
ゲームDIY部 部長
江野本ぎずも
DIYのことを考えるとわくわくが止まらないけど、わくわくするだけで終わっちゃいがちなファミ通BOOKS編集者。ホームセンターで工具を眺めるのが至福の時。
Twitter:@GIZMO_E
ゲームDIY部 部員1号
稲屋マギ
ゲームと肉とDIYをこよなく愛する肉食系ライター。小学生の頃から編み物、ビーズなど様々なDIYをこなす。今は遅れてきたアイロンビーズブーム中。ドット絵のアイテムを作れるのが楽しすぎる!
ゲームに登場するアレコレのアイテムを自作して楽しむ“ゲームDIY部”の活動記録。不定期更新。部員はいつでも募集中です。
- ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com>
- 企画・連載>
- ゲームDIY部>
- 【ゲームDIY部】自作の型染めバッグを持ってTGSに行ってきた!
連載一覧(すべて見る)
【ゲームDIY部】自作の型染めバッグを持ってTGSに行ってきた!
2018-10-02 17:00:00
ゲームに出てくるアイテムや料理を再現したり、ゲームキャラを使ったDIY作品を作っちゃう部活“ゲームDIY部”。部員1号の稲屋マギです。先週9月20日から23日にかけて、年に1度のゲームの祭典、東京ゲームショウ2018が行われましたね。ゲーム好きな皆さんも遊びに行ったり、ニュースをチェックしたりしたんじゃないでしょうか。ゲームDIY部の面々ももちろん、会場に行ってきましたよ! それも、ゲームDIY部ならではの部活動として!!
というわけで、今回、ゲームDIY部の部活動第6弾は、TGSに遊びに行くのにぴったりなオリジナルゲームバッグ制作です。
![]() |
バッグ制作といっても、バッグそのものを作るのではなく、今回はデザインカスタマイズ。江野本ぎずも部長は無地のサコッシュ、部員1号は同じくエコバックをベースに、型染めという手法を使ってオリジナルバッグを作りました。
型染めにもいくつかのやりかたがあるのですが、今回行ったのは基本のキ。その方法は、超!簡単です。
まずはデザインを考え(ぶっちゃけココがいちばん大変)、ステンシルシートに写し取って、切り抜きます。注意すべきことはひとつだけ。シートを切り抜いて穴になっている部分に色を乗せて染めるので、たとえば「回」という字の外側の「口」を切り抜いたら内側の「口」はシートから取れてなくなってしまいます。これを回避するためには「口」のどこかを切り抜かずにつなげておくこと。デザインする際に意識しておく必要があります。
![]() |
シートが完成したら、平らに置いたバッグのデザインを入れたい場所に当て、切り抜いた部分に染料を塗っていきます。今回は手軽に使えて落ちにくいアクリル絵の具を使い、スポンジでぽんぽんと押し当てて染めました。
![]() |
![]() |
染料が乾けば完成です。しっかり乾いてしまえば、水に濡らしてもOK。制作時間はなんと、デザインから始めて約4時間! 部活史上最短記録を更新しました。手軽でいいですね!
そんなこんなで完成したオリジナルバッグを見てみましょう。まずは部長のサコッシュから!
![]() |
ハンコみたいなDIY部ロゴがシンプルでかわいい! Dの中の十字キーがいいアクセントになっていますね。
続いて、部員1号のエコバッグがこちら!
![]() |
レトロなゲーム機をイメージして、画面とボタンをデザインしました。DIY部のロゴを英語にしたので、ゲームバッグながらもふだん使いできそう!
さて。こうして我々ゲームDIY部は、各自オリジナルバッグを持って東京ゲームショウに参戦してきたのですが、その証拠写真がコ・レ・だ!
![]() |
![]() |
雰囲気にぴったり合う!(自画自賛)
自作のゲームバッグを持っていくなんて初めてでしたが、ゲームの祭典に参加している感じが倍増してテンションが上りますね! TGSでは、チラシやグッズなどをゲットすることが多いので、荷物用のバッグとして持っていくのもアリですよ。
ちなみに、今回作った型染めの型は使いまわすことができます。Tシャツなどにもデザインできるし、色を替えてもいいですよね。お手軽DIYで無限の楽しみかたができるのでオススメです!