- ニンテンドー3DS>
- 本体について>
- 新型3DS / 3DS LL(Newニンテンドー3DS)
新型3DS / 3DS LL(Newニンテンドー3DS)
更新日時:2020-08-11 21:07:51
◆新型3DS / 3DS LL(Newニンテンドー3DS) とは
◆主な特徴
◆New3DS・3DS スペック比較
◆カラーバリエーション
▲Newニンテンドー3DS |
▲Newニンテンドー3DS LL |
新型3DS / 3DS LL(Newニンテンドー3DS) とは†
新型3DS / 3DS LL(Newニンテンドー3DS / 3DS LL ※以下New3DS)とは、任天堂が2014年10月11日に発売する携帯型ゲーム機。
従来のニンテンドー3DS(※以下3DS)に、Cスティックや3Dブレ防止機能などを施した新型モデルとなる。
【関連記事】
・Newニンテンドー3DS、Newニンテンドー3DS LLの仕様などおもな特長が判明
・“Newニンテンドー3DS”/“Newニンテンドー3DS LL”を触ってきました! “3Dブレ防止機能”や“Cスティック”などなど、実際どうなの!?
・『モンスターハンター4G』Newニンテンドー3DSで試遊! プレイリポート【TGS 2014】
主な特徴†
■3Dブレ防止機能
本体の内側カメラで毎フレーム顔の位置を認識し、操作中に本体や顔が大きく動いても最適な3D映像が表示される。
■新しいスティックとボタンの追加
A/B/X/Yボタンの左上に「Cスティック」、背面には「ZRボタン」「ZLボタン」が追加され、これまで別売りの拡張スライドパッドで実現していた操作が本体に内蔵される形に。
■amiibo対応ソフトが使えるNFC機能を搭載
本体下画面にNFCの読み書きが出来るエリアがあり、今後発売予定の「amiibo」やその対応ソフトを楽しめる。
→amiiboの詳細はこちら
■CPU性能の向上
CPUの性能が上がり、Miiverseなどが軽快な動作に。
インターネットブラウザの表示スピードも向上し、動画再生にも対応した。
また、今後New3DS専用ソフトや、専用ソフトでなくともNew3DSでプレイした時のみ動作が快適になったり、画面が綺麗になるソフトの発売が予定されている。
■きせかえプレート(3DSのみ、3DSLL非対応)
自由に付け替えが出来、様々なデザインを楽しめるきせかえプレート。
本体と同時に38種類の発売が予定されている。
→詳しくはこちら
■その他特徴
・画面の明るさを自動で調整。消費電力を節約してバッテリーが長持ちに
・無線LANで直接PCとデータのやりとりが可能
・カメラの性能がアップ
・記憶媒体がmicroSDカードに
・これまで発売された3DSソフト、DSソフトもプレイ可能
New3DS・3DS スペック比較†
†Newニンテンドー3DS(新型) | ニンテンドー3DS | |
---|---|---|
発売日 | 2014年10月11日 | 2011年2月26日 |
価格(税抜) ※2014年9月現在 |
16,000円 | 14,286円 |
本体サイズ | 縦80.6mm×横142mm×厚さ21.6mm(折りたたみ時) | 縦74mm×横134mm×厚さ21mm(折りたたみ時) |
画面サイズ | 上画面:3.88インチ 下画面:3.33インチ |
上画面:3.53インチ 下画面:3.02インチ |
質量 | 約253g | 約230g |
バッテリー持続時間 (表記時間は目安です) |
約3時間30分~6時間 | 約3時間~5時間 |
Newニンテンドー3DS LL(新型) | ニンテンドー3DS LL | |
---|---|---|
発売日 | 2014年10月11日 | 2012年7月28日 |
価格(税抜) ※2014年9月現在 |
18,800円 | 18,000円 |
本体サイズ | 縦93.5mm×横160mm×厚さ21.5mm(折りたたみ時) | 縦93mm×横156mm×厚さ22mm (折りたたみ時) |
画面サイズ | 上画面:4.88インチ 下画面:4.18インチ |
上画面:4.88インチ 下画面:4.18インチ |
質量 | 約329g | 約336g |
バッテリー持続時間 (表記時間は目安です) |
約3時間30分~7時間 | 約3時間30分~6時間30分 |
カラーバリエーション†
▲ホワイト |
▲ブラック |
▲メタリックブラック |
▲メタリックブルー |
●限定モデル
▲モンスターハンター4G スペシャルパック |
▲大乱闘スマッシュブラザーズ エディション |
この記事の関連URL
- ニンテンドー3DS>
- 本体について>
- 新型3DS / 3DS LL(Newニンテンドー3DS)
この記事の個別URL
ニンテンドー3DS
- ソフトウェア
- 本体バリエーション
- 本体について
- ダウンロードでソフトを入手
- 豆知識