“戦争×復讐×ケモノ”をテーマにしたドラマティックシミュレーションRPG『戦場のフーガ』の公式コミカライズ。少年少女たちは、戦争で捕らわれた家族を取りもどすため、謎の巨大戦車“タラニス”に乗り込み復讐の旅を始める……。火曜日マンガ配信予定。マンガ掲載の翌火曜日には、『戦場のフーガ』開発者からの連絡ノート『インターミッション』を配信。
- ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com>
- 企画・連載>
- 戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ>
- 【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第17回

足立たかふみ 氏
6月21日生まれ、B型。児童漫画、少年漫画、SF・ファンタジー漫画を得意とする。コミックガオ!にてデビュー。
平成13年「分解屋ピット!」で小学館第48回新人コミック大賞少年部門佳作を受賞。
代表作:『D・Mファイター焔』『メタルファイト ベイブレード』『バレエヒーロー・ファンタジー ダンの冒険』
『アニマギア』など。
Twitterアカウント:@takafumi_adachi

『インターミッション』執筆
松山洋
株式会社サイバーコネクトツー代表取締役/ゲームクリエイター/代表作『戦場のフーガ』、『.hack』シリーズ、『NARUTO−ナルト−
ナルティメット』シリーズ、『ドラゴンボールZ KAKAROT』、『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』/漫画原作『チェイサーゲーム』
Twitterアカウント:@PIROSHI_CC2
新着記事
-
【3人の出会い “戦争×復讐×ケモノ”マンガ】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』第58.5話
-
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第58回
-
【ありがとう “戦争×復讐×ケモノ”マンガ】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』第58話
-
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第57回
-
【もう誰も傷つけない “戦争×復讐×ケモノ”マンガ】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』第57話
-
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第56回
-
【 約束しただろ。ボクとかけっこで勝負するって “戦争×復讐×ケモノ”マンガ】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』第56話
-
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第55回
-
【この声は! “戦争×復讐×ケモノ”マンガ】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』第55話
-
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第54回
連載一覧(すべて見る)
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第17回
2022-09-27 11:00:00
![]() |
【僕たちの失敗(5) 彼らはいったいどこでトイレ(排泄)しているんだろう】
レーティングってご存じですか? ゲームソフトのパッケージに書かれているAとかBとかCなどの表記のことです。
・A=全年齢対象
・B=12歳以上対象
・C=15歳以上対象
・D=17歳以上対象
・Z=18歳以上のみ対象
*日本国内の場合はCEROというレーティング機構があってこのように定められています。現在のゲームソフトは販売を行う前に世界中のレーティング審査を受けてこのマークを取得しないと発売することができないようになっています。
当然ながら設立26年のサイバーコネクトツーですから。これまでに開発してきたタイトルも全部ちゃんと審査は受けてきていたのですよ。
バンダイナムコエンターテインメントさんを通じて、ね。
我々開発を担当している側からすると開発の終盤になるとだいたいバンダイナムコエンターテインメントの担当者から、「レーティング審査にそろそろ出しますので画面撮影をしてもらっていいですか」と、指示を受けて「あー、そろそろそんな時期ですね、了解ですー」くらいの感じでその作業を淡々とやってきました。
で、数週間後にバンダイナムコエンターテインメントさんから「審査結果出ました、日本国内のレーティングはBです」といったぐらいに報告があっていたのでした。
しかし! 今回はそれらの世界中のレーティング審査を自分たちでする必要がありました。だって自社パブリッシングタイトルなのですから。
「えっと、そもそも『戦場のフーガ』におけるレーティング審査の目標基準ってなんだっけ?」
まずはここからです。
けれどこの点は大丈夫。最初(開発初期段階)に私が判断して決定していましたので。
「レーティングはCまでを目標としよう」
そう現場にもちゃんと伝えていてその目標に準じる形で開発を進めてきたのでした。
『戦場のフーガ』は戦車に乗った子どもたちが戦場を駆けるRPGですからね。ましてやソウルキャノンという恐ろしい兵器も搭載されています。子どもたちの命を選択する以上はレーティングが上がってしまうことは予想されていました。
しかしですね、ふと、ね。少しだけ、ふと、気になったんですよ。
開発終盤が近づいてきたあたりで。私自身がテストプレイをくり返しているうちにどうしても気になってしまったんですよ。
「彼らは普段、戦車のいったいどこでトイレ(排泄)をしているんだろう?」
【僕たちの失敗(6) 仕様を一部変更する!!】
子どものときから私は一度気になり始めるととことん気にし過ぎてしまう性格でした。それはこの年齢になってもやはり変わっていません。テストプレイを重ねれば重ねるほど「いったい彼らはどこでトイレを?」という疑問が頭の中をぐるぐると駆け巡るのでした。
そしてついに、開発現場に行って「ねぇ、この戦車の中のどこにトイレがあるの?」と聞いてみたところ「は? どっか見えないところにあるんじゃないですか(開発終盤で忙しいこのタイミングで何言ってんだこのハ……)」という返答を途中まで聞いて私は思ってしまったんですね。
「なんてスマートじゃない答えなんだ」
「あれだけ戦車内での子どもたちの生活(工房・食堂・釣り・農場・洗濯・就寝)を描いておいて? 排泄はどこか見えないところで? そんなことある? そんなカッコ悪い答えで世界中のプレイヤーがトキめくとでも思ってるのか?」
「んもー、しょうがないなぁ、ここはオレがいっちょ仕様とデザインを切っておくか」
スラスラスラ
1時間後
「お疲れー、あ、みんな話を聞いてー、仕様を一部変更する!戦車の屋上にトイレ(オマル)を追加することにしたから」
こうして悪夢は始まったのでした。
マスターアップまで後4ヵ月の出来事でした。
![]() |
【編集部コメント】
トイレといえば、ゲーム内で低確率で遭遇することできる“おまるのイベント”のことでしょうか。
ゲームの発売まで4ヵ月をきったといえ、まだまだ波乱の展開が待っていそうですね。
来週2022年10月4日(火)はマンガ『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』の第17.5回を掲載予定です。お楽しみに!
また、戦場のフーガのキャラクター、戦車、ステージなどの開発資料や、世界観資料、アートワークなどを完全網羅した本作の世界をより深く理解できる完全設定資料集の発売日が10月14日(電子書籍版は10月11日)に決定しました。
ぜひチェックしてみてください。
![]() |
![]() |