現代のゲーム業界を舞台にくり広げられるお仕事マンガ。月曜日配信予定。漫画掲載の翌月曜日には、原作者であるサイバーコネクトツー松山洋(まつやまひろし)社長のエッセイ「デバッグルーム」を配信。単行本第5巻が好評発売中!
- ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com>
- 企画・連載>
- チェイサーゲーム>
- 【マンガの裏側を語る!】『チェイサーゲーム』原作コラム デバッグルーム第18回
新着記事
-
【勉強させてもらいます】『チェイサーゲーム』シーズン2 第40話 失われた楽園(7)
-
【漫画の裏側を語る!】『チェイサーゲーム』原作コラム 『デバッグルーム』シーズン2 第39回
-
【会議室で酒盛り!?】『チェイサーゲーム』シーズン2 第39話 失われた楽園(6)
-
【漫画の裏側を語る!】『チェイサーゲーム』原作コラム 『デバッグルーム』シーズン2 第38回
-
【「フザケないで!」】『チェイサーゲーム』シーズン2 第38話 失われた楽園(5)
-
ドラマ『チェイサーゲームW2』に登場した『天女世界』の設定資料を公開。サイバーコネクトツーがドラマのために描き上げたこだわりのイラストに
-
【仲よくオッサンが海釣り】『チェイサーゲーム』シーズン2 外伝 似たもの二人編
-
【漫画の裏側を語る!】『チェイサーゲーム』原作コラム 『デバッグルーム』シーズン2 第37回
-
【「んー……助走?」】『チェイサーゲーム』シーズン2 第37話 失われた楽園(4)
-
【漫画の裏側を語る!】『チェイサーゲーム』原作コラム 『デバッグルーム』シーズン2 第36回
連載一覧(すべて見る)
【マンガの裏側を語る!】『チェイサーゲーム』原作コラム デバッグルーム第18回
2019-12-16 11:00:00
![]() |
![]() |
【オープンキャンパスに行って来て】
作中では表現していませんが、じつはこのころ(2002年)のサイバーコネクトツーは30人くらいしかスタッフがいない小さな小さなゲーム開発会社でした。なので、専門的な人事部署なども存在していなくて開発スタッフが手分けして全国の学校を(それこそプライベートのついでに)回ってそれぞれが講演をやったりしていました。そのため、穴井に限らず当時のスタッフはかなりの頻度でいろんな学校に(松山の手により)派遣されていたのでした。
![]() |
【社長室は存在しなかった】
じつは、このエピソードに登場するサイバーコネクトツー福岡本社のビルも社長室も現在のものを写真に撮って作画しています。2002年当時はそもそもビルが違うし人数も少なかったのでもっと狭いスタジオでした。当然、社長室なんてものがあるはずもないです。あくまでマンガ的表現として現在の社長室を登場させた方がわかりやすく展開できるなと思って演出しました。
![]() |
【元ゲーム系専門学校教師】
穴井がもとゲーム系専門学校の教師だったという情報は本編では初出ですが、じつは『チェイサーゲーム』の単行本第1巻の巻末描きおろしエピソードの中で語られています。まぁ特にこの情報がなくても本編自体は変わらず楽しめるのでサラっと紹介しています。
![]() |
【出張扱いになって「宿泊費が浮いて良かった」】
プライベートのついでとはいえ、学校訪問やオープンキャンパスなどの参加は業務となので、スタッフには日当&交通費と宿泊費が支給されます。そのため、当時のスタッフにとってはある意味「行った旅行先で小1時間しゃべってくるだけでお金貰えるならラッキー」と嬉々として引き受けてくれたりしてました。
現在は人事部署が存在するので、開発スタッフが学校に出向いて講演することは減ってきましたが、まぁこの時代ならではの慣習でしたね。
![]() |
【鬼のように強ぇ穴井】
今回はいつにも増してアクションの多い回でした。松島幸太朗には「こーゆーイメージ」と、『はじめの一歩』やいくつかのアクションバトルマンガなどの該当ページに付箋を貼った単行本を渡して参考にしてもらいました。まさか、“ゲーム業界お仕事マンガ”で喧嘩(アクション)シーンをこんなに描くことになるとは松島幸太朗も思っていなかったでしょうが、やはり流石ですね。バッチリと迫力のあるアクションを描いてくれました。
![]() |
【ファミレスを作画するのはめんどくさい】
原作には「ファミレスか喫茶店どちらでも可。タツヤたちがタムロできるたまり場的な場所でお願いします」とだけ指示したところ、松島幸太朗がアシスタントスタッフと相談をしてファミレスに決めたそうです。
ただ、「それぞれの体格や会話の順番を考えて座り位置を決めますし、テーブルの上に何もないのも不自然ですから……。とにかくたいへんなんです」と作画中に言われました。「ああ、なるほどそれはたいへんだ」と思いつつもしっかり描いてもらいました。
![]() |
【オープンキャンパスの内容は学校によってさまざま】
これは本当に学校によってバラバラです。教室で説明会を開いて校内を見学して終わる学校もあれば、それこそ学食体験からスタンプラリーやビンゴなどの抽選会を実施する学校だって存在します。文化祭や制作展とオープンキャンパスを同時に実施する学校もありますね。『クリエイターによる特別講演』だってどの学校も実施しているわけではありません。
![]() |
【最近は保護者同伴での参加が多いようです】
これは専門学校の関係者から聞いた話ですが、やはり最近は高校生とその親(保護者)同伴でオープンキャンパスに参加される家庭が多いようです。なんなら入学式・制作展・卒業式もすべて保護者同伴で行われるところもあるようです。「高校生にもなって親がついて来るの?」と思ってしまう我々は古い時代のおじさんのようです。
![]() |
【第19話の予告カットを公開】
オープンキャンパスの講演で、タツヤの前に現れた穴井の笑顔が印象的な第18話のラストでしたが、次回は“キレイな穴井さらに大活躍!”とのこと。さて、どんな講演になるのか楽しみですね。全国の穴井ファン必見の第19話「ストロングホールド(3)」は、12月23日(月)に公開予定。お楽しみに!
このたび、『チェイサーゲーム』が、マンガ新聞大賞にノミネートされました! 結果はキャンペーンツイートのリツイートといいねの総数で決まります。ぜひご協力のほど、よろしくお願いいたします。
#マンガ新聞大賞 決戦投票~✨
マンガ新聞が選んだ10作品から
ツイートへのいいね&RTの総数で順位が決定‼
本ツイートは
#チェイサーゲーム #松山洋 #松島幸太朗 への投票です☺
— 【公式】マンガ新聞レビュー部 (@mangahonz) 2019-12-13 17:37:34