- 『サイバーパンク2077』ファミ通.com特設サイト>
- プレイレビュー>
- <キャラクター育成>思いのまま過ぎるカスタマイズ要素がすごい
<キャラクター育成>思いのまま過ぎるカスタマイズ要素がすごい
公開日時:2020-10-08 18:00:00
自分の戦闘スタイルとしては、できるだけステルスキルを狙い、バレたらしゃーない、といった脳筋寄りタイプ。ステルス以外にも、ハッキングで弾を一発も撃たずに戦闘を回避することもできる。
ハッキングはかなり遠隔で敵を仕留めることも可能。たとえば、目の前にある監視カメラをハックし、そのカメラから別の電子機器(冷蔵庫とか扉とか)をさらにハック。そこから警報を出したりして敵を引き寄せ、敵をサイバーデッキで自殺させるなんて芸当もできる。ただ、僕はハッキングの際のミニゲームが少しわずらわしく感じたので、けっきょく武力行使した。そういう人のために、ミニゲームをオフにする設定の追加も検討しているとのことだ。
![]() |
武器やサイバーウェア、スキルの組み合わせ次第で、プレイスタイルは無限に広がる。ゴリラアームで近接もいけるネットランナーなんてイロモノも楽しいかもしれない。<こちらの記事>では能力値などを紹介したが、ここで成長・カスタマイズ要素について少し掘り下げたい。
5つの能力値それぞれに複数のスキルカテゴリーが存在し、それぞれのスキルにつき2~3系統のパークツリーがある。たとえば、肉体の能力値にはストリートブロウラー(近接戦闘系)、アスレチック(移動系)、アナイアレーション(ショットガンやLMGなどの取り扱い系)のスキルがあり、それぞれのツリー内にある無数のパークを取得することが可能。そして知力を上げれば、サイバーデッキの記憶容量を増やせる。
また、特定の武器を使い続けると、その武器のスキルがアップして強化される。武器や防具、サイバーウェアには改造スロットがあり、たとえば銃ならマズルやスコープなどのパーツを取り付けられる。
![]() |
さらにサイバーウェアでは、光学迷彩やホロ迷彩(一定時間、敵に見つかりにくくなる)を備えたり、ブレードやロケランを腕に仕込んだり、HPやスタミナの増強など、多彩なカスタマイズが可能。アクションを増やしたり、新たな防御法を獲得したりと、プレイの幅が広がる。
どう? こだわり出したらキリがないほどのカスタマイズ要素! サイバーウェアはどれも高額で最初はなかなか手が出せないかも知れないが、将来的にどういうプレイスタイルを目指そうか考えるだけでワクワクしてしまう。
![]() |
次の記事†
- 『サイバーパンク2077』ファミ通.com特設サイト>
- プレイレビュー>
- <キャラクター育成>思いのまま過ぎるカスタマイズ要素がすごい
この記事の個別URL
『サイバーパンク2077』ファミ通.com特設サイト
- ようこそ、ナイトシティへ
- ゲームシステム
- プレイレビュー
- 『サイバーパンク2077』基本攻略。知っときゃよかった、ナイトシティで生きるための10のTIPS
- 『サイバーパンク2077』レビュー:待った甲斐はあった! ジャンクなサイバーパンク世界が、やめ時が見えない圧倒的物量のオープンワールドアクションRPGとして結実
- 『サイバーパンク2077』レビュー第2弾。世界観、演出、選択の自由が噛み合ったとき、人はゲームとシンクロする。
- <目次>「俺はナイトシティで生きる」――プロローグにさえ、没入度MAXのゲーム体験が詰まっている
- <キャラクター作成>この世界だからこそのキャラクリの幅の広さ
- <ナイトシティへ>新たな発見に満ち溢れた街歩き
- <最初の任務とブレインダンス>クセしかないヤバいやつらが物語を盛り上げる
- <クエスト紹介>よくある“自分だけの物語”どころじゃない
- <キャラクター育成>思いのまま過ぎるカスタマイズ要素がすごい
- <まとめ>体験プレイを終えて
- インタビュー