- 『GUILTY GEAR Xrd』特設サイト“イリュリア王国諜報機構ファミ通.com支部”>
- トピックス>
- ゲーム概要
ゲーム概要
公開日時:2014-04-08 13:55:00
『GUILTY GEAR(ギルティギア)』とは?†
圧倒的な描き込みと独自の世界観、魅力的なキャラクター。そして、洗練されたゲームシステムから生み出される高い競技性、爽快感・スピード感で多くのファンを魅了する、2D対戦格闘ゲームの一時代を築いた、アークシステムワークスの看板タイトル。
■『GUILTY GEAR(ギルティギア)』シリーズ一覧
†タイトル名 | 初出ハード | 時期 |
GUILTY GEAR | プレイステーション | 1998年 |
GUILTY GEAR X | NAOMI | 2000年 |
GUILTY GEAR XX | NAOMI | 2002年 |
GUILTY GEAR XX #RELOAD | NAOMI | 2003年 |
GUILTY GEAR XX SLASH | NAOMI | 2005年 |
GUILTY GEAR XX Λ CORE | NAOMI | 2006年 |
GUILTY GEAR 2 –OVERTURE- | Xbox 360 | 2007年 |
GUILTY GEAR XX ΛCORE PLUS R | RINGEDGE2 | 2012年 |
GUILTY GEAR Xrd –SIGN- | RINGEDGE2 | 2014年 |
※スピンオフ作品は除く
基本ゲームシステム†
■試合形式
お互いに攻撃を加え、先に相手の体力を0にしたプレイヤーが勝者となり1ラウンドを取得。3ラウンド制が基本となり、先に2ラウンドを取得したプレイヤーがその試合の勝者ととなる。
※規定ラウンド数は変更可能です。
■時間制限
1ラウンドの制限時間は99秒。時間を過ぎるとタイムオーバーとなり、その時点で体力の多いプレイヤーが1ラウンドを取得する。
※規定ラウンド制限時間は変更可能です。
■引き分け
相討ちによって両者同時に体力が0になったり、タイムオーバー時に両者の体力が同じだと引き分けに。3ラウンドで決着がつかない場合は、4ラウンド目(ファイナルラウンド)が始まり、4ラウンド目でも決着がつかなかったときは、両者ともゲームオーバーとなる。
画面の見かた†
![]() |
(1)体力ゲージ
キャラクターの残り体力。このゲージが先に0になったプレイヤーが敗者となる。
(2)PLAYER情報/モード名
プレイヤーネームやRR・モード名が交互に表示される。RRとはRisk Ratingの略でプレイヤーのスキルの評価値を示す。
(3)勝利ラウンドアイコン
勝利したラウンド数を示すアイコン。
(4)タイム表示
そのラウンドの残り時間。タイムが0になった場合、その時点で残りの体力の多いプレイヤーが勝者となる。
(5)R.I.S.C.レベル
相手の攻撃をガードすると増加し、攻撃を受けると減少する。一定量以上増加すると、相手から受ける攻撃が無条件でカウンターヒットになる。
(6)BURSTゲージ
サイクバーストを使用すると減少し、時間経過や相手の攻撃を受けると増加する。使用不可のときは“×”印が付く。
(7)テンションゲージ
覚醒必殺技やロマンキャンセルを使用する際に必要なゲージ。攻撃やダッシュなど、ポジティブなアクションを取ると増加する。
(8)ネガティブペナルティ
消極的な行動を取り続けると、テンションゲージが0になってしまう。“DANGER”という警告が出たら注意しよう。
操作方法/基本アクション†
簡単な操作方法で空中ダッシュや二段ジャンプなどの、超人的なカッコイイアクションを行うことが可能。
<通常攻撃系アクション>
■Punch-パンチ-
リーチが短く低威力。素早攻撃をくり出す。
■Kick-キック-
リーチが短く低威力。素早い攻撃をくり出す。
■Slash-斬り-
中程度のリーチ・威力で攻撃をくり出す。
■High Slash-斬り-
リーチが長く、威力の高い大振りな攻撃をくり出す。
■Dust-ダスト-
“ダストアタック”(後述)またはレバー↓と併せて“足払い”をくり出す。
■Start-スタート-
“挑発”またはレバーと併せて“敬意”を行う。
<特殊移動系アクション>
■空中ダッシュ(ジャンプ中にレバーを→→に入力)
キャラクターを空中で前方に走らせる。※ミリアのみ二段空中ダッシュが可能です。
■空中バックステップ(ジャンプ中にレバーを←←に入力)
キャラクターを空中で後方に素早く移動させる。
■ハイジャンプ(レバーを↓↑に入力)
キャラクターを高くジャンプさせる。
■二段ジャンプ(ジャンプ中にレバーを↑に入力)
キャラクターをジャンプ中にもう一度ジャンプさせる。
※ポチョムキンはダッシュ操作ができません。
※ザトー=ONEおよびベッドマンの空中移動は特殊操作となります。
共通システム†
■通常攻撃各種攻撃ボタン(P/K/S/HS))
■特殊攻撃1(レバー →+P)
■特殊攻撃2(レバー →+HS)
攻撃ボタンを押すだけで、通常攻撃をくり出すことが可能。また、レバー →+Pで相手のジャンプ攻撃に強い通常技。レバー →+HSでリーチと攻撃力に優れた特殊通常技をくり出せる。※レバー →+Kなどで特殊技をくり出すキャラクターもいます。
■足払い(レバー ↓+D)
全キャラクター共通のシステムとして、レバー ↓+ Dで相手を転ばせる“足払い”をくり出せる。足払いを食らった相手は態勢を崩してダウンする。
■投げ・空中投げ(相手の近くでレバー ←or→+HS)
全キャラクター共通のシステムとして、レバー ←or→+Hで相手を投げることが可能。ガードを固めている相手に有効だ。両者が空中にいれば、空中投げをくり出せる。
■ガトリングコンビネーション(特定の順番でタイミングよく攻撃ボタンを入力)
ボタンをタイミングよく押すだけで通常技から通常技へと簡単に連繋して連続技をくり出すことが可能。コンビネーションが成立する技はキャラクターごとに用意されている。
■必殺技(キャラクター固有のコマンド入力)
キャラクターごとに設定されたコマンド技。テンションゲージを消費しないため、積極的に使用してバトルの主軸にすることができる。
■ダストアタック(立ち状態でD)
立ち状態でDボタンを押すと、しゃがみガード不能の“ダストアタック”をくり出す。ダストアタックがヒットすると、ふたつのパターンに派生し、追撃を狙うことができる。
“ダストアタック”がヒット!
![]() |
<レバー ↑を入力>
空中に吹き飛ばした相手を追いかけてホーミングジャンプする。カメラの視点が切り換わる迫力の演出!
![]() |
<レバー →を入力>
前方に吹き飛ばした相手を追いかける。画面端では強力な追撃が可能だ。
![]() |
■覚醒必殺技(キャラクター固有のコマンド入力)
テンションゲージを50%消費することでくり出せる、強力な威力かつド派手な必殺技。技の出し方はキャラクターによって異なる。各キャラクターに最低ひとつの演出カットシーンが用意されている。
■一撃必殺準備と解除(P+K+S+HSボタンを同時押し)
一撃必殺技を発動するための準備態勢を取る。準備中に再度同じ操作を行うことで解除が可能。準備後は、テンションゲージが一撃必殺技ゲージに変化し、テンションゲージを必要とするアクションが発動できなくなる。また、一撃必殺技ゲージが0になると徐々に体力が低下する。
![]() |
■一撃必殺技(一撃必殺技準備後に↓↘→↓↘→+HS)
一撃で相手を倒すことができる超強力な必殺技を発動する。一度発動してしまうと、一撃必殺技ゲージが消失。一撃必殺準備と一撃必殺技は特定の条件下で性能が変化する。
![]() |
■立ちガード(レバーを←に入力)
敵の上段攻撃と中段攻撃を防御できる。必殺技や覚醒必殺技も防御できるが、わずかに体力を削られてしまう。
■しゃがみガード(レバーを↙に入力)
敵の下段攻撃を防御できる。必殺技や覚醒必殺技も防御できるが、わずかに体力を削られてしまう。
■空中ガード(ジャンプ中にレバーを ← に入力)
空中で敵の攻撃を防御できる。必殺技や覚醒必殺技も防御できるが、わずかに体力を削られてしまう。
■フォルトレスディフェンス(ガード中に攻撃ボタンふたつを押し続ける ※Dボタンを除く)テンションゲージを徐々に消費し、通常のガードよりも強力なガードを行う。発動中は、必殺技をガードした際の体力減少がなくなる、相手との間合いが通常ガードより離れる、空中ガード不能の技をガードできるなどの利点がある。
■受け身(空中やられ中にタイミングよく攻撃ボタン ※Dボタンを除く)
相手の攻撃を受けて空中やられになってしまった場合、放っておくと追撃されてしまうが、空中で攻撃ボタンをタイミングよく押すことで態勢を立て直し、相手の追撃から逃れることができる。
■デッドアングルアタック(ガード中に レバー →+攻撃ボタンふたつ ※Dボタンを除く)
相手の攻撃をガードした瞬間にレバー →+Dボタン以外の攻撃ボタンふたつを押すことで、専用の反撃技をくり出せる。相手に追い詰められてしまった際の切り返しに重宝するぞ。アクションはキャラクターごとに異なる。
※テンションゲージを50%消費します。
■サイクバースト(Dボタン+攻撃ボタンひとつを同時押し)
瞬時に無敵になって相手を吹き飛ばすアクション。BURSTゲージがMAX時のみ使用でき、ダメージ中やガード中でも発動可能。覚醒必殺技のダメージ中や投げられ中は使用できない。また、自分がやられ状態以外で発動した場合、テンションゲージがMAXになる。
![]() |
<防御で使う場合>
発動すると青いエフェクトが発生。相手から攻撃を受けている際に使用することで、相手の攻撃に割り込んで中断できる。
<防御以外で使う場合>
発動すると金色のエフェクトが発生。自分がやられ状態以外で発動した場合、ヒットさせることでテンションゲージがMAXになる。
■相殺
お互いにくり出した攻撃の攻撃判定のみが重なった場合に相殺が発生。相殺にはふたつのパターンがある。
<通常の相殺>
近い強さの攻撃をぶつけ合った場合、両者ともすぐにつぎの行動を取ることができる。
![]() |
<デンジャータイム>
お互いが強力な攻撃をぶつけ合った場合、特殊な演出の後に“デンジャータイム”に突入。デンジャータイム中に最初に攻撃をヒットさせると“モータルカウンター”が発生し、大ダメージの連続技を狙えるチャンスとなる。
![]() |
■ブリッツシールド(HS+いずれかの攻撃ボタン同時押しor↓+HS+いずれかの攻撃ボタン同時押し)
一定時間、相手の攻撃を弾き返す構えを取る。構え中は相手の攻撃を弾き返し、反撃のチャンスが発生! しゃがみ中やジャンプ中でも発動できる。
※テンションゲージを25%消費します。
![]() |
![]() |
▲弾かれた瞬間は無防備だが、ブリッツシールドなどの一部アクションを発動できる。 |
■ロマンキャンセル(攻撃ボタンを3つ同時押し ※Dボタンを除く)
“ロマンキャンセル”は、『GUILTY GEAR(ギルティギア)』シリーズの代名詞ともいえるアクション。発動するとどんな攻撃でも即座にキャンセルできる斬新なシステム。本作からは、あらゆる直前の行動を中断することができるようになり、ゲーム性の深みが増した。
※発動した状況によってテンションゲージを25%または50%消費します。
![]() |
![]() |
さらに、ロマンキャンセルには、自分以外の時間の流れが遅くなるという効果もある。アイデア次第でさまざまな戦術を生み出せるのだ。
![]() |
▲ガンフレイム(飛び道具を発動)。 |
![]() |
▲ロマンキャンセル発動。相手もガンフレイムの炎も遅くなる! |
![]() |
▲先に放ったガンフレイムを追い越して本体と同時に攻撃! |
プレイアブルキャラクター†
![]() |
ソル=バッドガイ |
![]() |
カイ=キスク |
![]() |
メイ |
![]() |
ミリア=レイジ |
![]() |
チップ=ザナフ |
![]() |
ヴェノム |
![]() |
ポチョムキン |
![]() |
アクセル=ロウ |
![]() |
イノ |
![]() |
ファウスト |
![]() |
スレイヤー |
![]() |
ザトー=ONE |
![]() |
ベッドマン |
![]() |
ラムレザル=ヴァレンタイン |
- 『GUILTY GEAR Xrd』特設サイト“イリュリア王国諜報機構ファミ通.com支部”>
- トピックス>
- ゲーム概要
この記事の個別URL
『GUILTY GEAR Xrd』特設サイト“イリュリア王国諜報機構ファミ通.com支部”
- ゲーム情報
- トピックス
- キャラクター別攻略