ひたすらタロットコインの破片集め!
お盆休みはまったりと『DQX』を遊んでいました。皆さんこんにちは、ゴジラ太田です!
ここのところ占い師にすっかりハマっていて、タロットカード集めにいそしんでいます。タロットが揃ってくると占い師がより楽しくなってきますよね。
タロットをたくさん入手するために必須となる“タロットコイン”は、コインの直接ドロップを狙うよりも、“タロットコインの破片”を集めて錬金する方法が主流となっています。
というのも、占いスキルで修得できる“アルカナ占い”で、水系かスライム系モンスター、もしくは全種族という大当たりを引ければ、スレア海岸で“タロットコインの破片”が集め放題になるので、すごくラクチンなんです!
アルカナ占いで水系、スライム系、全種族のいずれかを引けたら、何よりも優先してスレア海岸でタロットコインの破片を集めましょう! 30分ほど続ければ、500枚ほどの破片が集まりますよ! ギガスラッシュを使えば、敵はほぼ一掃できます!
タロット魔人に通いつつもスレア海岸に入り浸り、タロットコインもかなり溜まりました(笑)。
占い師のデッキが完成間近! 証、必殺技、4獄も楽しみ!
そんなわけでタロット魔人に通いまくっていましたが、遠距離アタッカー型のデッキが完成間近になってきました!
現状の俺のデッキ構成は、以下の通りです。
・正義のカード……2枚
・死神のカード……2枚
・塔のカード………4枚
・罪人のカード……2枚
・隠者のカード……4枚
・皇帝のカード……1枚
・教皇のカード……2枚
・女教皇のカード…1枚
・太陽のカード……1枚
・審判のカード……1枚
モンスタータロット(最終的な目標)は、スイーツトロル×5枚、ミケまどう×5枚、スウィートバッグ×5枚、マッドスミス×2枚、エンゼルスライム×2枚、わたぼう×1枚。現状はスウィートバッグが3枚しかないので、仮でミニデーモンとピンクボンボンを入れています。
スイーツトロルは、タロットが手札に入ったときに15%でテンションアップするので火力の底上げに。
ミケまどうは、タロットの射程距離が1枚につき2メートル長くなるので、5枚入れることで10メートル射程を延ばせます。
スウィートバッグは、何といっても“50%で手札を失わない”という効果が強力。現状はアルカナ効果を隠者や塔にしていますが、最終的には死神など強力な効果にする予定。
マッドスミスは、タロットの魔法陣以外の範囲が1枚につき1メートル広くなります。死神や審判、教皇などの効果範囲が広がるので使いやすいという理由で、これらのモンスタータロットに決めました。
わたぼうのアルカナ効果は皇帝にして、自分のチャージ時間を10秒短縮。エンゼルスライムのアルカナ効果は審判と太陽にして、パーティがピンチのときは、すぐに“エンゼルのみちびき”で蘇生&回復ができるようにしています。
あとは、攻撃魔力を上げて、死神や塔など各種カードで攻撃するスタイルです。
ただ、これは汎用性を高めたデッキ構成で、とくにわたぼうとエンゼルスライムのアルカナ効果は、戦う相手によってガラリと変わります。
たとえばレグナードと戦うときには、エンゼルスライムに皇帝のタロットをセットして、オーラ状態でパラディンに使用。これでパラディンのチャージタイムが15秒も短縮されるので、ファランクスやアイギスの守り、聖騎士の堅陣などが高回転で使え、戦闘が安定します。
ダークキング戦では、エンゼルスライムに審判と力のタロットをセットし、仲間をまとめて蘇生させたり、範囲でバイキルトをかけることで、ほかの職業の負担を大幅に減らせそうです。
……と、そんな感じで戦う相手ごとにタロットを揃えたりデッキを作ろうとなると、やはりタロットの所持数が80枚という制限と、デッキが1種類しか登録できないのがかなり辛いんですよね(笑)。デッキの複数登録は今年中には実装できそうという発表があったので、上記の汎用性デッキで邪神の宮殿を楽しみながら待ちたいと思います。
にしても、審判のタロットの範囲蘇生が便利すぎる! 以前ならば仲間がばたばたとチカラ尽きた時点で「これは全滅かな……」という空気になったものですが、いまはそんなピンチに陥っても、さっそうと占い師が審判のタロットを使って一気に生き返らせることができます。エンゼルスライムに審判のタロットをセットしている占い師が複数いれば、全滅することはほぼゼロに近くなるのではないでしょうか?
そして、こんな便利な蘇生&回復手段を持ちつつも、ミケまどうのモンスタータロットのおかげで超遠距離から大ダメージをガンガン与えられるというアタッカー性能まで併せ持っているのが、なによりもスゴイ!
ちょっと言いかたは悪いかもしれませんが、チカラ尽きてもチカラ尽きても何度でも立ち上がり、いずれは敵を倒して勝利できるので、占い師がいる邪神の宮殿は「多少強引に戦ってもなんとかなる」という空気になっています。それはそれで楽しいのでいいんですけど(笑)。
しかも、占い師はこれだけの能力を持っているにも関わらず、職業の証と必殺技がまだ未実装なんですよね。このプレイ日記が掲載されるころには8月25日配信のクエストで必殺技を修得できているはずですが、どのような効果なのかとても楽しみです!(※原稿執筆時はまだ実装前です) 加えて、8月25日は占い師だけが挑める邪神の宮殿の4獄も実装される予定です。必殺技を修得してアップしたモチベーションで、4獄もさらに盛り上がりそうですね!
最後に、占い師とは関係ないのですが、初めて主力として使えそうな戦神のベルトをゲットできました!
攻撃力+12に加え、右手に片手剣装備時、炎攻撃ダメージ+11%がついているので、かえん斬りを主体とした二刀流バトルマスターとの相性がバッチリ! いまは会心特化のスタイルで楽しんでいますが、このベルトのために、かえん斬りスタイル用の装備と宝珠を揃えてみようかな……。
それでは、また次回!
●お知らせ
Windows版『ドラゴンクエストX オンライン』のベンチマークソフトは、こちらからダウンロード可能です! 興味を持たれた方はぜひ一度お試しください!
●駆け出し冒険者応援サイト“アストルティア冒険案内所”はこちら
●過去の『DQX』プレイ日記はこちら
第97回、第96回、第95回、第94回、第93回、第92回、第91回、第90回、第89回、第88回、第87回、第86回、第85回、第84回、第83回、第82回、第81回、第80回、第79回、第78回、第77回、第76回、第75回、第74回、第73回、第72回、第71回、第70回、第69回、第68回、第67回、第66回、第65回、第64回、第63回、第62回、第61回、第60回、第59回、第58回、第57回、第56回、第55回、第54回、第53回、第52回、第51回、第50回、第49回、第48回、第47回、第46回、第45回、第44回、第43回、第42回、第41回、第40回、第39回、第38回、第37回、第36回、第35回、第34回、第33回、第32回、第31回、第30回、第29回、第28回、第27回、第26回、第25回、第24回、第23回、第22回、第21回、第20回、第19回、第18回、第17回、第16回、第15回、第14回、第13回、第12回、第11回、第10回、第9回、第8回、第7回、第6回、第5回、第4回、第3回、第2回、第1回
●『DQX』サービス開始~2周年までのプレイリポート(第1回~第100回)はこちら
ドラゴンクエストX オンライン
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
対応機種 | Wii UWii U / WiiWii / PCWindows |
発売日 | サービス中 |
価格 | 30日間1000円[税込] ※ソフト価格は備考欄参照 |
ジャンル | RPG / 冒険・ファンタジー |
備考 | ●ネットワーク対応 ●Wii UベーシックセットまたはWiiで遊ぶ場合は任天堂動作確認済みのUSB記録メディア必須 ●バージョン1『目覚めし五つの種族』、バージョン2『眠れる勇者と導きの盟友』、バージョン3『いにしえの竜の伝承』は各3800円[税抜](各4104円[税込])(※Wii版はパッケージ版のみ)●バージョン1~3がセットになった『ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ』は4800円[税抜](5184円[税込])(※Wii U版はパッケージ版のみ) ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁、齋藤力 |
ドラゴンクエストX オンライン
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
対応機種 | 3DSニンテンドー3DS |
発売日 | サービス中 |
価格 | 30日間 1500円[税抜](1620円[税込])※ソフト価格は備考欄参照 |
ジャンル | RPG / 冒険・ファンタジー |
備考 | ●Wi-Fi環境必須 ●ソフトはニンテンドーeショップから無料ダウンロード可能(無料プレイ時間あり) ●3日間利用券は350円[税抜](378円[税込])、10日間利用券は650円[税抜](702円[税込])、30日間利用券は1500円[税抜](1620円[税込]) ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁、齋藤力 |
ドラゴンクエストX dゲーム版
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
対応機種 | AndroidAndroid |
発売日 | サービス中 |
価格 | 10日間 650円[税抜](702円[税込])※詳細は備考欄参照 |
ジャンル | RPG / 冒険・ファンタジー |
備考 | ●Wi-FiまたはLTE対応 ●対応機種は『DQX』公式サイト(http://www.dqx.jp/)をご確認ください ●プレイにはdocomo回線およびSPモードの契約が必要です ●3日間利用券は350円[税抜](378円[税込])、10日間利用券は650円[税抜](702円[税込])、30日間利用券は1500円[税抜](1620円[税込]) ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁、齋藤力 |