エステラとセラフィをいただきました(意味深)
皆さんこんにちは、ゴジラ太田です!
“美の競演! 第4回アストルティア・クイーン総選挙!”。皆さんは誰の家具をもらいましたか? 俺は、エステラとセラフィのチェアをゲット! そして絵画は、魔勇者とジュリアンテをもらいました。
座っているエステラやセラフィは、位置を中央に寄せることもできます。
いちばん中央に寄せて座ると、ピッタリとくっつける!(笑) 何か視線を感じるけど気のせいかな……。
イベント期間中、チェアと絵画はどちらも3個までもらうことができます。残り1個を誰にするか、いま現在悩み中です……(笑)。
暗黒の魔人に挑戦してきました!
2016年1月22日に実装された、新コインボス“暗黒の魔人”。
「暗黒の魔人は上半身しかないから、その場から動かないのかな?」とずっと思っていましたが、やはり動かないタイプの敵のようです。
暗黒の魔人は動きませんが、一定時間ごとに、暗黒の魔人を取り囲むように“暗黒の魔造兵”が出現してきます。それを倒さずに放っておくと、“回復の邪法”を使われて暗黒の魔人の体力が大幅に回復してしまいます。
つまり、戦闘の簡単な流れとしては、“出現した暗黒の魔造兵を倒しながら、暗黒の魔人にダメージを与えていく”という感じですね。
暗黒の魔人との戦闘では、バトルマスター×2、僧侶×2というパーティ編成が人気のようですが、「スーパースターを入れた戦いかたもあるよ!」と聞いたので、ならばということで、スーパースター、魔法使い×2、僧侶という編成で挑戦してみました!
暗黒の魔人は、“いちばん近くにいる人をターゲットして攻撃する”という特性があるようなので、それを利用しながら戦ってみることにします。
スーパースターが暗黒の魔人に密着してボディーガード。これで、暗黒の魔人はスーパースターを攻撃します。あとは、ボディーガードを出しながらひたすら耐えているあいだに、魔法使いがダメージを与えていくという流れです。
この画面写真だと見えませんが、スーパースターが暗黒の魔人の正面に立っています。残りの3人は、暗黒の魔人の背後に回り込んだ状態で戦闘開始! これで、暗黒の魔人はスーパースターを攻撃するので、魔法使いは安全に攻撃できます。
「なぜ背後に?」と思う人がいるかもしれませんが、暗黒の魔人は、前方範囲の攻撃を数多く使ってくるためです。暗黒の魔人の背後にいれば、そういった攻撃をほとんど避けられるんですよね。正面にいると、スーパースターへの攻撃に巻き込まれてしまう危険が高いというわけです。
“怪光線”、“なぎはらい”、“フルスイング”などが前方範囲攻撃になります。暗黒の魔人の体躯が大きいせいもあって、かなり広範囲のようです。
ただし、“じしん”だけは要注意。“じしん”はほぼ全域への攻撃なので、背後にいてもちゃんとジャンプしないと食らってしまいます。
ジャンプするタイミングですが、“じしん”の文字が見えたのを確認したら、すぐに飛べばオーケー。ジャンプが多少遅れても避けられるので、個人的には、“じしん”の文字が見えたあと、気持ち待ってからジャンプするくらいの感覚で避けていました。
暗黒の魔造兵が出現したら、攻撃をそちらにシフト。メラゾーマ3発程度で倒せました。
■暗黒の魔造兵がいなくなったら魔人を攻撃
↓
■魔造兵が出現したら優先して倒す
基本的には、このパターンのくり返しになります。
暗黒の魔造兵は“たたきつぶす”で周囲に大ダメージを与えてきますが、魔法攻撃主体のパーティならば近づく必要がないので、まったく怖くありません(笑)。
魔法使い側としては、本当にメラゾーマで攻撃しまくるだけなので、かなりラクチンです!
ラクチンとは言っても、暗黒の魔人の“じしん”に対応できるように、つねに暗黒の魔人を視界に入れながら戦うことが大事です。
あとは、暗黒の魔造兵が暗黒の魔人の正面側に出現したときに、前に出すぎて範囲攻撃を食らわないようにしましょう。魔法使いが注意すべき点は、そのくらいでしょうか。
スーパースターは、ボディーガードで暗黒の魔人の攻撃をしのぎつつ、余裕ができたら“ミリオンスマイル”や“ぶきみなひかり”などを使い、みとれさせたり呪文耐性を下げたりするといいでしょう。暗黒の魔人が魔法使いに怒ったら、ロストアタックも忘れずに。
僧侶は、聖女の守りを使いつつ仲間を回復するという、ほぼ基本通りの動きですね。今回のようなパーティ編成の場合、スーパースターがボディーガードで耐えながら戦うのが基本になるので、回復もそれほど忙しくならず、行動にも余裕が生まれると思います。
とまあ、そんな流れで戦っていたら……。
あっさりと撃破!Σ(゚Д゚||)
討伐タイムは4分27秒。称号は“暗黒魔人クラッシャー”でした。
そしてなんと、初討伐にしては珍しく、破片ではなく現物の“魔人の勲章”をゲット! 宝箱4個中3個は破片でしたが、それでもうれしい! 初討伐で現物が出たコインボスって、記憶に残ってないくらい昔の気がします……(笑)。
魔人の勲章は、“証”枠のアクセサリーになります。効果は“攻撃時、2%でためる”。つまり、攻撃しているとときどきテンションが1段階上がるというわけですね。地味ですが、攻撃力が3、守備力が5、重さが2上がるのもうれしいところです。
とはいえ、証枠のアクセサリーのため、職業の証の効果が優秀な職業では、装備する機会はそこまで多くないかもしれません。逆を言えば、職業の証がそこまで重要ではない職業ならば、つねに装備しておけるほどの優秀なアクセサリーとなります!
個人的にですが、魔人の勲章との相性を考えると……
■相性◎……武闘家、盗賊、旅芸人、レンジャー、魔法戦士、バトルマスター、賢者、まもの使い、どうぐ使い
局所的にしか活躍できなさそうな職業の証の場合は、魔人の勲章を装備していたほうがよさそうですね。アイテム集めや転生モンスター狙いなど、目的がハッキリしている場合のみ、職業の証に変える感じでしょうか。
■相性○……戦士、魔法使い、スーパースター
戦士、魔法使いの2回行動はかなり便利な効果なので、職業の証のほうが性能的には上でしょう。しかし、レグナードとの戦いなど、2回行動が逆に危険になってしまうような戦いでは、魔人の勲章を装備したほうがよさそうです。スーパースターは、ボディーガードやゴールドシャワーの効果を上げたくない場合は、魔人の勲章を常備していてもいいですね。
■相性△……僧侶、パラディン、踊り子
これらの職業は、職業の証の効果が優秀なので、魔人の勲章の出番はあまりなさそう。踊り子の“1%でターン消費しない”との効果の比較は、意見が分かれそうな気がしますけれども。また、パラディンは重さが必要な場合に、魔人の勲章に変えるのもアリだと思います。魔人の勲章には、アクセサリー合成で重さが付くことがあるようなので、パラディンをよく使う人は、重さの理論値を狙ってみるのもおもしろそうですね。
いまは邪神の宮殿でレンジャーを楽しんでいるので、魔人の勲章は非常にありがたい!運よくテンションが上がったタイミングでダークネスショットとか撃てたらニヤリとしてしまいそうです(笑)。
魔人の勲章は、アクセサリー合成で“ためる1%”が付くこともあるようなので、理論値では5%になるとのこと。常備できる職業をメインで楽しんでいる人は、ぜひとも欲しい神アクセサリーですよね!
俺も、がんばって理論値アクセサリーを狙ってみたいと思います。
それでは、また次回!
●お知らせ
Windows版『ドラゴンクエストX オンライン』のベンチマークソフトは、こちらからダウンロード可能です! 興味を持たれた方はぜひ一度お試しください!
●駆け出し冒険者応援サイト“アストルティア冒険案内所”はこちら
●過去の『DQX』プレイ日記はこちら
第71回、第70回、第69回、第68回、第67回、第66回、第65回、第64回、第63回、第62回、第61回、第60回、第59回、第58回、第57回、第56回、第55回、第54回、第53回、第52回、第51回、第50回、第49回、第48回、第47回、第46回、第45回、第44回、第43回、第42回、第41回、第40回、第39回、第38回、第37回、第36回、第35回、第34回、第33回、第32回、第31回、第30回、第29回、第28回、第27回、第26回、第25回、第24回、第23回、第22回、第21回、第20回、第19回、第18回、第17回、第16回、第15回、第14回、第13回、第12回、第11回、第10回、第9回、第8回、第7回、第6回、第5回、第4回、第3回、第2回、第1回
●『DQX』サービス開始~2周年までのプレイリポート(第1回~第100回)はこちら
ドラゴンクエストX オンライン
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
対応機種 | Wii UWii U / WiiWii / PCWindows |
発売日 | サービス中 |
価格 | 30日間1000円[税込] ※ソフト価格は備考欄参照 |
ジャンル | RPG / 冒険・ファンタジー |
備考 | ●ネットワーク対応 ●Wii UベーシックセットまたはWiiで遊ぶ場合は任天堂動作確認済みのUSB記録メディア必須 ●バージョン1『目覚めし五つの種族』、バージョン2『眠れる勇者と導きの盟友』、バージョン3『いにしえの竜の伝承』は各3800円[税抜](各4104円[税込])(※Wii版はパッケージ版のみ)●バージョン1~3がセットになった『ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ』は4800円[税抜](5184円[税込])(※Wii U版はパッケージ版のみ) ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁、齋藤力 |
ドラゴンクエストX オンライン
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
対応機種 | 3DSニンテンドー3DS |
発売日 | サービス中 |
価格 | 30日間 1500円[税抜](1620円[税込])※ソフト価格は備考欄参照 |
ジャンル | RPG / 冒険・ファンタジー |
備考 | ●Wi-Fi環境必須 ●ソフトはニンテンドーeショップから無料ダウンロード可能(無料プレイ時間あり) ●3日間利用券は350円[税抜](378円[税込])、10日間利用券は650円[税抜](702円[税込])、30日間利用券は1500円[税抜](1620円[税込]) ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁、齋藤力 |
ドラゴンクエストX dゲーム版
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
対応機種 | AndroidAndroid |
発売日 | サービス中 |
価格 | 10日間 650円[税抜](702円[税込])※詳細は備考欄参照 |
ジャンル | RPG / 冒険・ファンタジー |
備考 | ●Wi-FiまたはLTE対応 ●対応機種は『DQX』公式サイト(http://www.dqx.jp/)をご確認ください ●プレイにはdocomo回線およびSPモードの契約が必要です ●3日間利用券は350円[税抜](378円[税込])、10日間利用券は650円[税抜](702円[税込])、30日間利用券は1500円[税抜](1620円[税込]) ●製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち、プロデューサー:齊藤陽介、ディレクター:藤澤仁、齋藤力 |