- 『フォーオナー』特設サイト>
- 攻略企画>
- 剣聖攻略
剣聖攻略
公開日時:2017-02-25 20:00:00
剣聖はリーチが長く、初心者にも扱いやすいヒーローとなっている。動きはそれほど早くないので、初手を取る際はやや慎重に動く必要があるが、一度相手を捉えれば、そこから多彩なチェーンで相手を攻め立てられる。
![]() |
剣聖は、シンプルながら、使いやすい性能の技が揃っている。攻めも守りもこなせる、バランス型のヒーローだ。 |
■基本戦術
剣聖の攻めでまず覚えておきたいのは、弱弱弱、弱弱強のチェーン。弱弱は展開が速いため、見切られづらいのが強みだ。弱弱から上方向+強のチェーンコンボは、ガード不能属性をもつため、剣聖の攻めに慣れていない相手には積極的に使っていこう。上方向+強の派生に対してパリーを狙ってくる8相手には、上方向+強の発動前に横方向+弱or強を繰り出せば、違う攻撃へと派生できるので、パリーのタイミングをずらすことができる。
![]() |
弱攻撃がヒットしたら、その後のチェーンで相手の守りを揺さぶるといい。上方向+強の派生は、ガード不能となっているため、この技を素直に出すか、キャンセル行動を仕掛けるかの二択を仕掛け、相手の体力をごっそりと奪いに行こう。 |
初手をとりにくい相手には、回避から派生する薙ぎ払い(左右の回避中にR1)を使っていこう。この技は、動作途中の回避性能が極めて高いため、相手の技をかいくぐりつつ攻めの起点を作り出せるのだ。この技からはチェーンにつなげられるので見返りも大きいぞ。なぎ払いは、移動方向で攻撃方向を惑わせる効果があるうえ、兜割り(前方回避中にR1)と初動が似ているため、パリーされにくいのも強みとなっている。
![]() |
高い回避性能をもつなぎ払いは、対策が難しい強力な技となっている。この技で相手の行動を制限し、兜割りを仕掛けるといい。 |
なぎ払いと兜割りを使い分けてもガードを揺さぶりにくい相手には、前方回避(キャンセル)→ガード崩し攻撃の連係を狙うといい。剣聖のガード崩しから派生できる投げは、相手をマヒさせる効果がある。相手を壁際に追い込んだ状況では、ここからの攻撃が回避されにくくなるため、見返りが非常に大きくなる。障害物などをうまく利用して、投げから一気に勝負を決めにいこう。
![]() |
投げのあとは、相手がこちらの構えを判別できなくなるマヒ状態になるので、一気に畳みかけるチャンスだ。 |
■ドミニオン戦での立ち回り
剣聖の範囲攻撃はそれほど強くないため、兵士の近くにプレイヤーがいる場合はR1や薙ぎ払いなどを使って、隙を狙われないように動いていこう。また、剣聖は動きがそれほど早くないので、気を抜くと2vs1の状況になりやすい。周囲の状況を見ながら、1vs1の状況を作り出すことを意識しよう。
![]() |
2vs1の状況になると離脱が難しい。ドミニオンでは、周りの状況に気を配りつつ行動しよう。 |
- 『フォーオナー』特設サイト>
- 攻略企画>
- 剣聖攻略
この記事の個別URL
『フォーオナー』特設サイト
- 攻略企画
- ゲーム紹介
- かずのこ選手が、圧倒的な力を見せて優勝! “『フォーオナー』プロ格闘ゲーマーNo.1決定戦”リポート
- ローンチトレーラーが公開、『フォーオナー』グッズが当たるツイッターキャンペーンもスタート
- いよいよ明日発売!! クリエイティブ・ディレクター ジェイソン氏×『鉄拳』原田氏による対談インタビュー完全版
- 『鉄拳』原田勝弘氏×『フォーオナー』クリエイティブ・ディレクター ジェイソン・ヴァンデンバーグ氏の対談映像が公開
- プロゲーマーかずのこ監修“基礎知識講座”Part 3、Part 4
- プロゲーマーかずのこ監修“基礎知識講座”Part 1、Part 2
- 発売後は6人の新ヒーローが参戦、シーズンパスではヒーローのアーリーアクセス権などがセットに
- 開発経緯やゲームプレイアドバイスなど、クリエイティブ・ディレクター ジェイソン・ヴァンデンバーグ氏が語る 【インタビュー】
- 3人称視点のメレー(混戦型)アクション
- ナイト、侍、ヴァイキング 3つの勢力
- キャンペーンモード
- マルチプレイヤーモード
- プレイリポート
●GAME SPEC
タイトル:フォーオナー
ハード:プレイステーション4、Xbox One、PC
メーカー:ユービーアイソフト
発売日:2017年2月16日発売予定
価格:各8400円[税抜](各9072円[税込])
ジャンル:アクション
CERO:審査予定
備考:ダウンロード版は各7500円[税抜](各8100円[税込])、PCはダウンロード版のみ発売
©2016 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. The For Honor logo, Ubisoft, and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the US and/or other countries.