『DDON』CBTリポート(ドラゴンズドグマ オンライン クローズドベータテストリポート)

2015年8月31日(アーリーアクセスは8月27日)にサービス開始予定の、プレイステーション4、プレイステーション3、PC用オンラインゲーム『ドラゴンズドグマ オンライン』。そのクローズドベータテスト1(2015年7月7日~15日)に参加した編集者やライターが、プレイレポートをお届け!

  1. ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com>
  2. 企画・連載>
  3. 『DDON』CBTリポート(ドラゴンズドグマ オンライン クローズドベータテストリポート)>
  4. 【プレイ日記】新モンスターのリンドブルムに挑む! 『ドラゴンズドグマ オンライン』アルファテストリポート

【プレイ日記】新モンスターのリンドブルムに挑む! 『ドラゴンズドグマ オンライン』アルファテストリポート

2015-04-27 14:25:00

●海のほうにいたドラゴン、リンドブルムを叩きに行く

 2015年4月20日より、アルファテストが実施されている『ドラゴンズドグマ オンライン』。『ドラゴンズドグマ』は、『ダークアリズン』を一応クリアー(1周目、ダイモーンまでだけど……)した俺、バサラ佐藤が、『ドラゴンズドグマ オンライン』のアルファテストに挑んでみたぞ。

◎プレイリポートのまとめページはこちら
『ドラゴンズドグマ オンライン』アルファテスト プレイリポート特設サイト

■まずはシールドセージに慣れるところから……

 最初に選んだジョブはシールドセージ。なんでこれにしたのかっていうと、前作にいなかったっぽいジョブだからだ! 本来はアタッカーのほうが好きなんだけど、「せっかくαテストなんだから、ちょっと違うのをやってみたいよね」ってことで、これにしてみた。

 タンクだから当たり前なんだが、攻撃が比較的地味で、最初は何をしていいのかさっぱりわからなかった。チュートリアルのクエストでいろいろ教えてくれるんだけど、俺はあーゆーの、なんとなく読み飛ばしちゃうんだよな。いろいろ試しているうちに、ターゲットを取ってガードして、ゲージを溜めてエンチャントっていう流れがわかってきた。理解が進むうちに、シールドセージはかなりおもしろいことが判明! 盾のガード無敵だし(※無敵ではない)、エンチャントつえーし! みんなは、説明書やゲーム内の説明、テストページをしっかり読んでおこうぜ! 基本的な性能はこの記事も参照な。

01

 そんなこんなでいろいろやってみたところ、ほかのインプレでも書かれてるけど、大型モンスターがとにかく硬い! ゴジラ太田、ぽんきちと3人で戦ったサイクロプス(この記事参照)とか、めっちゃ時間かかったし。まぁ、このときはエンチャントの仕組みとかをよくわかってなかったから、ゴジラ太田なんかは「このシールドセージ、盾で殴ってるだけだわ」とか思ってたんだろうなぁ。あー怖い怖い(笑)。しばらくしてから再度挑んだときは、“何をすればいいのか自分なりに理解して”挑んだから、ちゃんと戦ってる感もあっておもしろかったな。ジョブごとの役割をちゃんと知ったうえで戦うことが大事ってこった! 

 それはそれとして、大型モンスターと戦っているときって、こちらの攻撃が効いてる気がしないのがちょっと気になるな。敵の体力ゲージをめっちゃ長くして(もしくは体力のバーが何本かあるような感じ?)、殴るたびに減っているのが目に見えてわかるほうが個人的には気持ちがいい。ダメージ表示が60とか100とか出ても、ミリすら減ってないように見えるからな。まぁ、シールドセージはアタッカーじゃないんだけど……。そのあたりが今後どうなるかも注目だな。

02

■リンドブルムはジョブによって印象がまるで違う!

 慣れてきたので、海岸のほうに遠征して、リンドブルムとも戦ってきた。しかし、こいつがまたつえーのなんのって。どうやら、ハンターの弓で遠隔攻撃するのがいいっぽい。最初に挑んだときは、ハンター×3、シールドセージ(俺)という組み合わせ。ハンターが弓でひたすら攻撃し、俺はアトラクトでひたすらターゲットを取りつつ、エンチャントで火(効きそうだったから)を付与するというお仕事。ダウンした人の復活もほかの人に任せて、ひたすらタゲ取り。30~40分戦って、無事に撃破! 時間はかかったものの、それほど危険な場面もなかったので「そんなにたいしたことないな(笑)」という印象を受けた。

03

 そんなこんなで、また別の日にリンドブルムに挑戦した。今度はファイター×2(うちひとりは俺)、ハンター、シールドセージという組み合わせ。シールドセージはレベルが10になったので、ほかのジョブをやってみようというアレだ。「1回倒してるから、なんとかなるだろ」って思ってたら、これが大間違い。体によじ登って突いたり揺さぶったりしようと思ったら、なぜかダメージを食らって即ダウン。あんまりよくわかってないが、背中の羽(ヒレ?)みたいなやつが帯電してるから、最初にあれをなんとかしないとダメなんすかね? 

 何度もよじ登って食らってをくり返していると、おそらくハンターの攻撃で、帯電している部位が壊れた。そこから、ようやくまともに乗れるようになった気がする。ひたすらよじ登ってダウンさせようとするが、とにかくみんなやられまくる。俺もファイターの立ち回りがよくわかっていないのもあるが、みんな交互にやられるので、ひたすら復活に回りまくり。だんだん復活が間に合わなくなり、復活力も随時使うことに。「おいおい、こいつめっちゃ強いじゃん! てゆーか、ハンターで戦ったほうがよくね?」と思ったものの、ハンターはレベル1だ。いまさらどうにもならないので、復活力を消費して戦い続けるしかない。

04

 しまいには、復活力がなくなってしまい、間に合わない時は拠点に戻って回復後にダッシュで復帰。あまりの綱渡り感に、「レーゼに戻って復活力をもらってくるか」と考え、リム転移で白竜神殿レーゼへ。復活力を3に戻してリム転移で再びローテスへ飛ぼうとするが……よく見たらローテス行きがない!

 最初、パーティーリーダーに同行してローテスへ行ったのだが、リンウッドの竜の礎に触れていなかったので自力では転移できないというオチ。そこでやむを得ず、テルに転移して走って合流することになり、5分くらいロス。パーティーメンバーには申し訳ないことしたわ……。

 結局、1時間以上、倒れたり復活したりをくり返しながら、なんとかリンドブルムを撃破。なるほど、俺のテクニックでは、リンドブルムにファイターで挑むのは時期尚早ということがわかった。てゆーか、すげー強いじゃん! どうなってんの! よし、つぎはハンターでやろう……。

05

 そうそう、復活ネタでいうと、2015年4月27日(月)12時に、黄金石が50個配布された(2015年4月27日(月)11時までにキャラを作っていた人のみ)。これを使うと、ゲーム内でいろいろな特典が得られる“テストコース”が利用可能になるほか、“強化復活”ができるらしい。「そもそも強化復活ってなんぞや?」と思って試してみたら、なんとこれ、一定時間無敵になるのね。ヤベーわ、これは強い。というわけで、しばらく黄金石の無敵復活を楽しんでみるか!



(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.