融合社会」と「人間性の本質」の危うい相関関係
-
【ブログ】【ChinaJoy 2024】開催まであと1週間弱!ChinaJoyの見どころを勝手に推測!
-
【ブログ】『Stellar Blade』の高評価から読み解く、新規IPに仕掛けられたシリーズ化への処方箋
-
【ブログ】ゲームからITまで京都から有望なスタートアップ創出を目論む行政マン
-
【ブログ】【BitSummit取材記】学生初の最高インディーゲーム賞受賞作『Death the Guitar』開発秘話
-
【ブログ】日米のTMSプロデューサーが期待寄せる和製/ゲーム発IPのポテンシャル ジェフ・ゴメス氏、イシイジロウ氏インタビュー(後編)
-
【ブログ】劇場版『スーパーマリオ』大ヒット、日米のTMSプロデューサーはどう見る? ジェフ・ゴメス氏、イシイジロウ氏インタビュー(前編)
-
【ブログ】往年の「スーパーマリオ」メディアミックス回顧録:マリオコミック作家、本山一城氏自らが語るコミックボンボン版マンガシリーズ制作秘話
-
【ブログ】「TAT」始動から半年――本格的NFTゲームへの進化目指すアートコレクションプロジェクト続報
連載一覧(すべて見る)
【ブログ】京都でVRエンターテインメントに関するカンファレンス、HISTORICAxVR 2018が開催
2018-10-11 19:00:00
![]() |
キービジュアルもクール |
VR元年と言われて2年。立ち上げ期の熱狂からある程度市場が落ち着きを見せるようになった。そのような中、VRエンターテインメントに関するノウハウが各企業によって着実に蓄積され、そのサービスの方向性の多様化も進みつつある。このような状況をふまえ、京都でVRコミュニティのサポートなどを行うKYOTO V-REXでは京都で開催される国際映画祭、京都ヒストリカ国際映画祭と連携し、10月27日(土)京都文化博物館にてHISTORICAxVR 2018を開催する。
これまで、「VR」という技術を軸にゲーム関連企業のみならず異業種、とりわけ映像業界をつなげようと様々な試行錯誤を続けてきた、KYOTO V-REXも今回から、映像業界とより密接にイベントを開催することで京都ならではのVRについてより方向性を明確に定めることとになった。それは、「VR X映像体験」である。今回開催される講演も「VR X映像」で新たなイノベーションを起こしうる技術やノウハウを得た企業に登壇いただいている。
「VR×剣劇」と「VR×アニメ製作」が新世代の映像体験を作り出す
![]() |
新清士氏と同氏の会社で開発中の「SWORDS of GARGANTUA」 |
まずは、前回、本ブログで紹介した、「SWORDS of GARGANTUA」の開発が最終段階にある、株式会社よむねこ代表取締役・株式会社Tokyo VR Startup 取締役新清士氏だ。「VRによる剣劇とそこから生まれるニュー・エキスペリエンス」~VR専用新作RPG「WORDS of GARGANTUA」制作秘話~と題し、歴史創作物の要となる「剣劇」の完全VR化について語られることとなる。
前回、筆者もプレイし、その圧倒的な臨場感に驚かされたが、それがどのような研究蓄積を経て現実化されたのかが語らえることとになる。なお、「SWORDS of GARGANTUA」は当日デモ展示が予定されている。
もう一方は、京都におけるVRイベントではもはや欠かせなくなったVR伝道師、GOROmanこと株式会社エクシヴィ代表取締役近藤義仁氏による講演だが、今回は同社ビジュアルディレクター 室橋 雅人氏も登壇し、「VR技術で興すアニメ制作革命-Vチューバーに留まらない「AniCast」の制作フローとその具体例」と題した講演がおこなわれる予定だ。
VR技術の最先端を如何に活用することがアニメ制作の革命につながるのか、要注目だ。
![]() |
「AniCast」を通してアニメ制作に革命をもたらすことを目標としている株式会社エクシヴィ代表取締役近藤義仁氏と同社ビジュアルディレクター室橋 雅人氏 |
由緒ある国際映画祭で選ばれた作品で、世界最高水準のVR映画を体験せよ!
国際映画祭と同時開催ならではのイベントが準備されている。VR映画「 Chromatica」が同会場で「上映」されるのだ。同作は、世界最古の映画祭でありながら、世界初のVRコンペを立ち上げ、映画の表現手段としてのVRの可能性を探るヴェネチア国際映画祭のアウト・オブ・コンペティション部門で上映された作品。由緒ある国際映画祭で選ばれた「VR映画」とはいったい、どんな体験をもたらすのかに期待は膨らむばかりだ。また、16時30分からイタリアから、本映画祭のために参加したフラヴィオ・コスタ監督によるトークショウが行われるが、そこでは、同作が如何に作られたかも明らかにされることだろう。
これらに加え、例年と同様に京都にゆかりのあるスタジオによるVR作品のデモ展示も行われる。今年は、東京ゲームショウ2018でも話題となった。グランディング株式会社による『スペースチャンネル 5 VR あらかた★ダンシングショー』、株式会社Skeleton Crew StudioによるVR宇宙体験『スペースミュージアムDIONE』、そしてVRネットワークシステム、V-Revolutionで知られる株式会社クラウドクリエイティブスタジオも現在も同社最新作を出展予定。
大学機関からも、立命館大学映像学部が、松竹京都撮影所による協力のもと開発されたアクションホラーVR『Invisible』も出展する。
このようにVRに関する全方位の先端テクノロジーが集結するHISTORICAxVR 2018。
映画・映像の分野でも活躍の幅を広げるVR技術-この機会にVR映画をぜひご体験してみてはいかがだろうか? なお、講演会については、事前登録が必要とのこと。次のURL(http://crossmedia.kyoto/kyoto-vrex/entry/)から登録いただきたい。