“戦争×復讐×ケモノ”をテーマにしたドラマティックシミュレーションRPG『戦場のフーガ』の公式コミカライズ。少年少女たちは、戦争で捕らわれた家族を取りもどすため、謎の巨大戦車“タラニス”に乗り込み復讐の旅を始める……。火曜日マンガ配信予定。マンガ掲載の翌火曜日には、『戦場のフーガ』開発者からの連絡ノート『インターミッション』を配信。
- ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com>
- 企画・連載>
- 戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ>
- 【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第6回

足立たかふみ 氏
6月21日生まれ、B型。児童漫画、少年漫画、SF・ファンタジー漫画を得意とする。コミックガオ!にてデビュー。
平成13年「分解屋ピット!」で小学館第48回新人コミック大賞少年部門佳作を受賞。
代表作:『D・Mファイター焔』『メタルファイト ベイブレード』『バレエヒーロー・ファンタジー ダンの冒険』
『アニマギア』など。
Twitterアカウント:@takafumi_adachi

『インターミッション』執筆
松山洋
株式会社サイバーコネクトツー代表取締役/ゲームクリエイター/代表作『戦場のフーガ』、『.hack』シリーズ、『NARUTO−ナルト−
ナルティメット』シリーズ、『ドラゴンボールZ KAKAROT』、『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』/漫画原作『チェイサーゲーム』
Twitterアカウント:@PIROSHI_CC2
新着記事
-
【3人の出会い “戦争×復讐×ケモノ”マンガ】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』第58.5話
-
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第58回
-
【ありがとう “戦争×復讐×ケモノ”マンガ】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』第58話
-
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第57回
-
【もう誰も傷つけない “戦争×復讐×ケモノ”マンガ】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』第57話
-
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第56回
-
【 約束しただろ。ボクとかけっこで勝負するって “戦争×復讐×ケモノ”マンガ】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』第56話
-
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第55回
-
【この声は! “戦争×復讐×ケモノ”マンガ】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』第55話
-
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第54回
連載一覧(すべて見る)
【『戦場のフーガ』開発記録】『インターミッション』第6回
2022-03-15 11:00:00
![]() |
【開発をスタートするもプログラマーが0人】
『戦場のフーガ』のプロジェクト全体の予算感やスケジュールがざっくりと決まったことは、第5回のインターミッションでお伝えいたしました。
開発予算:1億5000万円
開発期間:およそ1年6か月程度
ざっくり言ってしまうと10人のチームメンバーで18か月(1年6か月)ほどかけて完成させるという目安になります。
「よし、じゃあ、開発スタートだ!」
と、意気込んだのはいいのですが、開発スタッフは3人しかいませんでした。
企画2名とアーティスト1名です。
プログラマーは0人です。
はい、当然ですがこのままでは開発スタートはできません。ゲーム開発に必要な役割はゲームデザイナー(企画)・アーティスト・プログラマーです(開発中盤からサウンドが追加されます)。
なぜゲーム開発会社なのにプログラマーがいない?
います。
当然ながらいますよ。
しかし、ちょうどこの時期(『戦場のフーガ』の開発着手時期である2018年)はサイバーコネクトツー社内では別の大型プロジェクトが開発進行中だったのです。
どちらのプロジェクトも総開発スタッフ100人を超える非常に大きなプロジェクトです(ただし、この時点では両プロジェクトととも未発表段階)。
正直に言うと、どちらのプロジェクトも開発が難航していました。
それぞれのプロジェクトの中でさまざまな要素・システムに大きな仕様変更や改良が発生してフル回転で開発中でした。
こうした仕様変更や改良なんてものはゲーム開発においては日常茶飯事です。改良&改善を繰り返すことでより良いゲームソフトになっていくのです。
だから、その両プロジェクトにサイバーコネクトツー社内の全プログラマーが投入されており、『戦場のフーガ』はプログラマーが0人の状態から開発をスタートせざるをえないのでした。
【まずはできることからやっていくことに】
「プログラマーがいないから始められない」なんて言っているといつまでたってもプロジェクトはスタートできません。
「だったらまずは企画先行で開発を進めよう!」というじつに前向きな姿勢でプロジェクトはスタートすることとなりました。
開発メンバーは前述の通り、企画2名とアーティスト1名の計3名しかいません、が、それでもやれることはあります。
どのみち仕様書が無いとプログラマーやアーティストがいたところでゲームを組み立てることはできませんからね。
まずはシステム概要・シナリオ・グラフィックリソースの洗い出し・メインキャラクターデザイン・イメージボード作成、そういった部分から制作を開始しました。
「プログラマーが来るまでは、できることからコツコツと!」
そういう姿勢で仕様作成を進めていきました。
ええ、そうです。
知らなかったんです、このときは。
まさか一年以上経ってもプログラマーが一人もアサインされることが無いなんて。
![]() |
【編集部コメント】
“本当にあった怖い話”をお聞かせします、というような語り口のオチで締めくくられた今回のインターミッションはいかがでしたでしょうか。
アサインされていた開発者の3人のかたに、当時の心境を聞いてみたい気持ちにかられました。次回の開発記録『インターミッション』をお待ちください。
来週3月22日(火)は『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』の第7回を掲載予定です!
本日は、さらにお知らせが2つあります。
12人の子どもたちが武士や忍者コスチュームに! 有料ダウンロードコンテンツ第2弾は2022年3月24日配信
![]() |
以前、松山社長にインタビューをした際にお話しに紹介のあった『戦場のフーガ』の追加DLCの第2弾、「SAMURAIコスチュームパック」の配信が3月24日に配信開始が決定しました。
武士や忍者、和服、陰陽師風などのコスチュームをきた子どもたちでのゲームプレイをお楽しみください!
![]() |
公式コミカライズ『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』電子書籍第1巻配信決定!
![]() |
公式コミカライズ『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』電子書籍第1巻配信開始が3月24日に決定しました。第1巻には、第5.5話までのマンガと、開発コラム『インターミッション』が収録とのことです。各電子書籍ストアにて予約受付中ですので、詳細はコミカライズ電子書籍の公式ページをご確認ください。